「雰囲気がありますね!」・・・が、笑覧者から頂く一番多い、言葉です、意識して造っているのでも無いのですが、個性“ってこうゆう事を
言うのですか?・・・ネ
雰囲気作家の名刺もつくるかな・・・
2021-11-6(土)
まだ暗いうちに出発、天見、紀見峠での夜明け時間に合わせて
・高野道町石道の入り口に、けもの道があり、行列を置いてロケ?パチリ
(一番後ろは、熱中症対策の、しんがりババアです)
・ロケ…こちらの道がほんとうの「高野町石道」
・セット…ジオラマでは下”
物語・・・慈尊院横を行きます。
物語・・・京 東山の和尚の指図どおり、この道で高野に・・・。
・慈尊院・・・弘法大師の母親が居していて、
大師が年に九度会いに来た寺です(女人高野と九度山町のいわれ!)
童話・・・先の安全を祈願して頂上へ・・・この南側面が上の道です。
・奥に階段が写っています。
・丹生官省符神社(にゅう かんしょうふ)
善男善女は、ここでお参りを済まし高野に向かいます。
私はこの階段(180?)がキツクて、今回もパス!
寺の石段下の直売所で綺麗な女性が開店準備・・・
一盛300円+みやげ用300円・・・今日最初の客に・・・!
・大好きな、やわらかめの柿、2個オマケ!…ありがとう。
・この後、町なかへ・・・
太陽ソースの阪井さんと、梅下さんを訪ね、終活!
・作品「家康殿捕まえちゃいました」(前回の写真)
は阪井さんの店に…
「三又槍」も、幸村の甲冑の横に立てかけるとリアル!で、ここに。
・作品「幸村の最後、安居神社」(前回の写真)
と「天王寺口の戦い(180㎝)」は、梅下百貨店の店先に展示!
数年ぶりの再会で、…話し込んで「天王寺口…」の撮影忘れました、
…なのでこれは「安居神社慰霊祭」の以前の写真を使用しました、
お断り・・・商品棚の展示活用なので、徳川軍、居ないかも・・・。
でも通りから、誰でも見える場所なので、ご笑覧を!
・物語が成立するまでの写真は前後しますが、用事ついでに現地ロケに、
も、ありますので、あしからず。
工程は(予定)・・・大江山ー城崎ー福崎ー備前ー瀬戸(鬼ヶ島)
ー 福崎ー尼崎ー堺ー道明寺ーー九度山ー高野ー熊野(鬼が城)
ゆっくり脚本編集してます。