公民館での高齢者ポイント対象講座でもあり、
フィッシングメール対策などの話や、サイバー犯罪の今を聞きに行ってみた。
講師は、県の警察本部サイバー対策課係員の方と
区の地域防犯ボランティアの方の二名。
スマホやパソコンで思わぬトラブルに巻き込まれないための指南を受けることができた。
机の上には
などのチラシや団扇がすでに置かれており
初めにビデオを見て、現在のネット被害件数や、電話による被害の件数の紹介。
実際にあった被害の模様の説明並びに、
どのようなことに気を付ければよいかの話があった。
いまなお電話で息子を語り、高齢者からお金を奪う犯罪が横行しているようで
他人事として今まで聞いていたが、二段階認証をする(その場で判断しない)必要性を
身体に叩き込むことが大事だと、改めて感じた。
帰宅後、よく見るカード会社や銀行のホームページをブックマークしたり
目が悪くなった今、うっかりタッチや誤作業を防ぐため、
スマホでの入力作業をせずに
受け取ったメールなども、文章を読みやすい大きさにして理解する。
など、慎重さが必要であることを、あらためて確認することが出来
参加してよかったこの講座。
最近よく届く、おかしなメール。
着信拒否したら、余計に増えるってどういうこと?
関わりたくないものは、即削除すればいいんだよね。
どうしても必要になれば、最後通告くらいは、文書で届くかもね。