何時もご訪問頂きありがとうございます。
またまた久しぶりの更新です。
昨年の暮れの30、31、1、2日と西穂高岳へ行ってきました。
ま、天候は荒れる事は予想していたのですが4~5日と言う長い
時間がなかなか取れないので行ってきました。
正直言って、30数年間この時期この山へ通い詰めて来たのですが
頂上へ辿り着けたのはほんの3回くらいしかありません。
厳冬期の冬山は大体吹雪、稜線上は常に風速10数メーターの風が
吹き荒れ晴れていてもとても厳しい登山です。
手足の先は感覚が無く痛くて凍傷寸前の状況です。
今回も丸4日間荒れに荒れ毎日、毎晩吹雪き稜線にも上がれない過
酷な日々でテントに閉じ込められていました。

新穂高のロープウェーで千石園地、標高2156m迄上がります。



樹林帯から顔を覗かせる西穂高です。


写真ではゆるい登りに見えますが実際は勾配30度程のきつい登りです。


しばしの休憩ですが、一度ザックを下ろすと楽で担ぐ時が嫌になりますね~。


やっと西穂山荘が見えて来ました。
ホッとする瞬間です。


さぁ、テントを張って中で早く熱いコーヒーでも飲みましょう。


このダンロップのテントは30数年程昔から使っていますが傷みも無く
本当に丈夫で長持ちする良い製品でした。購入時は8万円程で当時とし
てはとても高価でしたが結果的に命の安全を買った様な気がします。


左下のグリーンのテントは鹿児島山岳会の4人のパーティーです。
遠い所からご苦労様です。





吹雪く4日間の西穂高岳ともお別れが来ました。
今年も試練の4日間ありがとう。



左右の雪の壁は2m程の高さがあります。


剱岳の登山口に大きな石の慰霊碑が建ててあります。
その慰霊碑に刻まれている言葉
「試練と憧れ」
またまた久しぶりの更新です。
昨年の暮れの30、31、1、2日と西穂高岳へ行ってきました。
ま、天候は荒れる事は予想していたのですが4~5日と言う長い
時間がなかなか取れないので行ってきました。
正直言って、30数年間この時期この山へ通い詰めて来たのですが
頂上へ辿り着けたのはほんの3回くらいしかありません。
厳冬期の冬山は大体吹雪、稜線上は常に風速10数メーターの風が
吹き荒れ晴れていてもとても厳しい登山です。
手足の先は感覚が無く痛くて凍傷寸前の状況です。
今回も丸4日間荒れに荒れ毎日、毎晩吹雪き稜線にも上がれない過
酷な日々でテントに閉じ込められていました。

新穂高のロープウェーで千石園地、標高2156m迄上がります。



樹林帯から顔を覗かせる西穂高です。


写真ではゆるい登りに見えますが実際は勾配30度程のきつい登りです。


しばしの休憩ですが、一度ザックを下ろすと楽で担ぐ時が嫌になりますね~。


やっと西穂山荘が見えて来ました。
ホッとする瞬間です。


さぁ、テントを張って中で早く熱いコーヒーでも飲みましょう。


このダンロップのテントは30数年程昔から使っていますが傷みも無く
本当に丈夫で長持ちする良い製品でした。購入時は8万円程で当時とし
てはとても高価でしたが結果的に命の安全を買った様な気がします。


左下のグリーンのテントは鹿児島山岳会の4人のパーティーです。
遠い所からご苦労様です。





吹雪く4日間の西穂高岳ともお別れが来ました。
今年も試練の4日間ありがとう。



左右の雪の壁は2m程の高さがあります。


剱岳の登山口に大きな石の慰霊碑が建ててあります。
その慰霊碑に刻まれている言葉
「試練と憧れ」
コメントありがとうございます。
こんなに雪の無い冬は珍しいですね~。
砺波の飛行場も雪は無いのでしょうか?
でも未だ外はさぶいですからね。
ciao~
有難うございました。悪天候が続きテントに
籠りっぱなしだったのりですね。しかし・・
ご無事で何よりでした。
天候に恵まれ頂上にたどり着けた!と、良いお話が出来れば良かったのですが~。
ま、厳冬期の冬山の夜は-20度前後にもなり”苦しき事のみ多かりき”です。
でも晴れれば昼も夜も空前絶後の汚れ無き美しい世界が眼前に広がります。
それを見たさに人は冬山に魅了されるのでしょうね。
今度ご一緒にいかがですか? ^.=
ciao~
暖かくなったらツーリングに行きましょう(能登島の美味しい店行きましょう)ではではm(__)m
晴れの予報だったのですが~
能登島周辺の海は晴れると碧くてとても綺麗ですね。
楽しみにしてま~す。
ciao~
暫くブログを見てなくて返事が遅れました。
ゴールデンウィーク時に多くの方が遭難や滑落事故があって残念でしたね。
春の雪山は雪が緩んで滑落しやすく、結構大変なんですよね。
ま、他の色々な気象条件も加わって事故が起きるんですけど。
無事下山が出来たら本当に山に感謝ですね。
ciao~