日々いろいろ日記

好奇心旺盛な私。あれこれ行ってみた事、やってみた事、心の動きを書いています。

タケノコ掘り

2018-04-20 22:41:43 | 学び舎&ようちえん
今日は特別クラス、タケノコ掘りの日。
私にとっても初めてのタケノコ掘り。
吹田まで行ってきました😃

園バスの、子供たちの席に座ったけど、毎回私を敵視している? Sくんが、珍しく?いろいろ話しかけてきてくれて嬉しかった。

今日の反省のひとつ。
子供たちがやりたいと言っても、バスの中で小さな字をみたりする本は、気を付けること。
気持ち悪くなりやすいから。

現地に着いたら、掘り方の説明を聞いて、みんなそれぞれ掘り始める。

小さいスコップを持ってきていたHくん、スコップを貸してあげてたね。優しい😃
後になったら大きいスコップも、『これの方が掘りやすいよ』と持ってきてくれてたね。

私は年少のKくんと、掘ったり、年長さんの二人が掘ってる近くで写真撮ったり。

ついつい手を貸してしまいたくなるけど、自分で掘ってるからガマンガマン。
掘り方のコツだけ教えてあげたらいいんだろう。
私も初めてだったから、自分が掘ってみないと感覚が分からず。

だんだん馴れて採っていたね。

お昼はKくんの近くに。途中からHちゃんも合流。

タケノコをずっと天ぷらにしてくれているスタッフ達が気になってたけど、
今はKくんの近くにいた方がいいかなと思って、手伝いできなくてすみません、と思っちゃった。

食べ終わったら、だるまさんが転んだを。

声かけてくれてありがとう。

早速、鬼。

走る走る~。
捕まえた!と思ったら、『今タイムやで』とか、『ここはバリア』とか、向こうの都合のいいように💢😠💢

こういう時に、その子の性格が出るなあ、ふむふむ、という感じです。

竹藪を走るのは楽しい。
タケノコに足を取られないように。

斜面をかけ上がったり降りたり。

だんだんとやりたい人が増えてきて、

それと同時に、Kくんからタケノコ掘ろうとの誘いがきたので、
途中で抜けた。

お話上手なKくん、掘った時は『見てみて!掘れた~!』って、回りの人に嬉しそうに見せていた😃

今日は子供たちと遊べて楽しかったな🍀

戻ってからはコーチングの研修。

自己肯定感、在り方が特に大事。
その上にセンスやコミュニケーションスキルがある。

今、私は自己肯定感を上げるのが課題だと思っていて、
それと向き合うことが多いかな。

自分の好きなところ、よいところを2000個挙げるといいらしいよ。

まずは100個だって。

挙げるだけで、自己肯定感はあがっていくかな?

どんな自分にも○をあげる。

生まれてから死ぬまで一生、自分と一緒だものね。

どうせなら楽しくやっていきたいね。

明日は保育士試験!
勉強していない私。

何で受けるの?

勉強してた日もあったんだけど。

明日は新しい体験してこよう。

秋には1発合格したいな!











最新の画像もっと見る

コメントを投稿