maricorima  -こころくすぐる編みもの作家ー

「こころがくすぐったくなる」そんな作品を作っています・

たのしいこと・空想・ビール・メルヘン・らくがき

ふー、っとひと息

2010-06-20 22:05:43 | 日々
おひさしぶりのブログです

気がつけば、もう6月も20日です。

ここ数ヶ月。
忙しさのビックウェーブがきていて、
やっと、やーっと、ゆっくりビールを飲める日がきました(涙)
かなり、ぽさーっとしています。

6月に入ってからは、本当に意味が分からなく、
2週間で、大阪・名古屋・東京・福岡をお仕事でめぐり。
弾丸ツアーのようで、自分がいま、どこで何をしてるんだか分からなくなる始末

働くって、そういうことなんだなぁー。。。

そして、そんな波も終わった

初めていった、九州・福岡・博多ラーメン


福岡タワー


滞ってた学校の課題もたくさんあるし、
作りたいものも、頭の中がふわふわ浮かんでるし、新しいアイデアも
湿気の多い季節に弱いけど、負けていたらもったいない!

と思いつつ、お散歩して今日はのんびり過ごしたのでした

そんな中、ちょろっと編んだらできたプリプリしてるまるちゃん・


なにになるか。
なににもならないかもしれない。




maricorimaついったーをやる。

2010-05-28 00:56:36 | 日々
きょうは、急に雨が降ったあと、空におおきな雲がでていました。

こんばんは、北郷メルです。

なんと、わたし、ついったーに登録してみました・

はやってるんですね・
そう。

やるまでは、しくみがよくわからなくって、・・・。って感じでしたが、
いまは、いろんな情報もツイッターで書いてるひともいるよーとか、いろいろ友だちのMAiiちゃんに聞き、
やってみよかなぁーと、思ったのでした。

ホームページを作るのに制作ソフトを使っていて、
そこにもツイッター配置機能が付いていたので、ホームページにもボタンをつけました。

ホームページの感想とか、気軽に書き込めるみたいです。
最近の機能は、すごいですねー。

そう、その気軽さがちょっとやってみておもしろいんだーと。
なんでもない言葉を、ポツっと書いてみたり。
そのなんでもないことを文字にしてみると、形になるからおもしろかった。

どーでもいいことや、目にしたことなどなど・これから、つぶやいてみようかな・

なんて

http://twitter.com/maricorima_meru

ユーザー名:maricorima_meru
名前:北郷メル

です・

こっそりのぞいてみてください

あ、こっそりじゃなくてもいいです(笑)

今日のよるは、なんだか冷えます。




あご先の筋肉痛

2010-05-22 16:12:46 | 日々
なんだか、蒸し暑い…。
湿気の気圧に弱いわたしです

そう、ここ最近、ずーっとあご先が痛かったのです。
ちょっと忙しいし、もしかしたらガク関節症とも思ったけど、
それにしても、痛い場所が違うなぁ、
食べるのも支障はないし、
なんだろうなぁーと考えていました。

そして、考えた末に出た結果!
「笑いすぎあご先筋肉痛」

笑ってたんです。
大口開けて。
しかも、毎日毎日〓

気づいたとき、なんて幸せなんだ…と思いました(笑)

それしか原因が思い浮かばないし。

笑いすぎで筋肉痛。
って、あるんですね〓

そう、いま学校ではアフガン編みに入りましたっ。
編み込み模様をいれたベストを編みます・
先週、糸選びと図案描いたり。
久しぶりに新しいことをしてワクワクしました☆

アムコト展も無事終わり、
レポートも後日かきまーす〓

てづくり友だちのMAiiちゃん

2010-05-15 21:41:26 | 日々
てづくり友だちのMAiiちゃん。
とっても活躍していてうれしいので紹介しちゃいます。

彼女は、コラージュ作家。
紙やリボンや服飾材料などを使って、絵という形で表現しています。

それが、とっても独特で、色やその形。本人そのままのような作品。
絵を描くのがすっごく好きなんだなぁー、とってもかわいいひとだなぁーっていっつも思います

てづくり友だちのうえ、飲み友だち

そのうえ、マンションめいと(笑)

まっすぐで、作ることがだいすきで、いっつもパワーをもらって、
あたしもがんばろうって気持ちになれます。

そのMAiiちゃんが手がけたイラストがバックになっています。
JOURNAL STANDARDプロデュースのj.s.pancake cafe。
このj.s.Pancake Cafeと刺繍カフェのコラボトートバッグ。


Mサイズ¥1575 Lサイズ¥1995 で5/14(金)から発売予定。
数量限定みたいなので、お早めに

あとはこちら!!

スッテチイデーvol.11という雑誌があるのですが、
自分のイラストで、自分で刺繍した作品が載っています

刺繍とってもがんばってました!
今、本屋さんに並んでるので、見てみてください・
図案ものってました。

リボンのようなちょうちょ

かわいいですねー

MAiiちゃんのHPはこちら→http://mai-w.com/


あー、わたしはといえば、明日でアムコト展が終わってしまいます!
いつもより期間を長くしてたのに、あっという間でびっくり。。
最終日、遊びに来てくれる方もいるし、楽しみたいと思います

では


林ことみ先生の展示へ

2010-01-14 17:53:43 | 日々
毎日寒いですねー。プルプル。


先日、林ことみ先生の作品展「エストニアで習ったレース」を見に行きました。
そして、ワークショップにも参加!


この展示は、ネット上をフラフラしていたら、偶然見つけたのでした。
しかも、ワークショップが!と思い、あわてて申し込み。

林ことみさんは、本・北欧ワンダーニットなど、北欧で出会った編みもの・テクニックを中心にいろいろな場面で活躍されています。

そう、あれはわたしが、スウェーデン大使館で行われた編みもの展に出会ったころ。
北欧の編みものは、すごい!もっと知りたい!ともんもんとしていたときに、
林ことみさんが、北欧ワンダーニットという本を出されたのでした。
すぐに飛びつき、それから大ファンに

実際にお会いし、とってもうれしかった。
そして、気さくな方でたくさんおしゃべりしてくれました。

ワークショップの内容は、ダブルアフガン針のおもしろ編み地とペンケース。
おもしろ編み地では、知りたかったリバーシブル編みも習えて

ダブルフックアフガン針は、先生がノルウェーで出会い、クロバーさんに案を伝え、形になったものです。

では、展示の模様を少し紹介します




これは、本にも載っていて、見たかった用具。ほしい・・・。

いっしょに写真も撮りました

そして、出来上がったペンケースがこれです。


習った編み方をいろいろ入れました。
実際の参考は、シンプルな感じだったのですが。。。結果・こうなりました(笑)

アフガン・たのしい!!!
帰ってきてからも、うれしくて・いろいろ編んでいました。

ワークショップの終わり、先生が「たのしかったー」って言っていたのを聞いて、
そういうことなんだな。と、しみじみ思ったのでした。
すてきな方です

ありがとうございました!


ことしも・・・

2009-12-30 00:21:55 | 日々
今年も、本当いろいろあったけれど、楽しい1年でしたー。

アムコト展は、3回開催しましたすごい(笑)

出会いもたくさんあり。

仕事をやめて、いろいろ向きあったり。考えたり。悩んだり。

決意をしたり

たくさんのことがあったけど、仲良くしてくれる仲間がいたから、楽しく過ごすことができたと思います。


来年の野望は、もう決まっています。
頭の中で動いていますよ 

近々、発表できるよう、年明け突っ走ります!

先日、無事終了した・アムコト展の模様も、アップしますので。

しかし、宿題がたんまり残っていて・・・
お正月も、毎日編みもの。

明日から帰省。大晦日のあんこう鍋がたのしみ

寒さも増した今日この頃、体に気をつけてお過ごしください・

では、また来年です。

メルでした


クロバーpresentsキラキラクリスマスパーティ2009

2009-12-23 23:36:38 | 日々
あー、表参道は、クリスマスライトアップで、キラッキラ。

先日21日に、クロバーさん企画のクリスマスパーティにMAiiちゃんと参加してきました

このパーティは、クロバーさんがクリエイターさんへの感謝の意をこめて行われるものです

参加は、2回目なのですが、今回もたくさんのひとが集まっていて。
いろんな方と話をしたり、出会いがあったり

そしたら、先日たまたまアムコト展をのぞいてくれた方が来ていました!
偶然とは、おもしろいものですねー

クロバーの営業さんは、ダブルフックアフガン針で編んだネクタイをしていました。
自分で編んだそう!

わたしもこの針は、さっそく買ってみました。
今回の作品にも、ちょっと使っています・

あと、同じ福島出身の方がいたり。

いろんなひとがいっぱいいるんだなー。

そう!
プレゼント交換があるのですが、偶然にも去年と同じveerleさんという方でした。
びっくり。

 
開くと
 

かわいいカードと、ヘアピンです

しかし、気がつけばあと一週間で来年。
早いっていうか、不思議

アムコト展も、もう少しでおわっちゃう




のうみそ

2009-11-26 19:20:33 | 日々











現在ののうみその模様です。この出たり入ったりを繰り返し。。
ドドッとではなく、ぬるっと、メルヘン波がやってきました

来なかったらどうしようと思っていたので、来てよかったけど。。。

いつも作品には、今の自分が出るもので。
今回は、こんななのかー、と思いました(笑)

出てくるものを、自分でも楽しんでいます
が、かなり気持は焦っています笑えます。

がんばります




アラン模様と等角ラグラン

2009-11-23 15:07:47 | 日々
アムコト展もあるのですが、学校では次なる課題が進んでいます。

等角ラグランセーターです。
これは、身頃の柄と、袖の柄が付き当るところで、柄合わせをするものです。


柄を合わせるために、柄の調節をしたり、緻密な計算をしたり
編み始める前の段階で、頭がねじれそうでした・
しかも、アラン模様!
普通のメリヤス編みから続けて模様に入るとき、アラン模様は、ヨコに縮んでしまうので、
幅をキープするために、目を増やす調節をしたり、、、。

などなど

そんなこんなで、編み始めました。
アラン模様は、あまり手を出したことがなかったのですが、
楽しい!!
縄模様のところで、目を交差するとき、テンションが上がります(笑)
だんだん模様が出ててくるのも楽しいし・

今回のデザインは、ちょっとおもしろいので、早く仕上げて着たいです

アランセーターは伝統物。
ちょっと、説明文を載せてみます。↓

イギリスの隣、アイルランド島の中央部西岸、ゴルウェイ湾にある小さな3つの島からなっているアラン諸島からの名前からアランセーターが誕生。
500年前に創られたといわれているアラン模様は家により独特な模様の配列があり親から子へと伝承されていたという。
イギリスに編物が入ったのは14世紀前半、当時は女達が紡いだ毛糸を男性が編んでいたというから可愛い。
たびたび雪や嵐に見舞われるアラン諸島では、不慮の災難にあった場合でも、
着ているセーターでどの島のだれであるか分かるように、いろいろ模様の組み
合わせによって、各家族独特の模様を編んだといわれている。

「ケーブル(縄)」は大漁を願い
「人生のはしご」は永遠の幸福を願い
「ダイヤモンド」は成功と富を象徴
「生命の木」は寿命と丈夫な息子が生まれることを願う
--------------------------------------------------------------------------
昔では、普通に着ていたもの。しかも、災難時に分かるように自分の模様があったのですね。
今では、ファッションとして良く目にしますが、
長い長い間、ずっとあり続けるのは、本当にすごいです。
それだけ、着る物として優れていたり、デザインが魅力的なんですねー。
いったい誰が初めに作ったのでしょうか 知りたい・・。

と、こんなことを考えながら編むのが、また楽しいことです