昨日のブログは南浦和駅東口から赤矢印まで歩いたところで終った。今日のブログはそこからの続きを綴ります。
北へ向かうと突き当たりのビルはシートで覆われている。
2013年6月の写真。
その交差点で右を見る。左を見る。
直進し、ここで振り返る。
次の三差路を直進しながら右を見る。
突き当たりの三差路を右折する。右に振る。振り返る。

左折方面を見る。
北へ向かいながら左手のヤシの木に似た樹木を見る。
三差路手前(ここ)で振り返る。
三差路を直進するのだが、一旦右手角のさいたま市指定有形民族文化財の庚申塔を見る。

さいたま市ホームページの文化財紹介 庚申塔を開く。解説には “ 板碑型の塔身の正面には、梵字で地蔵菩薩を表す「カ」を刻み、その下に三猿を線彫りで表現 ” との記述がある。平成2年1月撮影の写真を見ると三猿の線彫りが見える。
巡礼資料集のホームページから梵字一覧を開くと、地蔵菩薩を表す「カ」の梵字が表示されている。解説には塔身の正面に梵字が刻まれているとある。黄で示したところが梵字の「カ」ではないだろうか。
庚申塔の三差路を直進し、ここで振り返る。
右手の大谷場小学校正門を通過し、ここで振り返る。

北に進み、丁字路手前で左に振ると道路向こう側に空地が見える。2022年6月そこには蔦に覆われた家屋があった。
丁字路に出て右を見る。振り返る。左折する。左に振る。
右に寄って空地を見る。
少し西に進んで事業計画のお知らせ標識を見る。スカイコート南浦和一丁目プロジェクトで地上4階の共同住宅が計画されている。事業用地を見る。右に振る。振り返る。

私は西へ向かう。
十字路に出て右折する。振り返る。左を見る。右に振る。
左手の大谷場小学校バス停を通過し、ここで振り返る。

昨日のブログの終ったところ(赤矢印)からこのように歩いてきた。
北へ向かうと突き当たりのビルはシートで覆われている。
2013年6月の写真。
その交差点で右を見る。左を見る。
直進し、ここで振り返る。
次の三差路を直進しながら右を見る。
突き当たりの三差路を右折する。右に振る。振り返る。

左折方面を見る。
北へ向かいながら左手のヤシの木に似た樹木を見る。
三差路手前(ここ)で振り返る。
三差路を直進するのだが、一旦右手角のさいたま市指定有形民族文化財の庚申塔を見る。

さいたま市ホームページの文化財紹介 庚申塔を開く。解説には “ 板碑型の塔身の正面には、梵字で地蔵菩薩を表す「カ」を刻み、その下に三猿を線彫りで表現 ” との記述がある。平成2年1月撮影の写真を見ると三猿の線彫りが見える。
巡礼資料集のホームページから梵字一覧を開くと、地蔵菩薩を表す「カ」の梵字が表示されている。解説には塔身の正面に梵字が刻まれているとある。黄で示したところが梵字の「カ」ではないだろうか。
庚申塔の三差路を直進し、ここで振り返る。
右手の大谷場小学校正門を通過し、ここで振り返る。

北に進み、丁字路手前で左に振ると道路向こう側に空地が見える。2022年6月そこには蔦に覆われた家屋があった。
丁字路に出て右を見る。振り返る。左折する。左に振る。
右に寄って空地を見る。
少し西に進んで事業計画のお知らせ標識を見る。スカイコート南浦和一丁目プロジェクトで地上4階の共同住宅が計画されている。事業用地を見る。右に振る。振り返る。

私は西へ向かう。
十字路に出て右折する。振り返る。左を見る。右に振る。
左手の大谷場小学校バス停を通過し、ここで振り返る。

昨日のブログの終ったところ(赤矢印)からこのように歩いてきた。