![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/845b18ebc3ec01955a005f44b72b7b04.jpg)
コリー専門マザーレイク犬舎 http://motherlakecollie.sakura.ne.jp/index.html
子犬の成長ブログ → コリーの子犬 誕生から巣立ちまで
今日はつっちゃんのお命日です。9年経ちました。
つっちゃん・・・・
可愛かったなぁ。永遠の美少女という言葉がピッタリでした。
さて、先週の土曜日、レオン君がお里帰りしてくれた日の事です。午後、なんだか室内が暑いなぁと感じて、温度計を見たところ、26度を超えているじゃありませんか。
エアコンは入れているし、温度設定は22度くらいだったはず。
もしや・・・・
嫌な予感がして、エアコンの前に立ってみたら、警告ランプは点灯していないんだけど、なんだか風がほとんど出ていない??
すぐに上部カバーを上げて、中の様子を見てみたところ・・・
こうなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/24/b507813ae847cc622b1e022652d65590.jpg)
わかりますか?
中が・・・・
凍ってました(;'∀')。
拡大写真 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/b958f3d76ad90b014cd4134ec8fc0651.jpg)
少し溶けた時の写真なのですが。
冷却フィンが、真っ白な霜に覆われ、凍っていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1b/cc18eedc6895b6e09af7e4f63b308d23.jpg)
びっくり~~~!!
だけど、実は2回目だったので、ちょっと冷静。
昨年も一度、このような状況になったので、対処法や原因は、その時に調べてありましたからね。とりあえず、霜を溶かさなくては・・・・。
ただ、この時は来客中、すでに室温が高くなってしまっていたし、霜が溶けるまで待つなんて、悠長なことはしていられませんでした。
で、こういう時のために、温存してある古い方のエアコン。
今年で10年目となる、T社のエアコンなんですが、思い出せば、このエアコンを取り付けたのは、つっちゃんが亡くなった翌日でした。あの時はもう、つっちゃんが亡くなる数日前は、本当に踏んだり蹴ったり、大変だったなぁ・・。
実は、もう10年目になるし、万が一の時のエアコンなのだから、いざという時に動かなかったら困ると思って、そろそろ新しいエアコンにした方がいいかなぁと、考えていたところでした。
現在のメインエアコンを取り付けてからは、メインエアコンの調子が悪い時(要掃除になった時)や、来客が多くて1台では間に合わない時にだけ、稼働していました。なので、年に数回動かす程度だったのです。
今年はまだ、メインエアコンはクリーニングしたばかりだったし、来客も少なかったので、古いエアコンの試運転をしていませんでした。それどころか、室外機には羽衣ジャスミンのツルが絡みついて、前面を覆っている状況でした。
もしかしたら、動かないかも・・・と思いつつ、大急ぎで室外機のジャスミンのツルを撤去し、スイッチオン!!
動きました~~~(^^;)
さらに、ちゃんと冷風がでましたよ~~!!
あんたはえらい!!
もうそろそろ新しいエアコンに・・なんて、思ってゴメン。
というわけで、とりあえずお客様がいる状況でエアコンが・・・という最悪の状況は回避できました。
真っ白になったメインエアコンは、霜が溶けるまでカバーを開けて放置、前回はドライヤーの温風で溶かしましたけど。
室内機に霜がついてしまう原因は、内部の汚れなどが原因で吸気ができなくなった場合、あるいは冷却ガスが不足した場合なのだそうです。ですが、今回、メインエアコンはクリーニングしたばかりでしたし、内部も綺麗でした。
では、なぜ霜が付いたか??というと。
昨年、霜が付いた時の原因は、エアコンの上部に取り付けた、不織布のプレフィルターの目が細かすぎ、吸気不足になってしまったからでした。すぐ内部の汚れが溜まってしまうので、もともとのエアコンのフィルターの他に、換気扇につけるような、不織布のフィルターを付けていたのですが、かなり高性能のフィルターを選んだのが災いしてしまい、吸気不足になってしまったのでした。高性能のマスクをすると呼吸が苦しくなるのと同じね。
それで、その後は目の粗い、業務用の不織布フィルターを使っていたのですが、これなら問題はありませんでした。ではなぜ??というと、たぶん・・・なのですが、エアコンの設定温度を、思いっきり下げたのが原因なのではないかと。
たしか、21度くらいに下げたと思います。そのため、エアコンが頑張りすぎて、吸気不足になったのではないかと・・・。普通の使い方なら、目の粗いプレフィルターなら問題にならないけど、ハイパワー運転となると、やっぱり吸気不足になるのかも。
一応、ガスの不足が原因かもしれないので、室外機のチェックはしましたけど、大丈夫な感じでした。
念のため、当日はその後もずっと旧エアコンに頑張ってもらい、翌日、メインエアコンをONにしてみましたが、今のところ正常運転しています。
この夏はかなり暑くなるみたいですね。
エアコンは、壊れてからでは、すぐには直してもらえません。最低でも、エアコンは一家に2台!!ですよね。
築20年の我が家、リビングのエアコンは既に4代目です~。
エアコン貧乏な我が家です(-_-;)。
今日もありがとうございます!↓この画像をポチッとクリックしてくださいね。
こんなん、買いました。エアコンクリーニングの回数が減れば、十分もとは取れるかな??
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます