お寺を散歩。
初めて見る花がありました。
クロバナロウバイ ロウバイ科 クロバナロウバイ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/49289159d82407db9dd9e85777f82569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/8be4e8f500fad2720bdbbb1936b4187b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/2b48aa72d14c297d8c2c3fbfdce25bbf.jpg)
ハッカクレン メギ科ハッカクレン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/da/02933c6f10b72c9601383873342ef76f.jpg)
こちらも初めてです。台湾や中国の深山の林床に生える大型の植物だそうです。
アヤメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/35/795eb8362325ef4ec1759c0da504994f.jpg)
シャクヤク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/57c89cfe5173861b16aa9c79baee564f.jpg)
ゴウダソウ アブラナ科ゴウダソウ属 別名:銀扇草、銀貨草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/76071ad8f1cfe3b3877557561658f0ea.jpg)
先月、まだ実がなかったときのお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/23/95766cebbb2ba4383372884505def73d.jpg)
実がなんともユニークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/298a2692776995738ba47f4f85237eaf.jpg)
名前は日本に種子を持ち込んだ合田清氏に由来する。
別名の銀扇草は果実が薄く銀色に輝いて見える様子を銀の扇に見立てたことから、
銀貨草は果実が銀貨を連想させることからの命名だそうです。
ヒメイズイ キジカクシ科アマドコロ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/e5222d59ded399e69c3440475a3c8bd4.jpg)
ツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/4e1755764789babb749a4dab992d87ff.jpg)
マムシグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/5402ad2459966626e4dc8f273d5b74ca.jpg)
こちらのお寺は2度目の訪問ですが、
手入れが行き届いたお庭に沢山の花が大切に育てられていました。
お寺の境内近くの雑木林でキンラン探しをしました。ありました‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/982f3dfa91fb4ec3bd1ffdd9a3e110c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d8/cc84b064871bb3e60565f44dfcabacf1.jpg)
ギンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9b/bf6f7ee05516a27d487615b9f8736b56.jpg)
こちらはもう終わりでしたが証拠写真です(*^^)v
ウグイスカグラの実でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2d/5f166d8b9035231149b2a8e252f94ed5.jpg)
タチツボスミレの種かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/33/0225ca541ae7a23dce7aec1ce91d852e.jpg)
ホウチャクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/8e64e76f8236d2e68208e04a7b3c08da.jpg)
この季節、金蘭銀蘭探しにはまりましたが、花期はそろそろ終わりのようです。
初めて見る花がありました。
クロバナロウバイ ロウバイ科 クロバナロウバイ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/49289159d82407db9dd9e85777f82569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/8be4e8f500fad2720bdbbb1936b4187b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/2b48aa72d14c297d8c2c3fbfdce25bbf.jpg)
ハッカクレン メギ科ハッカクレン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/da/02933c6f10b72c9601383873342ef76f.jpg)
こちらも初めてです。台湾や中国の深山の林床に生える大型の植物だそうです。
アヤメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/35/795eb8362325ef4ec1759c0da504994f.jpg)
シャクヤク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/57c89cfe5173861b16aa9c79baee564f.jpg)
ゴウダソウ アブラナ科ゴウダソウ属 別名:銀扇草、銀貨草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/76071ad8f1cfe3b3877557561658f0ea.jpg)
先月、まだ実がなかったときのお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/23/95766cebbb2ba4383372884505def73d.jpg)
実がなんともユニークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/298a2692776995738ba47f4f85237eaf.jpg)
名前は日本に種子を持ち込んだ合田清氏に由来する。
別名の銀扇草は果実が薄く銀色に輝いて見える様子を銀の扇に見立てたことから、
銀貨草は果実が銀貨を連想させることからの命名だそうです。
ヒメイズイ キジカクシ科アマドコロ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/e5222d59ded399e69c3440475a3c8bd4.jpg)
ツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/4e1755764789babb749a4dab992d87ff.jpg)
マムシグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/5402ad2459966626e4dc8f273d5b74ca.jpg)
こちらのお寺は2度目の訪問ですが、
手入れが行き届いたお庭に沢山の花が大切に育てられていました。
お寺の境内近くの雑木林でキンラン探しをしました。ありました‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/982f3dfa91fb4ec3bd1ffdd9a3e110c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d8/cc84b064871bb3e60565f44dfcabacf1.jpg)
ギンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9b/bf6f7ee05516a27d487615b9f8736b56.jpg)
こちらはもう終わりでしたが証拠写真です(*^^)v
ウグイスカグラの実でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2d/5f166d8b9035231149b2a8e252f94ed5.jpg)
タチツボスミレの種かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/33/0225ca541ae7a23dce7aec1ce91d852e.jpg)
ホウチャクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/8e64e76f8236d2e68208e04a7b3c08da.jpg)
この季節、金蘭銀蘭探しにはまりましたが、花期はそろそろ終わりのようです。
もう、クロバナロウバイが咲く季節なのですね、
クロバナロウバイは一か所だけ咲いてる処、知っているので見に行って来ます。
それにしても今年はキンラン、大当たりですね❣
さっちゃん、歩くところにキンランあり、って感じです^^
色っぽい存在感のあるお花で印象的です。
境内近くの雑木林はほとんど雑草畑でしたが。小ぶりの金蘭が何本も出てました!(^^)!
ギンランはUPしたものだけです。
今年は金銀ざっくざくー!
大きな葉に花なんですねl.
色は違いますが、ホオノキの雰囲気を感じます。
赤い実は、形から、私もウグイスカグラの実と思います^^
芍薬、ゴウダソウと5月真っ盛りを感じますねぇ。
ps.
復活、もう少しお待ち下さいね(^^ゞ
私はクロバナロウバイを初めてみたのは
昨年 植物多様性センターにてでした(^^)
香りはするのですか? ちょっと柵の奥だったので
このように近くで見れて羨ましい~。
ゴウダソウは果実が目立ちますが、こんな綺麗なお花が咲くのですネ。
気持ちの良い季節の金蘭銀蘭と沢山のお花散策
5月も半ば・・・植物園の開園が待ち遠しいですネf(*^^*)
鶯神楽の実を今までグミだとばかり思っていました。
味見しておいしくなかったのでグミとは違うけれど何なのかわからずじまいでした。
先日どなたかのブログを拝見して、もしかしたら「鶯神楽」かと思いUPしました。
お花も可愛いけれど実もまた可愛いですね~❤
復活、お待ちしています‼
お花に気を取られ香りを楽しみませんでしたが、蠟梅の仲間だけあり香りもいいんですね。
神代は薔薇が有名で5月は混雑するので避けていましたが、ハンカチの木もあると聞いたので、黒花蠟梅とともに、来年のお楽しみにします。
植物園があいてくれると嬉しいですね~
とはいえ、その頃は暑すぎてこちらの身がもたないかも・・・