こんにちは!
昨日、久しぶりに夕陽を撮りに行きました。
気温も例年より低く、もしかしたら5月の
達磨夕陽が撮れるかもと、期待しました。
午後6時50分過ぎ、夕陽は水平線に近づい
て行き、これはいい写真が撮れる!と喜び
ました。
ところが、カメラを覗いていると、太陽
の黒点がな~ンかいつもと違う事に気が
つきました。
達磨夕陽については後廻しにして、先に
夕陽をまずご覧下さい。
< 太陽の黒点 >
これが、昨日撮った夕陽です。
三色に染まった夕陽は綺麗ですが、普段と違った
様相をしています。
いつも見る黒点は、写真右上(矢印)のように
ポツンと一つあるのですが、この時は左下には
ひも状のゴミが絡まっているように見えました。
こんな黒点は、初めて見ました。
家に帰りネットで調べると、8日と9日は太陽の
フレア(爆発現象)がかなり大きかったようです。
これによりデリンジャー現象が発生し、短波放送
などに影響を与えるそうです。
なんとも、偶然とは言え、凄いものを撮りました。(◎_◎;)
やはり、いつでも写真は撮って置くべきですね。