goo blog サービス終了のお知らせ 

まえのりちゃん、読み聞かせとかもろもろ。

田んぼのことや、小学校での読み聞かせ、たまに仕事の事など書いています。

復帰

2015年10月12日 | 田んぼ
ブログもほとんど書かずに鳴りを潜めていましたが、
静かに復帰することにします。
気持ち悪いことに巻き込まれてしまいましたが、もうほとぼりも冷めたでしょう。

今期の田んぼは、5枚中3枚が全滅という、
かつてない獣害で、来年からの米作りを考えさせられました。
地域の獣害対策の申請のからみで、うちへの公的対策はどうも期待薄なので
時間のロスを最小限にする事にします。。。
→初めから、獣害の心配のある田んぼには作らない。

当面、数年間は状況が変わらない限り、売ることは考えず
自分の家と、私の実家の分だけ取れればいいので、
今年無事だった2枚の田んぼのみ米作りをしようということになりました。
労力も、正直かかったし、その意味でのしんどさがあります。

ましてや、獣害の出やすい田んぼは山に沿っているので、見て回る時も、
かなり歩かないといけないので、車で見て回れる田んぼだけになると、
かなりの負担がなくなります。

主導権は主人にあるとはいえ、義母がどうしても義父の時間の掛け方を
主人に押し付けてくるので、田植えの時期から稲刈りまでのストレスは
結構大きいです。
他県に勤めている主人に、定年退職後の義父と同じ時間の使い方は
出来ないということをなかなか理解してもらえず、お互いにしんどいのです。
田んぼだけやって子供を養えるなら、そんな幸せなことないのですが
そういうわけにもいかず、むしろ仕事の優先順位が高い事を分かってもらえないと
私たちが米を作る事自体、危うくなってきます。。。
米で儲かるという時代も過ぎ去り、土地を守るだけでも手いっぱいの昨今。
義母との平行線が交わる日は来るのでしょうか?

来年は、労力半分になり、もう少し米作りを楽しむ余裕を
味わえると良いなと思います。

稲刈り

2015年09月27日 | 田んぼ
今年も連休は稲刈りに始まり稲刈りに終わると思いきや。。。
5枚中なんと3枚の田んぼは、すっかり網も倒され
猪と鹿に荒らされ放題です。
どうにか、ウチと実家の分くらいは有りそうですが。

そんなわけで、稲刈りは田んぼ2枚のみ、1日で終わりました。
主人が機械で刈った後の刈り残し、田んぼの最外周は手で刈ります。
ぬかるんだ田んぼを何度も往復し、稲を運ぶのは結構な重労働です。
全て刈り終えて、スマホの万歩計を見たら、
なんと6キロ以上です。歩数は7700歩ですが、平坦な道では無いのと
かなり泥に足を取られてクタクタでした。

さすがに、夕飯は外食にさせてもらいました。
つくれるけど、片付けは無理と悟りました。。。


撮りためていたタイムラプス画像も稲刈りと共に終わりました。
なかなか面白い映像になりました。
またアップしたいと思います。

とにかく、9月は忙しかった。。。

小中の運動会、それはそうと、こういう事を青天の霹靂
というのでしょうか。
2年間お世話になり、これからも、細く長くお世話になるだろうと
信じて疑いもしなかった職場を自ら去る事になりました。

自分がやりたい事と、できる事の間でちょうど自営の仕事の
方向性にも悩んでいたところだったのですが。。。
この地域には有り得無い企業が近所に入ってきて、
なんと、結婚前に私がしてた業種そのもの。


15年のブランクもあります。聞けば募集は1名。
まあ、ダメ元です。
でも、それなりに自信もあり。。。
面接時にアッサリ内定。おまけに、経験と責任給で時給の上乗せまで。
とにかく、この地域には有り得無い企業が入ったこと、
自分の経験が活かせるかもしれ無いこと、
そして、40にもなって、なぜか受かってしまった事。
こういうのを、タイミングと言うのでしょう。


職場には迷惑をかける事になり、申訳なかったのですが、
上司に相談すると、気持ちよく、今月いっぱいで後の心配はしなくて良いから
頑張っておいで!と背中を押していただきました。
10年後を踏まえて、育てて頂いてるとヒシヒシと感じる職場で
本当に大事にして頂きました。
嫌になったらいつでも戻っておいで、という励ましに涙も出ました。

自分の出来る事に戻って、人生練り直したいと思います。

いのしし

2015年08月27日 | 田んぼ
昨日、うちのお隣の田んぼの方から、電話があったそうで。。。
網が破られて猪が入ってるそうです。

一番上の田。田の2方が山際です。
電気柵の管理もずっとできないので、山際の2方は電気柵を撤去して網に切り替えた春。
残念ながら、網が破られて壊滅的でした。猪が破った所が2箇所、その付近は稲が
酷くやられてしまっています。
うーん、悔しいですねー。
大きい穴が開いてたので、危なそうな部分から、再度の侵入に備え
二重にして補修。
杭も随分緩んだり倒れていたので、体当たりされたのが伺えます。
間隔の広い部分に二本の杭を足して、打ち直しを主人がしている間に、
私は網の補修しました。


勉強ですね。
また、来年に生かして、少しづつうまく作れるようになるのかな。
会社勤めをしながらの、米作り。
義母もなかなかそこらが義父の頃と違い納得できないみたいですが、
体を壊さないようにしないとね。

地蔵盆と火事

2015年08月24日 | 田んぼ
昨日は地域の地蔵盆でした。
団塊より上の世代が7割位を占めているような地域ですが、
嬉しいことに、若い夫婦がお引越しされてきました。
30世帯余りの地域で、小学生の子供がいる世帯はわずかに5世帯。
新しく転入されたご家族は、生まれたばかりの赤ちゃんと、
3歳の男の子がおられ、ここでは一番若い世帯です。
奥さんとはお話もして、赤ちゃんも抱っこさせてもらいました。
小さいなあ。。。かわいいなあ。。。
近くなので、これから何かと仲良くできればいいなあと思います。

昼は、お兄ちゃんの家庭教師の先生が来られていたのですが
こんな田舎で何とも騒々しい、消防車とパトカーが2台ずつ、
けたたましく走り回っていました。
うちの家は府道ではないので、地元の人しか通らない道ですが
うちの前も消防車が通りました。
ということは、本当に近くで火災が起こっているのかも?!
地元消防団の部長をしている主人も気が気ではなく
動向を見守っていたのですが、出動要請が出ず、
着替えて家の中をうろうろするのですが、とうとう団長からの指示で
詰所待機。場所もはっきりとはわからないままです。
どうやら火災は山火事の様です。
主人は飛び出しがてら、家庭教師の先生に山側は通らない様にと
伝言していきました。

その後、防災無線でうちから一番近いトンネルの横で出火したと聞いて
主人にも電話をかけましたが、鎮火していて再出火しないか待機中でした。
夕方4時から7時頃まで。
お疲れさんですが。遅れて地蔵盆に来た主人ですが、焼き鳥もおいといて貰ってて
たらふくビールのんで、後輩に説教たれて上機嫌です。
子供は花火が終わったら帰りましたが、私たちはサーバーに残ってるビールが
無くなるまで楽しませていただきました。


もう飼うこともないと思っていた金魚が。。。
金魚すくいで、やってきてしまいました。

穂がつき始めました

2015年08月08日 | 田んぼ
あちこちの田んぼで、穂がつき始めています。
ウチは植えるの少し遅めだったのですが、今日見に行ったら、
穂がつきかけていました。

非常に暑い毎日が続いています。
日中と夜の寒暖差がお米を育てるそうです。
こちらは、夜は寝るときに、日中にこもった熱をとるために寝室エアコン入れますが
夜中は窓を少し開けて寝るだけで十分に涼しくて、
やっぱり米作りに向いてるのだと思います。

仕事から帰ってきた主人にも喜ぶかなーと、穂がつき始めたと
報告すると、なんとがっかりしていました。

穂が着く頃に、穂肥といって、葉が繁ってくる前のとは違う
穂の生育に効く配合の肥料をやるんだそうで。
ちょっと遅かったみたいです。

さー。
本日の予定は、残った草刈りに、肥料まき、電気柵のバッテリー交換だそうです。
とりあえず、それまでに、朝市に野菜を買いにいきます。