見出し画像

車正吉・桜が駆け巡る

第31回初詣 新春古都の道ウォーク〜京都府ウォーキング協会

表紙の写真は、三条大橋たもとの弥次喜多像。
2024年1月2日(火)快晴
表記の「初詣新春古都の道ウォーク」に参加するのは、今回で9回目。
1回目に参加したのは2013年(第20回)。その後、2018年以降毎年参加し続けている。
2013年と14年の参加者数は、約1000人を数えていた。しかしコロナ禍により2021年には329人まで減少した。
その後徐々に参加者が増え続け、現在に至る。 
京都府ウォーキング協会会員の私達、1年の歩き始めとして楽しみにしている例会だ。
2022年、スタート場所が梅小路公園からJR京都駅前に変更された。

午前9:30頃京都駅前に到着。歩友さん達と年頭の挨拶を交わす。
用意した「年賀お祝い」を渡す。 

マップを携え、自由歩行でスタート。  
マップをよく見ると、例年のコースから変更された箇所を発見。
清水坂を登り二年坂や三年坂を歩く箇所が変更された。これはインバウンドによる混雑を回避する為と納得。黒谷寺境内も歩かないことに。
〈この日のGPS〉

今年も北九州のMさんご一家に見送られる。ワンちゃん、2匹になり寂しい。

塩小路通リを東進する。 

愛車が止まる駐車場横を通過。この駐車場も値上げされた😭

鴨川に架かる塩小路橋を渡る。  

休まず東進し南大門をくぐり北上。


三十三間堂横を通過。 

国立博物館前交差点を左折。

大和大路角を右折し北上。

豊國神社にお詣りする。


方広寺の鐘楼横を通過。曰く因縁ある鐘を眺める。

方広寺大仏殿跡を眺める。

東大路通に出て北上開始。清水坂に登らず進む。


八坂通り交差点を右折し西進する。スタッフの佐○さん、誘導有難う。今年こそお元気で。

八坂の塔が見えてきた。


塔の手前を左折し北上。

高台寺前を進み、ねねの道へと。  


下河原通リを北上。

八坂神社の石の鳥居を抜ける。

八坂神社に詣り境内を進む。


大きな絵馬を眺める。  

境内を抜け円山公園に入る。


知恩院方向へと北上。

知恩院三門前を通過。

北上を続け、平安神宮の大鳥居を抜ける。

美術館前を通過。 

参道に沢山の露店が競い合う。




平安神宮前を右折する。

岡崎神社前を西進、岡崎通角を左折。

岡崎通を北上し、進む。右折して高麗門方向に東進。
高麗門前を左折する。


今回、金戒光明寺には寄らず北上。
京都大学医学部の供養塔前を通過。医学解剖に協力された方を供養する。



坂道を登り宗忠神社前を通過する。


坂を登りきり、下る。

途中からの眺め、京都大学等を遠望する。

吉田神社境内に到着。
さざれ石を眺める。 


坂道を下り大鳥居前に到着。 

東一条通を一路西進する。京都大学正門前を通過する。

川端通り角を左折、歩道を南下する

疏水を眺める。


二条大橋を渡る。



渡り終え、階段を降りて河川敷に。

三条大橋方向へと南下する。 
四条大橋下を抜ける。


12:30頃、ゴールインする。
抽選で2等・敷物が当たる。

この日の参加者数。400人台回復だ。

後半、外反母趾による痛みを感じながら完歩。今年も波乱に富むウォーキングライフになる予感が。
スタッフの皆様、お世話になりました。
参加されたウォーカーの皆さん、お疲れさまでした。
当ブログをお読み頂いた皆様、有難うございました。またお会いしましょう😊

※大会事務局から頂いた品々
・ゼッケン

・参加記念の干支バッジ 

・記念タオル

・清酒のバック
























































何時も有難うございます。ランキングに参加しています。バナーをクリックして頂ければ嬉しいです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都府ウォーキング協会例会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事