私は、いち早く作ったマイナンバーカード。
当初のマイナポータルの使い勝手の悪さと言ったら半端なかったが
今回のマイナポイント第二弾を申請するのに使ってみたら
けっこういい感じで進化していた。が
国がマイナポイント付与をうたって推進しているのに
なかなか広まらない訳
など、情報を集めるとわかってきた事。
保険証とかの医療事務的な、保険証の有効期限確認、
地味だけどとても大切、
全国で処方内容確認できるなら災害時などに情報共有出来る。
医療機関の端末(カードリーダーなど)では、
顔認証か、暗証番号入力で本人確認。
医療費控除の申請するのに、マイナンバーカードがあると便利。
「セキュリティ」とうるさく言う人は、
インターネット バンキングも、
インターネット ショッピングもしないのか。
美容院などのWEB予約はしないのか。
また、自身の端末にお金を掛けて、
セキュリティを担保しているのか。
不正WEBサイトの参照、
不正メールの添付ファイルを開くなどの
個人の認識の低さで、
情報漏洩がされているという事実が
あまり世の中に広がっていない。
データが紐付かない人は、結局公務員の人件費でカバーする必要がある。
サスティナブルな社会を作っていくためには、データの統合が必要。
「マイナンバーカード」、「セキュリティ」
とうるさくいう人がいるから、
あんなに使いづらいシステムになったのだと思われる。
これらを総合して考えてみるに、
国が、これらのシステムを使う人を増やそうと思うなら
システムの理解をする人を増やす講習などに
お金を使ってはどうだろう。ということ。
ただ単に、紙を配ったり、あちらこちらにシステム理解のための
ちらしを置くだけでは理解は深まらない。
特に高齢者など。
理解をするだけの素地がある人が、国民の何割くらいいるのか
知る由もないが、
やるべきは、理解をするための場所が無料設置であり、
そこに糾合するシステムが必要なのでは?
私的には、マイナンバーカードにアナログに記載されている
マイナンバーを、機械を通せばわかるシステムに変更して
安心して日常的に持ち出せるように、して欲しいかな~