5月に金蘭銀蘭が何本も見つかった公園で
花後の様子を見ようと咲いていた場所に来てみると思わぬ出合いがありました。
クヌギの根元でひっそり咲いていた10cmほどの小さい白い花・・
ウメガサソウ(梅笠草) ツツジ科ウメガサソウ属の常緑の草状の小低木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6c/9057267bfc419898fa85e87d9475cf23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/f2b5b70895cf816b29eee68f194f4a25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/51/50c31ae87877096d6747feb74dcd9cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/1db95fb5fbb294f134650066fde12749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/78b24ba876edee80cc912337a43a095e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/62/55042b36f42d0f081174934575c9ca85.jpg)
梅に似たの花が、下向きに笠のように咲く様子からついた名です。
小さな目立たない花ですが、下向きの姿が本当に可愛らしいです❤
イチヤクソウ(一薬草) ツツジ科イチヤクソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/40cfe82c680812533b6f34ffeff8249e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e3/7ffed54e853c3b12222234ae10923ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ac/203a655081ff0f87e6178f62b99b4dc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/20/45e0020c4044edc2df729e15ac7fad46.jpg)
花期の全草を根元より摘み取り陰干しして乾燥したものが
「鹿蹄草(ろくていそう)」という生薬で、薬効は利尿、むくみなど。
「和訓栞」には、ひとつの薬草で多くの病気に効くことから、
一薬草の名になったという記述があるそうです。
アカボシゴマダラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/a4528df9a1cb1399fc1bb0fdfabaf691.jpg)
ニワトコ(庭常) スイカズラ科ニワトコ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6f/2264a6fbb9fdc8f07da4d1c14bafe712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/71d83af4f04c025f8c1125e19025a538.jpg)
ギンラン(銀蘭) ラン科キンラン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5e/b14ff55ea3e0a1f93470098aa8f0af2d.jpg)
キンラン(金蘭) ラン科キンラン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/95d1129a68c53685ab70031c4118a776.jpg)
金蘭も銀蘭も花後の株探しの方が容易で数も沢山ありました。
来年が今から楽しみです(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6d/7d6ba2290f986875cd376c6d1664d552.jpg)
梅笠草も一薬草もこれまでは高原でしか見ていませんでしたが、
こんな身近な雑木林に咲いていたとは・・・とっても嬉しい出合いでした。
あとひと月もするとこの雑木林ではヤマユリが沢山咲きだすことでしょう。
そう言えば見たこと無いかも
可愛い花ですね^^
そして、イチヤクソウ、これは見たことあるんですが、ホームグラウンドの小山内裏公園で、
普段、人が入れないところに咲いているんです。
毎年、自然観察会で見れるんですが、今年は中止なので、見れ無さそう(T_T)
見せていただいて良かったです^^
ウメガサソウやイチヤクソウが沢山咲いていますね。
今年はまだ葉っぱも見ていません。
あるかなぁ・・・
ウメガサソウを初めて見た時、小さいのにとても複雑な形にワクワクしてしまいました。
そう、先日の狭山丘陵で何か所かイチヤクソウを見かけたのですが・・・
盗掘された跡が一か所あって、とても残念な気持ちに
(菌根植物だからそのままにして欲しいものですね(-_-;))
でも、コロナによる自粛で身近な所の再発見~
小さい花々から大きな喜びをもらってますよネ。
観察会などすべて中止でとっても寂しいですね~
先日、神代植物公園が開園したのでさっそく行ってきました。
待ちわびていた人たちが来てましたが、3密にはほど遠かったです(^^♪
青森では普通に咲いているのかな~、いいな~と思ってました。
6月下旬だったので、ピエロさんのところももうすぐですね~
花が少ないこの公園、イマイチだな~と思っていましたが、自生の金蘭、銀蘭に続いて一薬草、梅笠草が見れるなら毎年通います。
今春、私も片栗を盗掘している現場に出くわせました。
「やめた方がいいですよー」と注意しましたが、やめてくれたかどうか・・・