午前9時前、昨晩泊まった民宿「網元の家浜の家」をチェックアウト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ba/4da0439417284a19e3c3b31dfd16e8d7.jpg?1596181948)
女将さんに確かめると、昨夜食べた鯖の活き造りは、地元で養殖された「よっぱらい鯖」と判明。
テレビ・新聞等で何度かその存在を知らされ、食べたかった鯖だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/ac58ed2b3504ceb87158ac100bcd6fdb.jpg?1596182177)
妻が持つ「鯖のぼり」は、よっぱらい鯖の宣伝用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/97b4582e2db8762500f388a9ded3f04d.jpg?1596182291)
京都の造り酒屋による酒粕を餌に練り込んでいるので、よっぱらいなる語を使っている由。
実にさっぱりとして、美味しい鯖だった。
※よっぱらい鯖のホームページはこちらをクリック!
浜の家さんへの支払い、福井県よりひとり当たり5000 円の補助があり、嬉しい。
浜の家さんをチェックアウトし、海岸線に沿った道を、一路小浜駅へと歩む。
〈この日のルートマップ〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/ae93bdc79c491d9c666072530e13bd3b.jpg?1596182981)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/ae93bdc79c491d9c666072530e13bd3b.jpg?1596182981)
実測、14kmとカウントする。
リアス式海岸の道を進む。
入江に、幾つもの集落がたたずむ。
途中、激しいスコールに出会うが、楽しく歩くことが出来、満足。
以下に、コース上での写真を載せる。
田烏の集落内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/83a4fc4bb283bf59091ac6a90b685f22.jpg?1596183386)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6f/e73d4397abb70c51b65b21927ea561b6.jpg?1596183386)
田烏の遠景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2a/f07e92bcf22284cf41542a05f3df7c6c.jpg?1596183515)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/9f572e788c2bf9a8f71ee80a7a2dbf0f.jpg?1596183540)
田烏の棚田。珍しい風景だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/75117358abd5f840409968e894fa027b.jpg?1596183615)
この日も沢山のトンネル内を歩いた。
湿度は高いが、ひんやりと涼しく感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b6/2143b7f8bce5a484975cffdd5a47cf06.jpg?1596183765)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b8/c3cfcd75ef2c0ae08ccd9f3a423e5613.jpg?1596183804)
矢代の集落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/278cddf1bb82720cc820da27bdfdd230.jpg?1596183877)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/805ff2b307de4342331fd62b1f6f6aae.jpg?1596183957)
志積集落。
スコールに出会う。
軒先を借りて雨宿りする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/38a1263819501fc2a19c983f1598cda4.jpg?1596183989)
犬熊集落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/4ef06a678843a4e6e1c6e962d50ebc1e.jpg?1596184149)
阿納(あのう)集落にある寺院。南禅寺の末寺のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/ae3bbecf8dcdcf27efe500cdcdfc4cd7.jpg?1596184240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/61/2e202ebeba788020fe65cb8d750856ee.jpg?1596184240)
阿納の村外れに像が立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/38a1263819501fc2a19c983f1598cda4.jpg?1596183989)
犬熊集落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/4ef06a678843a4e6e1c6e962d50ebc1e.jpg?1596184149)
阿納(あのう)集落にある寺院。南禅寺の末寺のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/ae3bbecf8dcdcf27efe500cdcdfc4cd7.jpg?1596184240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/61/2e202ebeba788020fe65cb8d750856ee.jpg?1596184240)
阿納の村外れに像が立つ。
この僧が、トンネル開設を祈念し、托鉢修行されたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/4899e3b4fe67a0e9da4254e4a5dacfb9.jpg?1596184559)
この僧等の尽力により、開通したトンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/13/a051978f16ac958d974c8f286f363720.jpg?1596184637)
トンネルを抜けると、廃校になった小学校が立つ。
元の阿納尻小学校。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/3b5b410ec6002815f09e9232c131d60d.jpg?1596184753)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/fa0d3f560adde9a1889d94c44f7fb808.jpg?1596184753)
各集落にあった小学校が統合され、内外海(うちとみ)小学校となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/97f05f7f1f37fc61a79382a23baf7ac4.jpg?1596184876)
梅田雲浜生誕の地を通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/42/7f9f732da679cce32fc3f35ab14cd552.jpg?1596184951)
北川、南川を渡り、小浜の市街地へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ca/83ddb33f7005f11b3f071df446862034.jpg?1596185069)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/d65ba0c36b2185dd0bfa6ead85644e30.jpg?1596185068)
電車の時刻に間に合わせるため、先を急ぐ。
写真は撮れなかった。
小浜駅発12時52分の電車に滑り込む。
三方駅まで移動。
昨日から止めていた愛車に再会。
国道27号線を経由し、帰宅。