まるういページ

ベーシストの初級音楽理論。

今日は、晴れてますね。昼間、外に出るといろんな虫を見ました。苦手な方は、嫌な季節到来かもしれませんね。僕もそれほど得意ってわけではないですが、小さな緑色のバッタやテントウムシなんかは、かわいいなあって思ったりします。


さて、今回は初級編の音楽理論として、ロックバンドを始めて組む時に最低限これくらいは知っていた方がいいかなあって思う音楽理論的な話をしたいと思います。

バンドを組み始めて曲を決めて、その曲を弾けるようにするために、まず音やフレーズの確認をしていきますよね。その時のベースのフレーズって最初何を見ていったらいいんでしょう。
生徒さんとかに聞くと、最近はYOUTUBEの弾いてみました動画を観て、ひたすら真似することが多いみたいです。その動画にはタブ譜が画面に映ってたりしますので、そのフレットを押さえて真似していくって感じらしいです。いやー、便利な世の中になりましたなあって思います。
まず、そのタブ譜というものですが、左手の押さえる弦とフレットの場所が示してある譜面の事です。音符が読めなくても押さえる場所がわかるので、最初は確認しやすいと思います。最近はYOUTUBE以外でもこのタブ譜だけで書かれている譜面は、ネットでたくさん転がってたりもしますね。

一方、以前からバンドスコアという演奏者全員の音符やタブ譜が書かれた書籍は、いろいろ売られてたりしますね。実は僕が高校生の時に、友達とバンドやる話が合った時に、ZZ TOPのAFTERBURNERってアルバムのバンドスコアを買いました。JIMI HENDRIXのベスト盤のバンドスコアも買いました。これらのバンドスコアをメンバー全員が見て、それに沿って演奏をしていくという形が僕の時代ではほとんどを占めていたと思います。今もそうかもしれませんね。

この市販されているバンドスコアには、大体ベースは実際の音符とタブ譜が書いてあります。実際にその曲のタブ譜を見て、弾けるようになるまで練習していくのは全く問題ないと思います。

で、弾けるようになって少し余裕が出てきたら、確認してほしいことがあります。それは、実際に弾いている音が何の音なのかを確認することです。これは、最初なかなかハードル高いかもしれませんが、後々すごく役に立ちますのでしっかり把握しておきたいところです。

もしもう一段階いけるのであれば、確認してほしいことがもう一つあります。バンドスコアを見ると、おそらくほぼ全部に小節毎や小節内でのコードネームが載せてあると思います。例えば、この小節ではコードがCm7で、ベースはCとGとB♭を弾いているみたいな感じです。ここまで理解できますと、ギターや鍵盤の人と、合っているかどうかの確認や、敢えて変えてみる時の相談がしやすくなります。

さらに、もう一段階だけ言うと、ボーカルを含む他のパートが何をしているのかを少しでも読めると、そのバンドのリーダーへの道が歩めると思いますよ。

最初は、上記な感じかなあと思います。ゆくゆくは、バンドスコアの音符の方を見て弾けるようにしていくと、実際の音楽理論が少しずつ見えてきます。その後は、譜面が無かった時に実際に音源を聴いてベースラインを拾っていく、いわゆる耳コピーというものに挑戦していくと、かなり聴感が鍛えられると思います。

以上、いかがだったでしょうかね。また必要な音楽理論の話は、いろいろしていきたいと思います。



#音楽理論
#タブ譜
#バンドスコア
#レコーディング
#曲作り
#エレキベース
#ウッドベース
#ベースレッスン
#初心者
#中級
#まるいじゅんいちろう
#大阪府
#高槻市
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ベースレッスン」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事