野川公園を散歩。たか爺のお目当ては黄脚毒蛾の舞い。
虫は苦手な私も野川公園のお散歩は大好きなのでついて来てしまいました。
キンシバイ(金糸梅) オトギリソウ科オトギリソウ属
ハタケニラ(畑韮) ネギ科ハタケニラ属
ワルナスビ(悪茄子) ナス科ナス属
ミゾホオズキ(溝酸漿 ) ハエドクソウ科ミゾホオズキ属
野川公園の湧き水が流れ出すところで咲いていました。
キノコの名前はわかりませんが、お行儀よく並んでいました🍄
カモガヤ(鴨茅) イネ科カモガヤ属
ネズミムギ(鼠麦) イネ科ドクムギ属
キンラン(金蘭) ラン科キンラン属
5月中、何度も楽しませてくれたお花は終わり、
葉っぱも大きくなり背丈も伸びていました。
ユリノキ(百合の木) モクレン科ユリノキ属
すでに実になり始めたものもありますが、
まだお花が残っていました!(^^)!
クワ(桑) クワ科クワ属
小さな野川の川沿いに並んだ桑の木にたわわになった実を、
子どもたちがつまみ食いしている姿をみて思わず口ずさみそうに・・・
「山の畑の桑の実を小かごに摘んだはまぼろしか~♪♫」
野川公園を歩き始めた時から、たか爺お目当ての黄脚毒蛾はあちこちで大量発生、
木の葉っぱの周りを落ち着かないようにヒラヒラ舞っていました。
キアシドクガ(黄脚毒蛾)
虫が大の苦手、それでもさなぎの姿も一応写真に撮ったのですが、
ここにあげるのはちょっと遠慮します。
黄色い脚と黒い目と触覚が超チャーミング、
苦手な虫でも何とか正視できた可愛い子です。
毒蛾という名前ですが一生で毒をもつときはないのだそうです。
カルミア ツツジ科 ハナガサシャクナゲ属(カルミア属)
そろそろお花は終わりのようです。
虫は苦手な私も野川公園のお散歩は大好きなのでついて来てしまいました。
キンシバイ(金糸梅) オトギリソウ科オトギリソウ属
ハタケニラ(畑韮) ネギ科ハタケニラ属
ワルナスビ(悪茄子) ナス科ナス属
ミゾホオズキ(溝酸漿 ) ハエドクソウ科ミゾホオズキ属
野川公園の湧き水が流れ出すところで咲いていました。
キノコの名前はわかりませんが、お行儀よく並んでいました🍄
カモガヤ(鴨茅) イネ科カモガヤ属
ネズミムギ(鼠麦) イネ科ドクムギ属
キンラン(金蘭) ラン科キンラン属
5月中、何度も楽しませてくれたお花は終わり、
葉っぱも大きくなり背丈も伸びていました。
ユリノキ(百合の木) モクレン科ユリノキ属
すでに実になり始めたものもありますが、
まだお花が残っていました!(^^)!
クワ(桑) クワ科クワ属
小さな野川の川沿いに並んだ桑の木にたわわになった実を、
子どもたちがつまみ食いしている姿をみて思わず口ずさみそうに・・・
「山の畑の桑の実を小かごに摘んだはまぼろしか~♪♫」
野川公園を歩き始めた時から、たか爺お目当ての黄脚毒蛾はあちこちで大量発生、
木の葉っぱの周りを落ち着かないようにヒラヒラ舞っていました。
キアシドクガ(黄脚毒蛾)
虫が大の苦手、それでもさなぎの姿も一応写真に撮ったのですが、
ここにあげるのはちょっと遠慮します。
黄色い脚と黒い目と触覚が超チャーミング、
苦手な虫でも何とか正視できた可愛い子です。
毒蛾という名前ですが一生で毒をもつときはないのだそうです。
カルミア ツツジ科 ハナガサシャクナゲ属(カルミア属)
そろそろお花は終わりのようです。
ほんと今まで、まだかなぁって思っていたんですが、
気候を感じるかのように一気でした。
暑さが好きなのかも知れませんね。
そして、まだ見ていないですが。ワルナスビも咲き出したんですね。暑さに強いですよね。
キアシドクガ、ホームグラウンドの小山内裏公園、
ミズキが多いからか(食べ尽くされます(-.-#))、ここ数年、大量発生します。
知らない頃は、たくさん蝶がいるなぁって思ってたんですが、最近は、見かけると、いなくなれぇって思っています(T_T)
あれれ・・・
昨夜コメントしたのにないわ~
「アトボシハムシ」教えて頂き有難うございます。
たか爺さんによろしくお伝えください。
何年も前に手が赤くなり無性に痒くなったことがあって皮膚科に行ったら
「今日は貴女が4人目です」すって言われビックリ。
犯人はチャドクガだったんです。
その年は大量発生をしていたのかしらねぇ。
このキアシドクガもそうなるのかしら?
どっちがどっちかわからなかったのですが、ブロブを掲載するにあたり、確認しました。
こうしてちょっとづつ覚えていくのは、ブログの効果ですよね(^^♪
キアシドクガは大発生のようです。
葉っぱの裏に気持ち良いとは言えないさなぎの抜け殻がた~くさんついていました(´;ω;`)ウゥゥ
たか爺と一緒に歩いているうちに、たか爺は花を覚え、私は多少の虫は大丈夫になりました。
が、いまでも毛虫、芋虫はダメです💦ゴキブリ、カブト系は大丈夫。
茶毒蛾は庭のさざんかに毎年発生するので、葉っぱをよく見て、なるべく卵のうちに葉っぱごと取り除くようにしてます。