![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/30/f4c045012d8aebc2b1b11a8611fbeea5.jpg)
みんカラの「作業日:2013年05月09日」整備手帳(カテゴリ : オーディオビジュアル > カーナビ > その他 )からの転載です。
WiLLサイファはauではCDMA 1X方式に、ドコモ・J-Phone(現ソフトバンク)ではPDC方式によるハンズフリー通話が可能になっていました。
ソフトバンクでは2010年3月に、ドコモでは2012年3月に、auでは2012年7月にそれぞれ第2世代のサービスが終了しています。
写真のものはHondaインターナビ・プレミアムクラブ対応カーナビにドコモのFOMAを接続するアダプターで日立国際電気のテレマリンクHEという製品です。要は、FOMAの信号をmovaの信号に変換してカーナビに接続するというものです。Amazonのネットショッピングで15,800 円でした。ただ残念なことに、テレマリンクHEは2013年8月末をもって販売終了予定とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/7c1ad5deaefebace5d82e166a3916a02.jpg)
所有しているハンズフリーケーブルをテレマリンクHEのPDC端子に接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e9/22ee77a9b99f6af0775f154d4999171e.jpg)
ハンズフリーケーブルのもう片方をサイファのセンターコンソール下部にある携帯電話端子に接続します。本体の電源はシガーソケットから取り、右端のコネクターはFOMA携帯に接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0d/82746609d9d3a539d25cb9688e92045d.jpg)
アンテナも3本立ち、ハンズフリー通話が可能になりました。携帯は充電も出来ます。但し、FOMAからの電話帳転送が出来ませんので、事前に電話帳を書き換えておいたmova携帯を接続して転送します。
難点は、電源ケーブルが長すぎて収まりが悪いので、これは今後の課題となりますね。
難点は、電源ケーブルが長すぎて収まりが悪いので、これは今後の課題となりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/48c175fa3baecb99ea4c0fb98d0b5699.jpg)
試しに、PHONE TO NAVIを起動して、気象情報を聞いてみました。単に、177へ接続しただけなので、「まぁ、こんなものか」といったところです。
ところで、サイファにはハンズフリーでオペレータに繋がってナビの設定をしてくれる「オペレーターサポートサービス」というのがありましたが、既に項目が消えており利用できなくなっています。
ところで、サイファにはハンズフリーでオペレータに繋がってナビの設定をしてくれる「オペレーターサポートサービス」というのがありましたが、既に項目が消えており利用できなくなっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます