メインコンテンツへスキップアクセシビリティに関するフィードバック
⛩ カトリック・アンサーズ ロゴ
検索を開始する...
エンサイクロペディア
宗教的な歌
このコンテンツの音声版を聴く
クリックで拡大
歌、宗教的な(または神聖な)ものは、時間の経過とともに生まれた数多くの詩的および音楽的創作物の総称であり、公的な神聖な礼拝に関連して使用されるが、より自由で主観的な性格のために公式な典礼には含まれない。その起源は、教会の公的な宗教儀式に積極的に参加したいという信者の願い、つまり、常に教会の指導と統制のもとに奨励されてきた願望にある。初期の聖体祭では、伝統的な方法で詩篇が歌われ、初期キリスト教徒による愛の祭典(アガペ)が行われたが、すぐに、集会全体が参加する即興の歌の習慣が生まれ、それは宗教的負担はあっても、その自発性と自由さによって、聖体祭で用いられる詩篇や他の聖典の歌詞の部分とは対照的であった。これらの創作物は、やがて、創作物を生み、その重要な部分を形成していた制度が、その性格を退化させ、本来の目的から離れ、快楽と放縦の場となるにつれ、その精神的性格、尊厳、熱情などを失っていったのであった。こうして生まれた歌は、制度が公的な認可を失った後も長く使われ続け、歴史上、それを生んだ制度の名前で知られるようになったのである。
キリスト教が広まるにつれ、この種の自然発生的な創作はますます増え、作者の側では、民衆に近づき、この手段で教育や啓蒙を伝えたいという願望から生まれた。4世紀にはすでに、キリスト教世界各地で非常に多くの聖歌、賛美歌、歌曲が使われるようになり、乱用や異常が一般化したため、ラオディキア公会議(360-381)は聖書から引用されていない文章を歌うことを禁じた。現在、典礼の一部となっている聖ヒラリーやミラノの聖アンブローズの讃美歌(特に後者)は、宗教の根本的真理を印象的な音型と勢いのある旋律で歌わせ、民衆を教育することが本来の目的であった。中世初期に盛んに行われたシークエンスやトロフィーは、形式は大衆的であっても、典礼から直接生まれ、常にその性格を帯びていたのである。典礼語が少なくとも修正された形で民衆の言葉として残っていた地域では、何世紀にもわたって教会の公式聖歌への参加が一般的であり、その結果、典礼とその音楽の精神の影響により、他の地域で後世に見られるようなより主観的な宗教詩や音楽が早期に発展することがなかったのである。イタリア、スペイン、その他のラテン諸国において、方言による宗教歌が根付かなかったのは、おそらくこのためであろう。
フランスでも相当長い間そうであったが、フランスでは、強い国民性を持ったあらゆる種類の歌が早くから急速に発展していたことがわかる。人々の家庭生活や宗教生活におけるあらゆる重要な出来事は、すぐに歌に表現されるようになった。教会の祭りは歌にインスピレーションを与え、その結果、人々の想像力に影響を与えるようになった。11世紀に大流行したノエル(クリスマスの歌)は、17世紀に最盛期を迎え、現代に至るまで一定の形を保って残っている。ノエルは、典礼文のパラフレーズであることが多く、素朴で牧歌的なメロディーにのせて、王国のあらゆる地域で流行し、あらゆる方言で歌われるようになった。行列、巡礼、そして特に謎と奇跡の劇は、多くの形式の歌を生み出した。南部のトルバドゥールや北部のトルヴェールは、世俗的な歌だけでなく宗教的な歌の発展や普及に大きな影響を与えた。その中でも、「復活の物語」(O filii et filiae)を代表とする物語形式の歌、「苦情」が使われるようになった。パストラーレも12世紀から16世紀にかけて盛んになった形式であり、宗教的なテキストを含むこともあれば、世俗的な感情を表現することもある。16世紀になると、それまでノエルや苦情などの聖なるテキストが歌われていたメロディーを、当時使われていた世俗の音楽に置き換える習慣が始まりました。これはグレゴリオ聖歌に倣っただけでなく、独特の素朴な性格を持っています。この置き換えは、時には不敬なテキストの一部を
⛩ カトリック・アンサーズ ロゴ
検索を開始する...
エンサイクロペディア
宗教的な歌
このコンテンツの音声版を聴く
クリックで拡大
歌、宗教的な(または神聖な)ものは、時間の経過とともに生まれた数多くの詩的および音楽的創作物の総称であり、公的な神聖な礼拝に関連して使用されるが、より自由で主観的な性格のために公式な典礼には含まれない。その起源は、教会の公的な宗教儀式に積極的に参加したいという信者の願い、つまり、常に教会の指導と統制のもとに奨励されてきた願望にある。初期の聖体祭では、伝統的な方法で詩篇が歌われ、初期キリスト教徒による愛の祭典(アガペ)が行われたが、すぐに、集会全体が参加する即興の歌の習慣が生まれ、それは宗教的負担はあっても、その自発性と自由さによって、聖体祭で用いられる詩篇や他の聖典の歌詞の部分とは対照的であった。これらの創作物は、やがて、創作物を生み、その重要な部分を形成していた制度が、その性格を退化させ、本来の目的から離れ、快楽と放縦の場となるにつれ、その精神的性格、尊厳、熱情などを失っていったのであった。こうして生まれた歌は、制度が公的な認可を失った後も長く使われ続け、歴史上、それを生んだ制度の名前で知られるようになったのである。
キリスト教が広まるにつれ、この種の自然発生的な創作はますます増え、作者の側では、民衆に近づき、この手段で教育や啓蒙を伝えたいという願望から生まれた。4世紀にはすでに、キリスト教世界各地で非常に多くの聖歌、賛美歌、歌曲が使われるようになり、乱用や異常が一般化したため、ラオディキア公会議(360-381)は聖書から引用されていない文章を歌うことを禁じた。現在、典礼の一部となっている聖ヒラリーやミラノの聖アンブローズの讃美歌(特に後者)は、宗教の根本的真理を印象的な音型と勢いのある旋律で歌わせ、民衆を教育することが本来の目的であった。中世初期に盛んに行われたシークエンスやトロフィーは、形式は大衆的であっても、典礼から直接生まれ、常にその性格を帯びていたのである。典礼語が少なくとも修正された形で民衆の言葉として残っていた地域では、何世紀にもわたって教会の公式聖歌への参加が一般的であり、その結果、典礼とその音楽の精神の影響により、他の地域で後世に見られるようなより主観的な宗教詩や音楽が早期に発展することがなかったのである。イタリア、スペイン、その他のラテン諸国において、方言による宗教歌が根付かなかったのは、おそらくこのためであろう。
フランスでも相当長い間そうであったが、フランスでは、強い国民性を持ったあらゆる種類の歌が早くから急速に発展していたことがわかる。人々の家庭生活や宗教生活におけるあらゆる重要な出来事は、すぐに歌に表現されるようになった。教会の祭りは歌にインスピレーションを与え、その結果、人々の想像力に影響を与えるようになった。11世紀に大流行したノエル(クリスマスの歌)は、17世紀に最盛期を迎え、現代に至るまで一定の形を保って残っている。ノエルは、典礼文のパラフレーズであることが多く、素朴で牧歌的なメロディーにのせて、王国のあらゆる地域で流行し、あらゆる方言で歌われるようになった。行列、巡礼、そして特に謎と奇跡の劇は、多くの形式の歌を生み出した。南部のトルバドゥールや北部のトルヴェールは、世俗的な歌だけでなく宗教的な歌の発展や普及に大きな影響を与えた。その中でも、「復活の物語」(O filii et filiae)を代表とする物語形式の歌、「苦情」が使われるようになった。パストラーレも12世紀から16世紀にかけて盛んになった形式であり、宗教的なテキストを含むこともあれば、世俗的な感情を表現することもある。16世紀になると、それまでノエルや苦情などの聖なるテキストが歌われていたメロディーを、当時使われていた世俗の音楽に置き換える習慣が始まりました。これはグレゴリオ聖歌に倣っただけでなく、独特の素朴な性格を持っています。この置き換えは、時には不敬なテキストの一部を