大原まり子のアクアプラネット

HPの「ものかき日記」を引き継ぐ形で始めました。どうぞよろしくお願いいたします。

珈琲いかが?(備忘録)

2023-03-26 22:56:17 | 食べもの

※私の珈琲の淹れ方

珈琲豆14g
湯温90℃程度
総湯量230cc
1投目40cc/蒸らし時間35秒
時間2分20秒

(1)粉中央部を凹ませる
粉を均し中央部を凹ませる。まず中央の凹みからすーっと早めに40cc投入全体に行き渡らせて、35秒蒸らし。その後はゆっくり細く、500円玉サイズの円を描きながらずっと落とし続けて230ccまで注ぎ、2分20秒で少し残して上げる。プラスチックのスプーンでカップの中を撹拌。とにかくマイルド、甘さ全開。

(2)撹拌する(スピン)
早めに40cc注いで10回ほどくるくる揺らし(スピン)、35秒蒸らし、以下同様。
スピンは凹ませ法よりだいぶ味が出ますが、甘さもしっかり。浅煎りでよくやる方法だそうです。出したい味わいにより、スピンの回数を減らしたりもします。

(3)4投法
早めに40cc注ぎ35秒蒸らし。2投目70cc、3投目60cc、4投目60ccで計230cc。2分20秒で、落としきらず上げる。わりとしっかり目に抽出される。

(4)180cc以降、ポットに差し水してお湯の温度を下げる。後半に雑味が出やすいため。最近これで淹れることが多い。

豆の焙煎度や熟成具合によって、上の4つのどれかか、組み合わせたりして味を調整しています。
とにかく珈琲はその都度味が変わるのが面白い。冷めていっても変化して美味しい。

※現在使っている道具類

(1)タイムモアのコーヒーグラインダーC2シャンパンゴールド

昨年ついに買いました。ステンレス刃をチタンコーティングしてあるやつ。中国メーカーの良品だそうな。
ハンドル軽く時短にもなり、粒度も文句ない。ハンドドリップ、19-20クリックが好みです(普通のC2とは挽目が異なるそうです)。

手挽きミルは、旧式のポーレックスを購入したのが記録によると2006年の夏。価格は送料を入れて3000円弱。すでに16年が経っていました。
挽くと微粉が多くそれはそれで味わい深くて好きなのですが。そして軽いので持ち運びには良いと思う。

(2)フラワードリッパー大とコーノ小

ドリッパーはコーノ小(堀口珈琲さん特製の)とフラワードリッパー大。
フラワードリッパーは1年ほど使ってますが、一切コーヒー渋が付かず、新品同様なのがすごい。おすすめドリッパーです。

(3)ペーパーはハリオV60

アバカは使ってみましたが、まだ使い所がよくわかりません。素人舌です。

(4)ニトリ ステンレスのドリップカップ シルバー

350ml、1314円。
サイズ 幅20.5×奥行7.6×高さ9.2cm
重量 約170g
コレ一人分を入れるには最高です。軽いし。点滴もできます。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8944232s/?rc=set#p-stockModal

堀口珈琲のホーローのも可愛くてちょっと惹かれます。

(5)タニタのデジタルクッキングスケール 1kg KJ-114-WH ココナッツホワイト

250gまで0.5g計量。あんまり細かい刻みだとキッチリ計りたくなるのでこのぐらいが良い。安いし。ヨドバシで1100円。

(6)ダイソーで買ったキッチンタイマー
220円。2分20秒にセットして開始します。

(7)ダイソーのブロアー
110円。ミル掃除に毎回必須です。
湯温を測る温度計もダイソー(油用の長いやつ)、あんまり使わないけど。

(8)保冷マグカップは新潟県燕市のセブン・セブンという会社の製品で、ここに直に落としてます。取っ手付きで使いやすいのですが、もう売っていないようです。

※どこで珈琲豆、買う?

様々なところで買いますが、昨年からけっこう細川珈琲で買っています。
ネット専用のスペシャルティコーヒー専門店です。
もちろん焙煎したてを送ってくれます。
メール会員になっておくと、お得情報(お値引きクーポンも)満載。おまけ豆も付いてきますので、満足度高いです。
2023年の福袋は強力でした。3種類で計1.5kg2400円ほどとか、あり得なかった…。
美味しくて安くておまけも付くということで繁盛しているようです。

細川珈琲
https://www.hosokawacoffee.com

ちなみにこれは初回、メール会員じゃなかったときに買ったセットです。

 


庭の状況:皐月がかつてないほどの満開。カイガラムシ→てんとう虫、油かす→アブラムシ

2022-05-28 09:55:06 | 

皐月がかつてないほどの満開になりつつあります。
ボカシ堆肥を少しだけ入れて、枯れ葉でマルチ、晴天が1週間続いたら様子を見ながら水やり。
昨年は剪定もほとんどしなかったので、きっちり花芽が残ってくれたようで、すごい数の花たち。

サラダほうれん草を育てるのに油かすを混ぜ込んだら、アブラムシが大発生して、土壌改善用(根を張るので水質改善、そして刈ったあとは枯れ草マルチ用)に繁らせたヘアリーベッチの葉っぱが全部食われたという。
なんでもアブラムシは油かすが大好きらしい。有機肥料もあんまり入れると良くないですね。
基本的に人間があまりイレギュラーなことをやるとバランス崩れるみたい。
ちなみにヘアリーベッチのお花は薄紫でとても可愛かった。

こんもり咲かせたくてあまり剪定しなったユキヤナギにはカイガラムシが産卵。
コレばっかりはせっせと枝カットして取りましたが、上の方の葉っぱに1cmほどの黒い毛虫が5-6匹いたのでコレも一緒に始末したら、後ほどてんとう虫の幼虫だったと判明。

カイガラムシを好んで食べるてんとう虫がいて、害虫コロニーのそばに産卵に来るとか。勝手に生態系が構築されてた。
そういえば親てんとう虫さん見かけました・・・ごめんね・・・。

そしてサラダほうれん草。種をもらったので畝立てして昨年の秋に蒔いたのですが、半日陰のため5-6cmになったもののなかなか育たず、春になって陽が当たるようになったらぐんぐん伸びましたが、15cmほどのところでトウが立ち始めた(花芽が出てきた)ので収穫。
流石に5ヶ月間も土の中にいただけあって味が濃く美味しかったです。

そしてもう一つ、ディルも昨年秋蒔きしたのですが、発芽して数センチにはなったものの、大雨で水没してダメでした。
今年はそろそろシナモンバジルを春蒔き予定ですが、どうなるか。

あとはセイヨウアジサイ。花が色づきつつありますが、今年は挿し木で増やしてみようかと思っています。

5月30日はこんな感じに。


自然農されてる方から玄米を買ったら、おまけが。

2021-12-07 20:53:27 | 食べもの

自然農されてる方から玄米を買ったら、おまけがついてきました。
無花果、さつまいも、フェイジョア。
フェイジョアは初めて食べましたが不思議な味で、クセになりそうな。
基本、放っておいても勝手に育ってくれるらしい。
フェイジョアを生け垣にしているお宅もあるそうで、友人はシーズンになると、道にゴロゴロ落ちてる果実を拾いたくてウズウズするそうです。

前の家に住んでた頃、隣家に桑の木が勝手に生えてきて、桑の実(マルベリーですね)がゴロゴロ我が家の敷地に落ちてきたので、採集して食べていた良い思い出。酸っぱかったので蜂蜜をかけましたが。

勝手に生えてきて肥料も農薬もほとんど手間もいらず、ゴロゴロ食べ物くれる樹木たちって、ほんとリッチです。


3日かけて花豆を煮る

2021-11-01 21:31:37 | 食べもの

友達がくれた花豆450g(画像は一部です)。

生豆の状態で3cmほどもあるのに、煮たら2倍ぐらいになりました。

3日かけて作った煮豆、美味しすぎて3日で平らげる。

レシピ。私は醤油抜きで。煮汁は薄めて氷を入れてドリンクにしています。なかなか!


曼珠沙華の球根がもりもり分球していたので

2021-10-31 21:12:04 | 

曼珠沙華の球根がもりもり分球していたので、割って植えておいたのですが、芽が出る気配がない。

一昨年、一輪だけ赤いのが咲いていた記憶。彼岸花というとちょっと寂しいイメージですが、

ほんとに美しい形の花ですよね。

かわりに白い可憐なタマスダレが一輪咲いております。

10月31日追加

ぐんぐん葉っぱが伸びてました。1日2cm位伸びてそうな勢い。

でも今年は花まで行くかなあ?

ついでに一輪のタマスダレ。毎年片隅で美しく。9月21日