
さてシルバーウィーク中日。
先週土曜日に本棚を何気なくみると、1冊の漫画を手にとってしまった。
鉄道と駅弁。
鉄道の旅には世間並みに憧れはあるが、のめり込むほどではないけど、最近写真を撮るようになって、何故か陸橋を走る電車に魅力を感じてます。
と、ページをめくると‥

なるほど、日本最西端の駅か。

ぬ⁉︎∑(゜Д゜)
と、いうことで21日月曜朝7時に出発。
佐世保駅着。
午前8時半。

『こんなに朝早くお店開いてるかなぁ?』
『開いてるさ。じゃないと駅弁の意味なかたい。』
狙うは、平戸南蛮あごめし&レモンステーキ弁当!

閉まってた‥。
気を取り直して、松浦平戸を目指す。向かうは、吉井駅。
カーナビに任せ進んで行くと

あった。

単線らしく、吉井駅で離合している。フムフム。
せっかくだから、陸橋を走る電車を撮りたく車を出して陸橋を探す。
発見。

この先、道中たくさんの陸橋があったけど、撮った陸橋はこれだけ。もっと慎重に探せば良かった笑
スマホで調べてみると、次は午前10時18分。
うーん、駅から近いし前後10分以内には上下線が来るな。だったら撮影チャンスは、2回ある。
よし、ここをポイントにして、しばらく待つことにする。
近くにあったデイリーストアーに車を停め、一眼レフをマニュアルモードにして四苦八苦で構図探し。

『ここにしょう!』
陸橋と手前の石溝がいい感じ。
田舎雰囲気が出るかな。縦アングルで、撮るとしよう。

しばらく待つ。

あれ?頭の上になんか飛んでる。

ガッチャマン⁉︎

諸君、ゴットフェニックスだ(南部博士)
とか、独り言をいっていると、ガタンゴトンと音が聞こえた。
『あわわ 汗』
慌てる。
パシャリ

時間にして40分くらい待ったかな?で、この程度。
もう1本、下りが来るはず!
ダッシュ!
キタ!もう一つのポイントで、パシャリ!

なんで来るんだ、車(´・_・`)
中途半端な満足感を頂き、次に目指すはダブルメインのもう一つ、たびら平戸口駅。日本最西端の駅。
平戸南蛮あごめし&レモンステーキ弁当の戦いには敗れたので、ここは慎重に移動。
途中、昆虫の里なる場所を通過。
へー、この辺りは昆虫で有名なんだぁ。
と、細い路地を右折して、たびら平戸口駅に着いた。

え?
そんなに昆虫推し?
少し戸惑いましたが、到着。

そして、

キター( ´ ▽ ` )ノ
駅内には無料で入れました。中にはこじんまりした資料館もあり、小さな幸せ。


うーん、満足(^^)

さて、これからどうしよう?と、平戸大橋を右手に見たので右折。そのまま、松浦史料博物館を目指すことにした。平戸にあるのに松浦史料館とはコレイカニ。

ただ厄介だったのは、平戸に着いたものの、駐車場がなくて苦労しました。

結局、親切な市の職員の方に、史料館駐車場を案内され、何とか駐車。しかし、松浦史料館駐車場はオススメしません。もー道も狭くてハラハラでした。汗
松浦史料博物館。入場料510円。

満州族が中国支配した清王朝。
漢民族の明王朝を倒し、17世紀から清王朝は中国を支配しました。孫文先生が辛亥革命によって倒すまで約300年。
その清王朝支配初期に抵抗した、明王朝の英雄・鄭成功。彼のお母さんは日本人・平戸の方です。
史料博物館には、その鄭成功の展示物をはじめ、様々なものがありました。
ひとつとても驚いたのは、明治天皇のお母さんは松浦藩の方だったというのを知ったこと。
一人で、へー!ホー!と、博物館を見学しました。







そして‥お腹が空く。
そういえば、平戸南蛮あごめし&レモンステーキ弁当を買いそびれ。
んが!

道の駅で出会う!
【海のふるさと館 松浦市志佐町庄野免226-30 電話0956-72-2278】
このブリ丼(400円)のブリは、信じられないほど美味しかったです。
旬あじ(ときあじ)と酢味噌和えのイカもget(各398円)。上記の写真は、自作の海鮮丼風です。
本当は、こんな感じでした。

結果オーライのドライブ。
マカン君も、平戸大橋下の広場で走りまわったので満足ー。


にほんブログ村

