真鍋祐磨の歩みの軌跡

真鍋祐磨の毎日の軌跡を残していきます。
少しでも充実した人生を遅れればと思う所存です。

真鍋祐磨と漢方

2020-06-26 17:03:40 | 日記
こんにちは、真鍋祐磨です。

先日漢方診療所に行ってきました。漢方の基本的な考え方は、人が持っている病気を治す力を高めることです。誰もがもともと持っている病気と闘い、治す力(自然治癒力)を高め、身体を整える事を基本にしています。

東洋医学とかかなり興味があって体質改善も兼ねて今回行ってみたんですけど凄く良かったですね。知人が紹介してくれたところで保険証が使えるとこだったのですがとにかく安くて驚きました。

ここ数日感じていた不調を全部相談したところ全て関連性がある不調だそうで自分の場合水が溜まりやすい体質とのこと。舌も浮腫んでいて典型的ということでした。で、この体質の人はお酒はあまりよくないとのこと...。

最近辞めていたのですが酒断ちもこの先も継続しないといけません。とりあえずなんか浮腫みがかなり緩和されてきた気がするんですよね。あと唇も常にガサガサして切れてしまうことが多かったんですけど漢方を飲み始めてからなんかずっとツルツルしている気がします。

漢方薬は、じっくり・じんわり体に効くというイメージがありますが結構早く効いてきてる気がしますね。とりあえず一か月分薬をもらったので飲み忘れないようしっかり続けていきたいと思います。

真鍋祐磨と天然痘

2020-06-20 11:52:44 | 時事問題
こんにちは、真鍋祐磨です。

新型コロナウイルス以前に流行っていた感染症を調べてみました。

今回は天然痘。天然痘は人類が根絶に成功した唯一の感染症です。天然痘は痘瘡、疱瘡ともいわれます。日本では平安時代に疱瘡、室町時代に痘瘡の語が文献に残っているそうです。

ヒトに対して非常に強い感染力を持ち、全身に膿疱を生じさせ、致死率も平均で20~50%と非常に高い恐ろしい感染症です。しかも治癒したとしても瘢痕(あばたと呼ぶ)を残してしまいます。天然痘の原型となるウイルスはラクダから人類へと入り、そこで変化を起こして天然痘ウイルスが成立した可能性が高いと考えられています。ヒトのみに感染、発病させてしまうそうです。

正確な起源は不明ですが、最も古い天然痘の記録は紀元前1350年のヒッタイトとエジプト戦争のころだそうです。また天然痘で死亡したと確認される最古の例は紀元前1100年代に没したエジプト王朝のラムセス5世だそうで、彼のミイラには天然痘の痘痕があります。

ちなみに1980年にWHOが天然痘の世界根絶を宣言したようでまだ根絶から40年程しか経っていなかったのかと驚きました。今回はコロナですが、もっと毒性の強い感染症や他にも根絶できていない感染症もあります。こういったものにどう向き合っていくか大きな課題になりそうです。

真鍋祐磨と洗顔

2020-06-15 15:09:24 | 生活
こんにちは、真鍋祐磨です。

みなさんは洗顔で必ず石鹸を使いますか?女性の方はたぶんほとんどの方が洗顔で石鹸を使われているかと思います。

男性は意識してやってる方もいるかもしれませんが洗顔はボディソープの石鹸と一緒とか水(お湯)だけって方も多いのではないでしょうか。自分も昔はそうでしたが最近はしっかりと洗顔をして皮脂を溜めすぎないようケアをしています。

やはりある程度エチケットとしてできるだけのことはやった方が良いかなと考えていたりします。男性もスキンケアをした方が良いといわれているのは、女性に比べて男性の肌は水分量が少なく乾燥もしやすい、シェービングの習慣もあるので日常的にダメージも受けています。

それに日焼け止めを塗る習慣もないので紫外線によるダメージも受けやすいという特徴があり、女性よりも習慣的に肌へのダメージが蓄積されやすく、きちんとスキンケアを行わないと、ニキビやシミといった肌トラブルを招いてしまうからです。

自分もよく肌が荒れていましたが、きちんと洗顔をしてケアをしていくことでかなり改善されました。別に今更モテようとかそんな下心はないんですけどやはり仕事で人と会うことも多いので細かいところも気を付けないとなと思っています。

真鍋祐磨と国語

2020-06-10 12:00:50 | 日記
こんにちは、真鍋祐磨です。
学生のころ、国語って皆さんは得意でしたか?

自分は国語に関しては可もなく不可もなくというところでした。国語の教科書に載ってたものって色々ありましたけどみなさんは何が一番記憶に残っていますか?小学校のころだと結構いろいろありますよね。

「ごんぎつね」「スイミー」「スーホの白い馬」「ちいちゃんのかげおくり」とか色々ありますよね。中学以降だと「こころ」「羅生門」とかやっぱり名作なのかなと。自分が使っていた教科書には確かなかったと思うのですが大人になってから知った「少年の日の思い出」はちょっとトラウマになりそうなぐらい心が荒む作品ですよね。

でも考え方とか教訓とか国語の教科書から学ぶことってすごく多かったなって思います。戦争系のお話とか結構キツいものがたくさんありましたよね。調べていて「一つの花」という作品がありましたがあれも大東亜戦争中の厳しい耐乏生活を描いたもので、短編ながらも切ない話でした。

やっぱり面白いお話の方がいいですよね。でもなんか明るめのお話って少ないような気もします。「モチモチの木」は暗い話というわけではなかったけど当時なんかあの切り絵のような絵がちょっと怖いなと思ってました。今でも同じ題材を使っているのでしょうか?また調べてみたいと思います。

真鍋祐磨とヲタ芸

2020-06-05 14:39:40 | 生活
こんにちは、真鍋祐磨です。

光る棒「サイリウム」を手に独特の動きをするダンスパフォーマンス=“ヲタ芸”別名サイリウムダンスってありますよね?

ちなみにヲタ芸には種類があるようで、タイガー=直立不動にて動かず熱い視線を送る行為。マワリ=頭上で手拍子を叩きながらその場で右や左に回転ジャンプをする。

ロマンス=斜め上を指さした状態から腕を引く。PPPH=“パン、パパンと拍手して“ヒュー”と声をかける。サンダースネイク、メリーゴーランドと呼ばれる様々な技があるそうです。

オタ芸」という言葉が登場する遥か以前の1970年代 - 1980年代から、アイドルの親衛隊が曲に合わせて一斉に声をかける応援スタイルは見かけられていて2000年代に入って前述の応援スタイルに踊りが加わるなどして多様化しハロプロ系のコンサートにおいて「オタ芸」という言葉で認知されるようになったようです。

ギニュ~特戦隊というグループが2010年サイリウムを持ったヲタ芸の世界初のグループとして動画を投稿すると全国的にまねをするアイドルヲタクたちが増えていったそうで基本の技はこのグループが作ったものが殆どだとか。

最近ではヲタ芸をコンサート会場で行うのではなく独立したパフォーマンスアートとして披露する人も多くいるようで評価は様々だそうです。