maidoの”やたけた”(ブログ版)

ジジイの身辺雑記。今日も生きてまっせ!

ご挨拶とご案内

Today's maido (日記)を主に、新しい記事と併せて、OCNの旧maidoの”やたけた” 内の関連のある日付のToday's maidoや記事も此方へ再掲載しております。


☆☆☆ お薦め与太話 ☆☆☆
支離滅裂-迷想迷夢-地震対策の妄言 目次 をアップしました。(2015-01-18 )、OCNのHPにアップしたのは 2005/02/19 でした。

虚々実々-喜愛香港 目次 をアップしました。(2016-11-12)
虚々実々-心筋梗塞顛末記 目次 をアップしました。(2016-11-12)
支離滅裂-迷想迷夢-白姫伝説 目次 をアップしました。(2018-09-17)
支離滅裂-迷想迷夢-雨上がりの妄言2004-05-21 をアップしました。(2021-04-18)
虚々実々-U.S.A.-1964-目次 を更新しました。(2022-01-08) NEW

OCNのPage ONサービス終了(2015/2/28)に伴い、2015/1/1より当gooブログに本店を移転しました。

44-残留2日目-01-U.S.A.1964-No.44(8/1)

2022-05-31 18:26:32 | 虚々実々-U.S.A.-1964

最初の1ッ歩

昨夜は1人でアメリカに残ったという実感がジワジワと湧いてきて、強気と弱気、楽観と悲観に揉みくちゃになって、コラリアとキッチンで盗み食いをしながら話し込んでしまいました。
自分の出身、人種、地域に誇りを持っている人、引け目を感じている人。
自分たちの固有の風習、習慣を護ろうとする人、忘れたいと願う人。
この国には出身、人種に加えて様々な思いが絡み合って居るんですね。
「無闇に人種や出身を聞くのは考え物かなぁ?」といったら、
「姓(family name)である程度は判断できるわ。ヨーロッピアンでない顔立ちで、如何にも英語的な姓を名乗っている人には聞かないほうが無難ね。自分の出身や人種に誇りを持っている場合は、元々の姓をそのまま使うんじゃない?」
なるほどそう言えばそうですね。

ヤマダ とか マオ、キム、パク、クワテモック、カストロ、マルチネスなんてのが英語的でないのは判りますが、聞いたことも無いような姓の場合、如何にも英語的な姓とそうでないのの見分けが付かないんです。
顔を見ただけでも判る人種も有りますが、一度「日本人ですか?」と聞いたら「私はアメリカ人です」とムッとしたような感じで返事された事がありました。
お互い名乗りあうような事も無かったので、明らかにモンゴロイド、黄色人種には違いなかったのですが、果たして日系、韓国系、中国系か何系だったのか判らず終いでした。
今にして思えば、何系であっても、それがどうと言う事は無かったんですが、話の糸口の積りで話題にしたのは軽率だったんですね。
今までは、何も考えないで話していたけれど、今後は注意しよう。

お腹が膨れても、頭の中では掴み所の無い雑多な思いがひしめいて眠くなりません。
夜に強いコラリアは親切に付き合って起きていてくれるのですが、明日は8:00出発。
そうそう何時までも起きているわけには行きません。
「もう寝るよ、おやすみ」というと、私をフワーッと抱いて「心配ないわよ、大丈夫、おやすみ(Don't worry, have a good sleep.)」と言ってくれました。
この時ばかりは、全く sex を感じずに、素直に暖かい身体を抱いて、何とも言えない安心感で涙が出そうになりました。

「起きた?」とエフィの声で目を覚ますと7:30。
大慌てで身支度をして、寝る前に準備したサブザックを持ってキッチンに行って慌しく朝食を食べていると、Hinman さんの車の音が。
エフィがお腹が空くといけないからと、サンドイッチを紙袋に入れて渡してくれました。

車の中には、都合で遅れてキャンプに参加する子供が2人既に乗っています。
フルサイズのステーションワゴン、こういう車にはアメリカに来て初めて乗ったのですが、外観も走り方もいかにもアメリカらしい車ですね。
行く先はシスコの約150 miles 東北東に当る Calavera County の Angels Camp という町の近く、シェラネバダ山脈の裾の ED BARRAR という名前のキャンプ場です。
走り出して30分もしないうちに眠ってしまったようです。

目を覚ますと、2人の子供たちはまだ眠っています。
「すみません、眠ってしまいました」
「いいさ、昨日カナダから帰ったんだって?どうだった」
「Native American のトーテムが面白かったです」
「へ~、そういうの好きかい?」
「はい、シートン(Seton)の”二人の小さな野蛮人(Two little savages)”を子供の時から何度も読みました。日本語でですけど」
「ほ~、日本でも出版されてるのか、あれは野外活動をする者のバイブルみたいな本さ」
「そうなんですか、最初に読んだ時にはヤンと同じようにインディアンに憧れました」
「皆んなそうさ!私も何度も読んだよ」
アメリカでそれほどポピュラーな本だとは知りませんでしたね。
最初に下巻を見つけて買ったのは良かったんですが、上巻を手に入れるのに苦労したのを思い出します。

周りは全くの田舎、シスコ周辺と違って山は緑で自動車もほとんど走っていません。
道端に小屋掛をしてスイカを売っています。
日本のスイカの2つ分はありそうな楕円形の大きなスイカです。
「何か飲もう」と Hinman さんが車を停めました。
「Wake up!」と起こされた子供たちはまだ眠そうです。
スイカを切ったのが並んでいますが、見事にタネの多いスイカですね!
楕円形なので半月というよりも、まるでカヌーみたいです。
「ルートビァ(Root Bear)でいいかい?」
「ビール(Bear)ですか?」
「酒じゃないさ」
「じゃあ、試してみます」
冷凍庫から取り出した霜が付いて、カッチンカッチンに凍ったガラスの大きなジョッキに、真っ黒な液体を入れて手渡されました。
何処かで嗅いだような、匂いがします。
漢方薬?咳止めの水薬?一口飲んでみると、ワーッ、美味しい!

何の匂いだったかなぁ?
そうだ!子供の頃食べた事のある、進駐軍の横流しの、色とりどりの薄い円盤状の砂糖菓子に有った真っ黒な色のと同じ匂いです。
どの色のも、如何にも外国風の馴染みの無い香りがしていました。
その中で黒いのは、姉妹に全く人気が無くて、もっぱら私が頂いていたんです。
仁丹の匂いにも少し似ているような気もします。
「何の匂いですか?」
「リケリス(Licorice)だよ」
リケリス?植物なんでしょうが、木か草か、果実か?何なんでしょうね。
質問して、折角答えてもらっても、何の事か判らないのがほとんどなのにはまいります。
少し休憩して、出発。

しばらく行くと、何か湿気たような黴臭い?いや生臭い匂いが・・。
Hinman さんが慌てて窓を閉めました。
「スカンク!(skunk)」
エ~ッ、スカンク!何処に?
「車に轢かれたんだな、オッ、あそこだ!」
「是非見たいんです!お願いです、停めてもらえますか?」
「一体、何故あんなのが見たいんだ?通り過ぎてからなら良いけど、ここじゃ風下だから駄目だ!」
「日本にスカンクは居ないんですよ。動物園には居るけど、この機会に匂いを嗅がなかったら一生嗅げないかも知れないんです!」
「Ha、Ha! 一生スカンクの臭いを知らないほうが幸せだと思うけどね」
そう笑いながらも、50mほど行き過ぎて車を停めてくれました。

ドアを開けて走って戻ると、可哀想に縞模様も判らないくらいペッタンコになった死骸が有ります。
風上だからか話に聞いていたほど猛烈な臭さではないような感じがします。
Hinman さんも子供たちも車から出てこようとしません。
余りゆっくりしていると気の毒なので車に戻りました。

「もういいのかい?(Enough?)」
「はい、ありがとうございました。スカンクの匂いを嗅げて嬉しかったです」
「う~ん、君は変ってるなぁ、けど、きっと良い野外生活の指導者になれるよ」
誉められたのか、呆れられたのか・・。
あれなら、イタチの方が臭いと思いますね。
もっとも新鮮な「生スカンク」の匂いを知らないから、大きな事は言えません。
道路でスカンクが撥ねられて死んでいるなんて、感激です。

この分だとアライグマなどと言うのにも遭えるかも知れません。
「アライグマはキャンプ場のあたりで見られますか?」
「見たくなくても夜になったらいくらでも居るよ」
ひゃ~、夢みたいですね、デビィ・クロケットが被っていたあの帽子のアライグマですよ!。
そいつが生きてウロウロしてるんですよ。
「まさか、クマとかクーガーは居ないでしょうね?」
「そう言うのは夏にはあの辺りには出てこないね」
それなら安心、そんなのが出てきたんでは危なくって仕方ありません。
「そうだ、滅多に居ないけどバジャー(Badger)には気をつけなさい。あいつは気が強いから掛かって来るからね」

また変なのが登場しましたね、聞いたことの無い奴ですね。
「どんなのです?」
「うーん、どんなのといっても、アライグマより少し大きいくらいで、体は太い黒と灰色の縞が有って、足が短くてズングリ(short and fat)してるよ」
イメージが湧きませんね、日本に似たのは居ないのかなぁ?
タヌキのデッカイの?いや、タヌキは縞模様は無いしこげ茶色ですね。
ハクビシンは小さいし、どっちかと言えばスマートだから違うでしょうね。
「キャンプ場に写真が有るからそれを見ればわかるさ。確か毛皮もあったはずだよ」
どんな奴なんでしょうね、楽しみです。
あまり凶暴だとそんな呑気な事も言って居れませんが、そんなのがウヨウヨ居るような所にまさかキャンプ場をつくらないでしょう。

「気をつけるといえば、ヘビには充分注意してくれよ。スタッフは蛇用の救急キットを何時も持っている事になってるんだ」
「ガラガラ蛇(Side Winder)も居るんですか?」
「いやアレは森林にはほとんど居ない、その代わり Pit Viper 何かが居るのさ」
「その蛇は大きいんですか?」
「いや、まぁ大きくても36インチ(約90cm)までかなぁ」
それだけ大きければ充分です。
「今までに噛まれた事故は無いけど、結構色々な種類が居るから、写真と標本で先ず覚えて貰わないとね」
蛇は子供の頃、味付け海苔の空き瓶で、シマヘビ、アオダイショウ、ヤマカガシを飼っていたくらいで、どちらかといえば好きなんですが、毒蛇はねぇ・・・。

「スカンク」といえばロジャーが得体の知れないもののを「スカンク」と呼んでいました。
アメリカ海軍で未確認船舶を「スカンク」と言っていたんだそうです。
大西洋でUボートにやられた輸送船を救援に行くとき、正体不明の船を見付けて、見張りが「スカンク!」と怒鳴ると船中が緊張したと言っていました。

2003/06/01:初出
2022/05/31:再録

45-残留2日目-02-U.S.A.1964-No.45(8/1)
U.S.A.64-menu


2022/05/30 (追記5/31)

2022-05-30 17:35:24 | Today's maido(日記)

4時20分に目を覚まし、600cc強のバッグの中身を始末、若干不満ではあるけれどB泌では無い程度の成果が挙がり、朝は絶食やよって薬だけを服用。
そんなことしたらヘタってる胃を、後ろから蹴り飛ばすようなことになりゃせんか?と思うけど薬は飲んで来なさいとの指示やからなぁ。

朝刊を読んでから、昨日の写真(自分で撮ったのと、婿殿が送ってきてくれたの)を見ると、明らかに普段より表情に張りがある。
薬と違い副作用(後で疲れが出るのは別)の心配がないのが良ろしいやんか、気の持ちようというのはエライもんですなぁ。

外来の診察予約は6月8日やねんけど、この腹部の張の様子は、どうもだだ事や無さそうやよって、今日予約無し受診を申し込むことにしました。
CT検査は9時前に受付へ来なさい、となってるので、その前に総合受付で予約が居受診をもうしこまなイカン、当初の予定よりチト早めに家を出ましてん。

色々有れど、今日は岡町駅8時18分発で柴原阪大前駅8時35分着豊中病院、総合受付で予約無しの診察を申し込んだら、主治医は予約が一杯なので他の先生では如何ですか?やて。
それは困ったなぁ、何とかなりませんか?というてると傍に居た女性が「Fなら出来るかも?、」、Fが何を意味するのか知らんけど無事に予約が取れ一安心。
8時45分CT検査受付、9時10分CT終了、採血6本、難儀な事に私は血管が出難いらしく、スムースに採血が出来るか少々気掛かりやったんですが、名人に当たり一発で成功。

10時10分泌尿器科診察、CT画像、血液検査結果を見た泌尿器科の主治医(S藤医師)が「これは肝臓が怪しい、院内紹介で消化器内科で今日診て貰えるようにします。」
院内紹介でF井Dr(消化器内科)を予約して貰い、消化器内科で延々と待ち、13時診察、採血5本、緊急エコー検査14時終了。

14時17分会計終了、柴原阪大前駅15時22分発、15時45分帰宅、とりあえずカップヌードルと茹で卵を食べ、いやはや、グッタリですわ。
てっきり腎臓がヘタレてるのかと思たら、今度は肝臓てかいな?次から次へと悪い所が行列して出てくるなぁ、さすがにジジイもメゲますわ。

是では余りにも愛想が無いので、明日の気分によって、追記したいんやけど、出来るかなぁ?
昨夕よりは少しマシみたいなので、追記しましたが、反ってゴチャゴチャして判り難うなった気がするなぁ、まぁ病人につき大目に見て頂戴。


2022/05/29

2022-05-29 18:20:35 | Today's maido(日記)

又もや真夜中のお誘いを受け、お籠りして一応の成果が挙がったとはいえ、腹部の張は解消せず、仕方がないので寝直し、次の目覚めたのは4時25分。
バッグの内容は600cc強、色は濃い目、これは難儀やなぁ、予約が無いよって、少々待つことになるやろうけど、明日のCT検査、採血の後に診察を申し込むのが良さそう。

Webをサラッと一回りし、温卵、トースト1枚、スイカ2切れ、オレンジジュースで朝食、今日はマゴ一号の20歳の誕生祝を渡す心算が、誕生祝をウチですることになってね。
というのも、マゴ三号(孫娘)が私に会いたいというてるんで、それやったら家族皆で行くか!と全員揃うて来てくれるんやて。
朝の筍退治をした後は、実情はどうであれ、一寸でも元気そうな姿で迎えたいと、休養に専念、聞いたような声がするなぁ?と目を開けるとマゴ娘が来てましたわ。

昼食はカミさんが手配した宅配寿司、一寸張り込んだようで、お腹が張って食欲が・・・、といいながらつい食べ過ぎ、写真を撮ったりして楽しんでデザート。
マゴ一号所望のミルクレープ、20枚の薄~いクレープが重なってて、大変に美味で1/8カットをペロリ、是は後が怖いなぁ。

15時半過ぎにみんなが帰り、シーンとなりはしたけど、賑やかやった名残の空気が残ってる感じで、何時もよりはシャンとしてる?気の所為かな?
さすがに夕食は食べられず、薬を飲むために、ヨーグルトをちょっと食べただけ、さて明日は朝一からCT&採血ですわ。


2022/05/28

2022-05-28 19:08:24 | Today's maido(日記)

目を覚ますと5時15分、何か何時もと感じが違うなぁ?と思い、ジワ~ッと脳味噌が働き出したら、右下で横になってるがな!
蓄尿バッグにつながってるチューブの取回しの関係で、普段は左下で横になってるんやけど、チューブはどないなってるねん?
右足に絡んでから身体の下に敷かれてて、幸い接続部は抜けも緩みもしてなかったから良かったけど、危ういとこやったなぁ・・・。

お籠りの誘いがないので成行に任せ、下手に頑張って結膜化出血は厭やよってね、バッグに溜まった600cc余りを始末し、朝刊を取って来て朝食。
食パンを厚さ半分に削ぎ、昨夕の残りの卵の菜種で玉子サンド、スイカ2切れ、オレンジジュース、薬沢山でお腹一杯。
朝刊を読み、Webでメールチェックした後ニュースを眺め、掛かり付け医へ食欲不振、胃部膨満感を診て貰いに行きましてん。

途中で歯科の先生と久し振りに会い、声を掛けて挨拶すると怪訝な表情、「ご無沙汰してます、maidoです。」「お~っ、御免、マスクでわからんかった!」
暫く立ち話して、お互いに頑張りましょ!、と握手してお別れ、ん?そういえば昨日も同級生のおトミと”いちご屋(植村商店)”で握手して別れたんやった。
妙な物で普段あんまり会わん知り合いと、会いだしたら続くように思うねぇ、一渡り会い終わったら、彼岸へ渡る渡し船が待ってる、てな事は有るまいな。

問診の後、レントゲンを撮って見ましょう、となり、出来た画像を眺め「確かに胃がパンパンですねぇ、泌尿器との関係もあるから、これだけでは何ともいえないわねぇ。」
「豊中病院で30日にCTと血液検査を受けて、6月8日に泌尿器科受診の予定ですねん。」「じゃぁ、その時主治医の先生に状態をよく説明して下さい。」
まぁそれにしても、不具合が次から次へと出てくるもんですなぁ、残るは耳鼻科と皮膚科くらいのもんか、・・・。

昼食は一寸冒険してピザ、1/4食べられたら上等やなぁ、と思てたら1枚食べられた、さすがに食後は胃にもたれはしたけど、辛抱出来ん程では無かったなぁ。
コロコロ虫をしてたら、自治会館のホワイトボードへ書き込みに行ってたカミさんが帰宅、ベッドの目の前の頼り無いブドウ棚を整備。
それが終わり、今度は離れ傍のウメの収穫、熟れて落ちてるように見えるけど、樹勢が弱ってて、木に留める力が無いやろうなぁ。

私もノラクラばっかりして居れんので、これから本番を迎えるタケノコ征伐に備え、ウチに有る中で一番古い(70年物?)刈り込み鋏を研ぎました。
永らく引退に近い状態やったので、錆が来てて放って置けん、研ぎあげるのは又にしても、今の状態より悪うならんようにはしとかんとね。

夕食は京うどんの冷やしうどん半玉、まぁ早い話が冷し素麺のうどん版、スイカ2切れ、杏仁豆腐小さなカップに一杯、是でお腹一杯とは情けないなぁ。


2022/05/27

2022-05-27 18:24:30 | Today's maido(日記)

真夜中に控え目な合図が有り、ホンマかいな?とお籠りしたら、B泌がほぼほぼ解消、完全にでは無いのが気に喰わんなぁ、と思てたら1時間半後に第二回目。
それでもスッカラカンという気にはならんけど、お腹の張がほぼ解消しただけでもありがたい、寝直して目が覚めたのは4時17分、起床してバッグの600cc余りを始末。

知床の海難事故船の回収は、途中ベルトスリングの切断が有りはしたものの、無事に吊具を再設置でき、台船上に引き揚げられたね、先ずは良かった。
日サルはこれから顛末書やら何やら書類仕事が大変やろね、これだけ大きなニュースやし、海保や関係役所は気軽に書類の提出を要求してくるからなぁ。
そら口頭で済まんのは重々わかるけど、作る方は大変でっせ・・・。

昨夜近畿を通った強い雨域が、東海から関東へ進み、静岡等では避難勧告が出るほどやったらしいね、今年の梅雨も豪雨に悩まされるのんかいな、堪忍して!
朝刊を取って来て、トースト2枚、ヨーグルト約半パックで朝食、朝は10種10錠、昼は3錠、夕は5錠、一日に18錠も飲んで大丈夫かいな?大丈夫なワケはないよなぁ・・・。

日に一回は外へ出て歩かにゃイカン、と商店街へ行き、細ネギ、カシワ腿肉、スイカ1/8カットを買い帰宅。
昼までグウタラと過ごし、カミさんの友達(福山在住)から頂いた空豆を焼いたのと、羽曳野のナス炒め煮の昼食。

食後一寸休憩し、シャワー&ストーマ装具交換、気候が暖こうなったよって、暖房にさほど気を遣わずに済むので助かりますわ。
それでも、健康な時と違い、サッと浴びてハイお終いとならず、ストーマ装具を外し新しいのに付け直さにゃならぬ、是が結構時間が掛かりますねん。
さりとて、手抜きして、エエ加減なことして夜中就寝中に漏れでもしたら、パジャマから布団一式を洗濯する事になるから、疎かには出来んのです。

カミさんが居てくれてるよってエエようなもんの、一人でしようとしたら、パッドを抑え乍ら容器のふたを開けようとしたら、手が二つでは足りへん。
その辺りは何とか遣り繰りしても、最後の難関、ストーマ装具を貼るについては、どう考えても出来そうにないなぁ!。
ストーマ外来で訊くと「皆さん、一人でしてはりますよ」やて、「何かコツは?。」「別にコツは要らないと思いますよ。」うううう・・・。

交換を終えたら、裏庭でシジュウカラが嬉しそうに啼いてますやんか、さてはアゲハの幼虫を見付けたか?と行くと無事に居てたので1枚撮っときました。
羽化できる確率はどれくらい何か知らんけど、何しろ捕食者が多いし、生き延びるには隠れるしかないのやよって、きっと凄い低いんやろなぁ。

夕食はご飯半膳、卵の菜種、べったら漬け、桜餅、これでは保たんぞ・・・、明日は掛かり付け医に、食欲不振が何とかならんか相談してみますわ。