こんにちは!
朝起きて外を見ると、薄っすらと雪が積もって
いました。
夕べの内に降ったのでしょうが、全然気づきま
せんでした。(爆睡していました!)(#^^#)
今回も、非常に強い寒波がやって来たようですが、
こちらはそれほど積雪は多くありませんでした。
青森のブロ友さんの所は、一晩で30cm以上
積もったとか・・。(◎_◎;)
今年の冬は、各地で大雪となり皆さん雪かき等
で毎日を過ごされているそうで、大変ですねェ~!
さて、今回は、私が睡蓮寺と呼ばせて貰っている
お寺に伝わる「猿猴(えんこう)の恩返し」に
ついて紹介します。
猿猴(河童)ですが、どんな恩返しをしたので
しょうか・・。
では、ご覧下さい。
< ① >
ここは、四季を通じて写真を撮らせて貰っている
あるお寺の山門です。
このお寺は、開祖から400年以上の由緒あるお寺
です。
「猿猴の恩返し」は、現在でも語り継がれています。
< ➁ >
その昔話については、お寺の入り口の川の側に
立て看板が設置してあり、そこに書かれています。
大水で穴ぐらが塞がれた猿猴は、お寺の住職に
助けを乞います。
住職は、村の若者に頼んで、その穴ぐらを塞いで
いる古鉄を取り除かせます。
猿猴は、あまりの嬉しさに毎晩、竹笹に魚を差して
お寺の境内に置いたそうです。
更に、どんな難病でも効くと言う薬石を住職に譲り
ました。
その噂を聞いた京都高家の当主は、薬石を少し分け
て貰い即座に病が直ったそうです。
< ③ >
川の側には、「猿猴塚」が置いてあり、猿猴とお寺
との言い伝えが思い浮かばれます。
< ④ >
その猿猴が住んで居たと言われる川が、「猿猴塚」
の下を流れています。
さて、猿猴の穴ぐらは、どの辺りだったのでしょうか。
写真には、大きな割れ目が数か所見られますが・・。
< ⑤ >
「猿猴の恩返し」伝説ですが、ご住職の話によると、
現在でもこの薬石の事を聞き、お寺を訪れる人が
居るそうです。
人間の住むトコじゃないって思う。ジッちゃんもそう言ってる(笑)
なんと、まだまだ雪が降っているのですねェ~!(◎_◎;)
今朝、テレビで酸ヶ湯温泉では、4.99m
の積雪がありあと1cmで5mになると
言っておりましたが、恐らくもう5mを
超えたかも・・。
こんなに降ったら、ジっちゃんの言われ
るように、人間の住むところではない
ですねェ~!(◎_◎;)
各地で、スリップ事故が多発して大変
なことになっているようですが、こんな
日は外に出ない方が賢明です。
雪かきも、転ばないように注意して下さい。
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^^)v
今朝の此処広島でも言えるが、1.5℃で同じ様な事で凍結もしていました!
>その猿猴が住んで居たと言われる川が、
此のお話は「河童」ですが以前倉敷のある企業の社宅に居た頃、高梁川が流れを変えた護岸の木に「天狗」が住んでたと聞いたことが有りました!
ハイッ!昨日から寒波が再び日本に近づき、
その影響で路面が凍結し各地でスリップ
事故が発生しています。
その中でも、バスがスリップし乗用車を
押しながら、前方の事故車にぶつかって
いる映像を見ましたが、あれは本当に
恐ろしかったです!
こんな日は、車の運転は控えた方が賢明
ですねッ!(◎_◎;)
こちらは、河童伝説ですが倉敷では
天狗伝説があるそうですが、調べれば
各地で色んな伝説があるみたいです。
これを読むのも面白いです。
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^^)v
これぐらい積もってるの見る方が余計寒く感じる
ドカッと積ってるとこ見ると寒さより雪下ろししてる人の方に目が行って寒さより大変さが心配です
そう言えばニュース5mになったといってましたね想像できない量です
この写真は、以前かなり積もった時の
ものです。
今日は、全然積雪はありません・・。(#^^#)
撮影地は、我が家から車で15分くらい山
間部に入った所ですが、この辺りに来る
と積雪も結構あります。
ですから、路面も凍結の恐れがあり、
ノロノロと慎重に運転しなければなりま
せん。(◎_◎;)
このお寺は、睡蓮を撮らせて貰っている
寺ですが、「猿猴」が住職に譲ったと
言う薬石の効能を聞き、現在でもお寺に
来る人が居るそうです。
青森の酸ヶ湯温泉は、昨日遂に5mの積雪
となったようですねッ!
こちらでは、この高さまで積もったこと
がありませんので、想像出来ません・・。
雪の少ない地方に住んで、良かったです!
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^^)v