個人投資家マナカの徒然日記

ゆるFIREして5年たったので、ブログを始めることにしました。主に、自分の備忘録です。

現在のポートフォリオ

2024-09-18 19:54:07 | 資産運用

ブログタイトルを「個人投資家の日記」としておきながら、これまでの経緯から綴ったら、投資家らしいことをまだほとんど書けていないと気づきましたので、そろそろ書きます。

しつこいですが、自分の備忘録でもありますので、過去を振り返る投稿も、まだしばらくは続けます。

現在は、日本株を中心に運用していて、5年前のポートフォリオと比べると、元本割れリスクのある商品の割合が高くなってきました。

現時点で、ポートフォリオの約6割が日本の個別株です。投資信託も約1割ほどあるので、合わせて約7割が元本割れリスクのある商品になります。(5年前のポートフォリオで書いた、自宅不動産は除いた割合です。)

改めて振り返ると、自分のリスク許容度が上がってきているなと感じます。

運用結果もそれなりに出ているし、保険や貯蓄中心だった以前よりは、インフレに対応できるポートフォリオになってきたように思います。

明日は、この5年間の日本株運用成績について書きます。


保険商品の落とし穴~保険では資産は増えない~

2024-09-17 20:53:18 | 資産運用

10年ほど前、FPさんや銀行に勧められるがまま、教育資金や老後資金など、将来への備えのために保険商品を契約した私。

今思うと、それは私が期待する運用結果からは程遠い金融商品でした。

最初に断っておくと、当時の担当者や、保険商品が悪いのではありません。

単に、私が当時マネーリテラシーが低く、どうやって資産運用したらよいものか途方に暮れて、自己解決できなかったからに過ぎないです。

当時の私のリスク許容度からすると、そのような保険商品を提案せざるを得なかったのだと思っています。

これは、当時の勉強不足だった自分への戒めも含めて、書いています。

保険商品は、契約時に利回りを保証しているものは特に、国債等の安定した金融商品を中心に運用しているものがほとんど。

しかも保険なので、例えば死亡保障といった、本来の保険部分に当たるコストもかかります。

そのような保障が必要なら、もちろん保険商品を選んだらよいと思います。

でも、前回書いた5年前のポートフォリオの中で、特に学資保険なんかは、今思えば投資信託で準備したら良かった、と思っています。


5年前の我が家のポートフォリオ

2024-09-13 17:31:27 | 資産運用

ブログを始めて3日目、まだプロフィールの画像も載せていないのに、読んで下さっている方がいて嬉しいです。

アラフィフの私ですが、最近とても物忘れが激しくて💦

自分の記録のために書いているブログですが、誰かのお役に立てているようなら、三日坊主にならないよう頑張ります。

では、本題です。

昨日書いた、2019年6月の「老後2,000万円問題」が公表された当時の、我が家の資産ポートフォリオがこちら↓

①自宅マンション 4,000万円

 新築で購入して築17年、住宅ローンは完済。当時の評価額を想定

②学資保険 800万円

 子どもが満22歳を迎えた時に支払われる契約。満18歳時に支払われる契約もできましたが、22歳時満期の方が保険金が安くなるという理由で単純に選んでしまった。後日詳しく書きますが、本当に学資として使うなら、18歳時満期もしくは17歳時満期にすべきでした。

③逓減型生命保険 1,000万円

 出産後、自分の死亡保障が必要だと思い、貯蓄性のある保険に入りたいとFPさんに相談して契約。老後に施設に入りたくなったら、解約して一時金にも使えると思った。

④年金型生命保険 500万円

 60歳満期時に、生命保険として延長するか、年金として支給してもらうか選べるタイプ。メインで使っている銀行に、元本割れせず利回りの良い金融商品として紹介してもらい契約。

以上、保険商品は条件を満たした時に支払われる金額であり、契約時に支払った額は異なります。

⑤定額貯金 500万円

 約10年前、利息代わりにお米やらチョコレートやらを貰えるキャンペーンを郵便局がしていて、12口に分けて契約。利息も一応あり、時期により異なりますが0.01~0.04%で普通口座に入れておくよりはマシでした。

⑥普通預金 数百万円

 給与振込と生活費の引き落としがあるメインバンクの口座。

まとまった余裕資金ができたら、その都度FPさんや銀行に相談し、リスクの低い金融商品を紹介してもらった結果、このようになっていました。

以上、長文でスミマセン。

このブログは、主に平日に投稿します。週末なので、頑張って書きました。

では、次回は、「保険商品の落とし穴」について書きます。


私が投資を始めた理由~その②~

2024-09-12 17:19:30 | 日記

昨日の続きです。

私がフルタイム共働きを辞めてから割とすぐ、話題になったのが

「老後2,000万円問題」

2019年6月、金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループの報告書が公表されました。

簡単に言うと、「老後の30年間で約2,000万円資金が不足する」という試算結果が出たという話です。

これには、衝撃を受けました。

もちろん、年金だけを頼りにしていた訳ではないけど、国が国民に対してこんなにハッキリと

「老後資金の準備目安額」

を示したことは、かつて無かったから。

それまでの我が家の金融資産は、ほぼ貯金や保険でした。

当時の家計について、詳しくは明日書きます。


私が投資を始めた理由~その①~

2024-09-11 17:44:24 | 日記

2019年3月、10年間勤めた仕事に一区切りつけることになりました。

それまでほぼフルタイムの共働きで家計を支えてきた私。

翌年度からは、パートタイマーとして働くことに決めました。

年齢的に更年期障害が出る頃で、体調を崩しがちでした。

ちょうど、子どもが小学校に入学するタイミングでもありまして。

いわゆる「小一の壁」ってヤツですね。私は、乗り越えるのをやめました。

続きは、また明日~