maidoの”やたけた”(ブログ版)

ジジイの身辺雑記。今日も生きてまっせ!

2010/10/08

2010-10-08 10:15:38 | Today's maido(日記)

今朝もサッサと身支度が出来て、5時半過ぎには出発出来ました。
昨日より気温は少し高かったようですが肌寒かったね、十三大橋を渡りきるまでジャンバーを脱げませんでしたわ。

日の出が遅くなって、朝は薄暗がりの中を走るので、今週になってから蛍光オレンジのジャンバーを着てるんです。
自転車なんぞは弱~い立場やよって、ポコンと当たって車同士なら凹んだで済むところでも、命に関わるもんね。
自分が注意するのは勿論の事、相手が認識しやすいように何とか存在をアピールせんとかんとなぁ。

身体が温もっても、完全に脱いでしまうと風が当たって寒いんで、第一段階は袖同士を結びましてね。
この際格好の事は脇へ置いて、左胸を覆うように身体の前に袈裟懸けに着るんですわ。
これで肩におうむでも止まらせたらビルマの竪琴は水島上等兵でっせ。
第二段階はというと、細く巻いて帯のように腰に巻くんです、蛍光オレンジは恥ずかしいほど目立ちますねん。

さて、今日は朔(新月)の大潮、大阪港の満潮は6時44分、毎日ほぼその頃に桜宮公園を走ってるんです。
大川(旧淀川)はかなり上流まで干満の影響を受けるので、桜宮橋を潜る遊歩道は見事に冠水してました。
水深は一番深いところでも、ほんの15cmそこそこしかないんですが、そんな所を自転車で突っ切るのは厭やがな。

直ぐ傍に冠水時用の一段高い歩道はあるんですが、住み着いてるお方が居てるんです。
日中は通行の邪魔にならんように寝床を片付けるんです、これは天王寺公園や動物園前広場でも一緒ですなぁ。
今日はまだ就寝中でして、狭いながらも横を通れんことはないけど、無理に通らなイカン事もない。

ちょいと回り道をしようかと思ってたら、エライ勢いで走ってきた自転車がそのまま水に突っ込みました。
両足を濡れんように上げて、盛大に水しぶきを上げながら惰性で水の無い所までまで一気に走り抜けましたわ。
これがまぁ、3~40代と思しき女性ですわ、やるもんですなぁ・・・。
少し遠い画像でしかもシルエットでしか撮れんかったんですが、ブログへアップしときました。

こういうときはタイヤ径が小さいとエライ不利でっせ。
相当助走をつけて突入しても惰性不足で、中途で行き脚が無くなったら、水の中へ足を衝かんならん。
靴はビチャビチャになって不快やし、何より立ち往生というのは不細工、これぞ年寄りの冷や水。

最近は弱気爺やよって「負けて居れん!」と真似をせず、迂回して桜宮橋の上を渡りました。
無理は禁物、安全第一でっせ。

午後は日差しが弱く適当に風も有って実に快適。
ところが六万体辺りでチョイト小を催しまして、愛染さん(愛染堂勝鬘院)のトイレを拝借。
トイレだけ借りて、ほなサイナラではあまりに失礼やよって、僅かながらお賽銭を上げて拝んどきました。

カツラの葉は甘~い香りがするんで、拾って孫娘たちに嗅がしてやろうと見回したけど、まだ時期が早いみたい。
毎日のように通るんで又寄って見ますわ。

さて明日はマゴ達が通う保育所の運動会、お天気はどうかなぁ?



最新の画像もっと見る