今回のお花見の一番のお目当てはリンネ草でした。
天候と開花時期と自分たちの都合が一致しないと来年まで見ることができません。
曇り空で今にも雨が降りそうなそん中、勝手に名付けた「リンネの岩」に
祈るような気持ちで向かいます。
あるにはあったけど・・・蕾でした。
ゴゼンタチバナ(御前橘) ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6c/71176dcb68126b12cacf4a0544600b6c.jpg)
御前橘の上に二つ見える蕾がリンネ草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/7a92f5240950920a7bded44a1d36c482.jpg)
花は4枚の白い総苞に囲まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/b2e809b8f9316fc10eca80587b8e1e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/7ce6ce1051867d5af4b40c147552104b.jpg)
リンネソウ スイカズラ科 リンネソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/60/b9991473e52292833b1333e6cd9a599a.jpg)
24日に咲いていたのはこの1輪のみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/fdb7919dcad6f27bb01365278ea641bf.jpg)
この蔓性の葉はリンネ草の葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/91b006bdc15b3538e6a5e1dc177099fd.jpg)
25日再びリンネの岩を訪れるといくつか咲き始め、
別名「夫婦花」の体をなしていました!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/82f6ed1751783e6516fd00e67c619442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/5cc6a60798051b553f2857f9e8edb25d.jpg)
分類学の基礎を築いたカール・フォン・リンネがこの植物を愛好し、
自らの名前を学名(属名)に付け、和名もそれにちなんつけられたとのこと。
御前橘の葉に潜り込んで控えめに咲いてる姿、愛おしい❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/82360a347d748756a39d9a57bc682dab.jpg)
苔むして御前橘が群生しているこの岩を「リンネの岩」と勝手に呼んでます(^^♪
天候と開花時期と自分たちの都合が一致しないと来年まで見ることができません。
曇り空で今にも雨が降りそうなそん中、勝手に名付けた「リンネの岩」に
祈るような気持ちで向かいます。
あるにはあったけど・・・蕾でした。
ゴゼンタチバナ(御前橘) ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6c/71176dcb68126b12cacf4a0544600b6c.jpg)
御前橘の上に二つ見える蕾がリンネ草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/7a92f5240950920a7bded44a1d36c482.jpg)
花は4枚の白い総苞に囲まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/b2e809b8f9316fc10eca80587b8e1e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/7ce6ce1051867d5af4b40c147552104b.jpg)
リンネソウ スイカズラ科 リンネソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/60/b9991473e52292833b1333e6cd9a599a.jpg)
24日に咲いていたのはこの1輪のみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/fdb7919dcad6f27bb01365278ea641bf.jpg)
この蔓性の葉はリンネ草の葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/91b006bdc15b3538e6a5e1dc177099fd.jpg)
25日再びリンネの岩を訪れるといくつか咲き始め、
別名「夫婦花」の体をなしていました!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/82f6ed1751783e6516fd00e67c619442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/5cc6a60798051b553f2857f9e8edb25d.jpg)
分類学の基礎を築いたカール・フォン・リンネがこの植物を愛好し、
自らの名前を学名(属名)に付け、和名もそれにちなんつけられたとのこと。
御前橘の葉に潜り込んで控えめに咲いてる姿、愛おしい❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/82360a347d748756a39d9a57bc682dab.jpg)
苔むして御前橘が群生しているこの岩を「リンネの岩」と勝手に呼んでます(^^♪
ゴゼンタチバナは、漢字の御前が似合いますねぇ
そして、リンネソウは、リンネさんの名前からですか。
夫婦のようなリンネソウ、見られて良かったですね。
さちさんの普段の行いでは^^
昨年は天候がと都合が合わず見ることができなかったので、今年、開花した花に出合えたことに感謝です。
他のお花もそうですが、時期とタイミングって偶然のようなものなので、思いがけない出合いや発見がありますね~(^^♪