弥生時代の住居跡2棟見つかる 市内初、完全形で高地性集落 2世紀後半に存在か 明石 by神戸新聞NEXT/神戸新聞社
兵庫県明石市東野町の高台で、弥生時代の竪穴住居跡2棟分が見つかった。市内で弥生時代の土器が出土することはあったが、住居跡が完全な形で発掘されるのも、高台や山上に立地する集落「高地性集落」が見つかるのも初めて。
兵庫県明石市東野町の高台で、弥生時代の竪穴住居跡2棟分が見つかった。市内で弥生時代の土器が出土することはあったが、住居跡が完全な形で発掘されるのも、高台や山上に立地する集落「高地性集落」が見つかるのも初めて。
集落跡は山陽電鉄大蔵谷駅の北約650mの高台(標高約40m)にある。
竪穴住居跡の1棟は、角が丸みを帯びた四角形(縦5・8m、横5・7m)で、住居内の壁際は1段高いベッド状(幅約70センチ)になっていた。中央には円形の土坑(直径約60センチ、深さ約30センチ)と長方形の土坑(幅約40センチ、長さ約90センチ、深さ約10センチ)があった。播磨地域の弥生時代の住居跡でよく見られる煮炊きや暖房用の炉「1〇(いちまる)型中央土坑」で、これまで見つかった中で最も東に位置する。
焼けた土や、炭状になった屋根材が見つかっており、火災で焼失したとみられる。住居内の四隅には弥生土器のかめや高杯(たかつき)、鉢などがほぼ完全な状態で残っていた。土器の形状から、集落は2世紀後半に存在したと推測される。
もう1棟は北側の斜面を削り込んで造られていた。
焼けた土や、炭状になった屋根材が見つかっており、火災で焼失したとみられる。住居内の四隅には弥生土器のかめや高杯(たかつき)、鉢などがほぼ完全な状態で残っていた。土器の形状から、集落は2世紀後半に存在したと推測される。
もう1棟は北側の斜面を削り込んで造られていた。
”なぜ水田耕作ができる低地ではなく、水源もない高台に集落をつくる必要が?”