今朝の TV番組にて
「春分の日」と 「秋分の日」の違いは
祝日法では 春分の日の趣旨は 自然をたたえ 生き物を いつくしむ日
秋分の日は 祖先をうやまい 亡くなった人々を しのぶ日 と はじめて 知りました
そして 【はみずはなみず】とは
舌を噛みそうな 彼岸花の別名だそうです
葉見ず 花見ず
彼岸花の 不思議な雰囲気は
花が咲いていても 葉がないことも原因
彼岸花
彼岸入りの日には
まずは お仏壇や 仏具を清めたりと
普段よりも時間をかけて 丁寧に仏壇や仏具の手入れをして
その後 故人の好物を お供えしました
夕食
餡かけ卵丼・スープ・煮物・漬物
餡かけ卵丼
(卵&グリンピース&椎茸&人参&玉葱&生姜)
スープ
(ワカメ&麩&葱&ほうれん草)
煮物
(竹輪&里芋&人参&椎茸&大根)
漬物
(胡瓜&茄子)
久しぶりに 収納庫を整理して
思い出の写真アルバムを 開いては見つめ
元気で 幸せだった頃の主人を 偲ぶ日となりました
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。