曇り
JR京都駅がスタート地。愛車を塩小路河原町のコインパーキングに止め京都駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/f8b6685eedfe47a60cbc883e1908cc91.jpg?1712813549)
この日の例会、特別企画・源氏物語京探索ウォークとして「京都府立植物園」を巡ることに。
午前9:40頃、受付を済ませ自由歩行でスタートする。
〈この日のGPS〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/598a7b7662d55539b35666c255292c2b.jpg?1712814123)
京都駅→五条児童公園→仏光寺公園→賀茂川河川敷→荒神橋→出町橋→出雲路橋→北大路橋→植物園→園内の植物観賞
スタート後塩小路通りを経由し、河原町通りを北上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1e/52d28e0f249cc3c609489ac542f1b796.jpg?1712814512)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/3f822aa29bee610a41c3da3e55dc8597.jpg?1712814512)
五条児童公園角を左折。木屋町通りを北上する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3c/6bdc6e12aced2f456335e917004d35a1.jpg?1712814599)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/34bc3d32228c85bb31aea2c348796c8b.jpg?1712814686)
仏光寺公園角を右折、賀茂川河川敷に降りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/10/1712805d214b620eca85e6328812b036.jpg?1712814788)
その後はひたすら河川敷を北大路橋まで北上する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/21/d3cf755e3234d08b59bc58cd523aa9eb.jpg?1712815057)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f1/35d0b34d5e1c98e0bf0aaa313fab64e8.jpg?1712815057)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/21/d3cf755e3234d08b59bc58cd523aa9eb.jpg?1712815057)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f1/35d0b34d5e1c98e0bf0aaa313fab64e8.jpg?1712815057)
幾つもの橋下を潜(くぐ)る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/39/a7479a7547609857a68680ad58502fe4.jpg?1712815187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/c5ac81f3be4a933b524b6940ac2ee68d.jpg?1712815187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/3ae497d71c067a5df2dae3b567019b5d.jpg?1712815297)
単調な河川敷コース、長く感じるなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c3/5aff9431dcfd3117cf194b4f44f8c0c8.jpg?1712815297)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/39/a7479a7547609857a68680ad58502fe4.jpg?1712815187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/c5ac81f3be4a933b524b6940ac2ee68d.jpg?1712815187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/3ae497d71c067a5df2dae3b567019b5d.jpg?1712815297)
単調な河川敷コース、長く感じるなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c3/5aff9431dcfd3117cf194b4f44f8c0c8.jpg?1712815297)
一旦出町橋下から上がりトイレ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/8b221e8829672f8f4a897d5ae6b53cfd.jpg?1712815841)
再度河川敷に降り、北上して行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/83/174f03d17ed7fc0da87ae7777971a759.jpg?1712815841)
スタッフの◯竹さん、ご苦労さまです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/157ab09c6eb3ecc72c323634b7bab6e2.jpg?1712816068)
北大路橋を潜った後で河川敷から上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/d0164bc25b9edaeae6dee7c427a5975d.jpg?1712816214)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e4/2ddbff485715ca13809b325bc34a3511.jpg?1712816214)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/8b221e8829672f8f4a897d5ae6b53cfd.jpg?1712815841)
再度河川敷に降り、北上して行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/83/174f03d17ed7fc0da87ae7777971a759.jpg?1712815841)
スタッフの◯竹さん、ご苦労さまです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/157ab09c6eb3ecc72c323634b7bab6e2.jpg?1712816068)
北大路橋を潜った後で河川敷から上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/d0164bc25b9edaeae6dee7c427a5975d.jpg?1712816214)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e4/2ddbff485715ca13809b325bc34a3511.jpg?1712816214)
ようやく府立植物園正面入り口に到着する。
スタートから約8km。
この日の参加人数が示される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/b7d012f64d2e04fc13f4e3db01a4933e.jpg?1712816391)
公園内の休憩所で昼食をとり、約1時間休む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/5928060729d7305ff1a8497bc341f5fc.jpg?1712816629)
府立植物園、開園から100 年とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/3af698b233bf47075a7b3e121c48fec1.jpg?1712816629)
12:30に再集合、公園所属のガイドさんによる園内の植物巡りをする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/687fbf6b6ee89421351a441add1fea22.jpg?1712816723)
主として源氏物語に描かれる植物を中心に説明を受けた。
しかし、ただひとりのガイドさんに150人近いウォーカーで、肉声に寄る説明、聴き取り難く散漫になりがちだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/34968d63cf6e791ec0d8eb1e2fd52b1c.jpg?1712817726)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/62b6117a4b3f00363d7dfdd944bb6fc8.jpg?1712817726)
以下にコンデジとスマホで写した植物写真を載せる。
物語に数多く登場する松と桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/356d83ff5a64bb6d9b52736bcdc589bc.jpg?1712817874)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/356d83ff5a64bb6d9b52736bcdc589bc.jpg?1712817874)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/80/0f0b9ed4bf5368c6988ce75688737354.jpg?1712817874)
フタバアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/265593cace816d7cd05bb5e32a7c43c7.jpg?1712818044)
ミツマタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/13/d8614ce4816454c1de8bca0c98a6225b.jpg?1712818185)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/75ddf8472643a7679fc611d9ded32413.jpg?1712818185)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/8e5f01def256a8a3b250e09d6f436b7c.jpg?1712818288)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/12/75ceef69db52167c81478f6ba872a35c.jpg?1712818288)
珍しい植物、ジュラシックツリーの説明を受けた。オーストラリア産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/265593cace816d7cd05bb5e32a7c43c7.jpg?1712818044)
ミツマタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/13/d8614ce4816454c1de8bca0c98a6225b.jpg?1712818185)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/75ddf8472643a7679fc611d9ded32413.jpg?1712818185)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/8e5f01def256a8a3b250e09d6f436b7c.jpg?1712818288)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/12/75ceef69db52167c81478f6ba872a35c.jpg?1712818288)
珍しい植物、ジュラシックツリーの説明を受けた。オーストラリア産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7f/5a6a250c2cd9fb6287913d1ccb1527c4.jpg?1712818689)
柳に関する説明あり、しかし良く聴き取れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ad/a46b86eea17c992cba8ba21bf21c2c09.jpg?1712818751)
源氏物語によく描かれる橘の木を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ad/a46b86eea17c992cba8ba21bf21c2c09.jpg?1712818751)
源氏物語によく描かれる橘の木を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4b/6cc34fc6a79daaa4b3ccf6bb6c3abb24.jpg?1712818987)
最後に色んな桜が植えられた一角を巡る。
未だ満開に至らない木が大半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/34557689a1e76623990676136435ac14.jpg?1712819308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/02/75dd2bc69e180c7123549fab240ce01f.jpg?1712819308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/11dd4c4473155b3763fe9cd6df13c8c0.jpg?1712819308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/69/cf28425b4a772d1514d847d6b86c0c22.jpg?1712819308)
約1時間でガイドが終了する。
地下鉄北大路駅から京都駅まで帰ってきた。
京都府ウォーキング協会スタッフの皆様、お世話なりました。
京都府ウォーキング協会スタッフの皆様、お世話なりました。
参加されたウォーカーの皆さん、お疲れさまでした。
当ブログを最後までご覧頂き、有難うございました。またお会いしましょう😊