mashさんイズドット.コムR

写真付きで日記や趣味を綴るブログです

ドラマティック・レイン

2017-08-19 12:30:00 | 日記

18日早朝から深夜にかけて東海地方、とくに岐阜・愛知で湿った空気や

気圧の谷の影響で時間雨量が100ミリ超えを記録するなど豪雨となりました

今朝の朝刊やニュースでも高速道路での土砂崩れや鉄道の運休や

道路冠水などの被害が相次ぎました

そんな日に静岡県のとある山間部までドライブしてきました

まさか降られるとは・・・でした

 

朝食も終わりワイフ殿と二人きりのんびり・・・いや、暇だなぁと思っていると

ワイフ殿からドライブに行こうと誘われるがままに出かけました

愛知の尾張や岐阜の西濃・東農地方で雨降りは把握してましたが

東の方角へ出かければOKかなって(*^▽^*)

一番近い高速のICが豊川ICなのでまずはそちらに向かい先日の台風で

竜巻被害にあった場所の近くの国道23号線バイパスから国道151号線を

ICを目指します

IC近くのコンビニで小休憩しているとパラパラと雨が降り出し始めました

急いでICから高速へ乗り東へクルマを走らせました

しかし・・・無情にも

DSCN5984.JPG 高速に乗りしばらくすると大雨が降り出しました

助手席のワイフ殿はキャーキャーと騒がしく仕方がないんでカメラを持たせ

撮影させてました

DSCN5985.JPG 酷い雨の降りかたに50キロ以下のスピードで静岡県との県境にある宇連トンネルへ・・・

トンネルを抜けると雨も止んでおりました

DSCN5988.JPG 

浜名湖SAでお昼ご飯と思いましたが追いかけて来る大雨を予想し先へ走ります

DSCN5989.JPG 

舘山寺温泉や浜名湖パルパル(遊園地)を右手に見ながら安全速度で軽快に走ります

でも背後には真っ黒な空が近づいてきていました

浜松西ICで降りて浜北区内を北上して天竜区に入ります

目指すは歴史を身近に感じ、その戦いを想うところ「二俣城址」です​

天竜川を見下ろす城山に築かれた二俣城は、今川・武田・徳川の攻防が繰り返された地

1579年には徳川家康の嫡男・信康が自決した悲劇でも知られています

現在は野面積みの石垣を残す天守台や追手門・本丸などが残っているますよ

しかし、二俣町に入る頃から雷鳴が轟き、再び大雨となりました

二俣城址は諦め川根本町方面(天狗街道)へクルマを向けました

DSCN5993.JPG 

火の神様「秋葉山本宮秋葉神社​」で知られる春野町に近い道の駅「いっぷく処横川」でやっと昼食です

DSCN5991.JPG 

肉厚のしいたけ蕎麦を頂きました

無料の天かすも程よく入れ、しいたけの出汁がよくきいたお蕎麦でした

これには満足です

雷鳴と大雨も天竜川を下って行ったのでしょうか・・・雨も止みました

天狗街道.jpg

街道沿いにある看板には天狗が描かれています​

秋葉山に天狗が住んでいたという言い伝えがあり、古来より天狗と縁の深い地域のようです​

​以前、秋葉神社へ訪れたときにあるものを見つけたのを思い出し行って見ることに・・・​それは

DSCN5996.JPG 

天狗の面を目指している途中、吊橋を発見しました​が雨あとなので滑りそうなので諦めました

巨大な天狗の面は「浜松市春野文化センター」の駐車場の一角にありました

DSCN6000.JPG 

天狗の面を下からのぞくと、鼻の長さにも圧倒されます​ね

巨大な天狗の面は顔面高8m、幅6m、鼻の長さ(高さ)4mだそうです

こんな大きいのなら身長を想像してみると50mくらいはいきそうですねヽ(^o^)丿

本当に巨大な天狗の面ですから、ぜひ実際に見てその大きさを感じて下さいですぞ

DSCN5995.JPG 

 

追加・・・

片山豊​氏の故郷・天竜区春野町を満喫するドライブコース「 K'zロード」があります

同町出身で、日産フェアレディZの開発・販売に携わった片山豊氏が満100歳を迎えられたことを

記念し設定されたものです

略歴:1935年(昭和10)日産自動車に入社

その後、1960年(昭和35)に渡米し、1965年(昭和40)に米国日産自動車代表取締役社長に就任

「フェアレディ240Z」を100万台以上販売する。アメリカ国内でも多くの人に愛され、「ミスターK」の愛称で

親しまれ、Zカーのオーナーからは「Zの父」と呼ばれている

1998年(平成10)には、日本車輸出のパイオニアとしての功績が高く評価され、日本人4人目の

米国自動車殿堂入りの栄誉に輝き、2008年(平成20)には日本自動車殿堂入りを果たしています

平成17年度から浜松市の親善大使である「浜松市やらまいか大使」、「浜松市春野ふるさと大使」を務めている​​

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヴェル24)
2017-08-20 12:41:32
こんにちは。

私も帰省の往復で、こんなドラマティックレインに降られまくりました。撥水をしてなかったらハイスピードのワイパーでも前見えなかったと思います。ちなみにSDに稲垣潤一さんのBestを収録してなかったので今回の帰省時に録音しこの曲聞いてました(^^)v

天狗さんでっかいですネ~。

地図で川根本町を見つけたので寸又峡が近そうとGoogleMAPで見てみたら結構そこからでも距離が有りますネ。マァ雨が降ってたので綺麗な水の色は見れなかったでしょうが・・・。機会が有りましたら行ってみて下さい。
返信する
Unknown (mash3)
2017-08-20 20:07:05
ヴェル24さん、こんばんわ。
いつもありがとうです。

この夏は天候が安定しないですね。
特に関東から北日本の太平洋岸は雨降りが多いようです。
私のクルマのフロントウィンドウには撥水するように手を入れてますがあのような大雨では
効果なしかな・・・。(*^▽^*)
大粒の雨を見ると思いだすのが稲垣潤一さんのこの曲でしょうか。
あとは井上陽水さんの夕立とかありますがね。
天狗街道の大天狗の迫力たるもの凄いものですよ。
あの場所から寸又峡まではまだまだあります。
若い頃、会社の仲間とこのルートで寸又峡へ一泊ドライブしたことがあります。
寸又峡へはまた行きたいものです。
返信する
Unknown (Y's)
2017-08-21 22:13:56
こんばんわ。^^

>ワイフ殿からドライブに行こうと誘われるがままに出かけました。
いいですね。気分転換も大事です。ドラマティック・レインよろしく。^^

今年の夏は、ちょっと変ですよね。
夏は、7月で終わったように思えますね。
特に表日本東海~関東にかけてよく突発的な雨が降りますよね。
こちらはというと、どんより雲の日が多かったです。
雨の高速、普通の雨でも嫌なものです。キツイ雨だとモットですね。

「いっぷく処横川」のしいたけ蕎麦、おいしさがなんとなくわかります。^^
しいたけ、丸々としていて美味しそう。

「浜松市春野文化センター」の駐車場の天狗さん見事ですね。
これほどの巨大な面は見たことがありません。^^

こちらがあのZカーで有名な片山豊​さんの古里なんですね。
しかし、東海地区にはなんて多くの自動車やバイク開発者が多いことでしょう。
すごいです。^^y
返信する
Unknown (mash3)
2017-08-22 05:17:36
Y7sさん、おはようございます。
いつもありがとうです。

ワイフ殿の提案でドライブしちゃいましたが、天候が崩れることは予想で来てました。
まぁ、東へ流れる予想はちょいと外しましたけどね。(*^▽^*)
関東地方では8月に入ってから毎日雨降りのようです。
現に帰省した翌日には降られましたからね。

ワイフ殿とドライブした地域は、火の神様「秋葉神社」があります。
そこを挟み、天狗街道なる地域の道路が走ってますが、あの日産のあの方が出身地だったとは
驚きでしたよ。
浜松を含むこの地域はトヨタ・スズキ・日産・ヤマハ・・・などなど、いろんな人が起業した地域だと
思うと感慨深いものがあります。

巨大天狗面・・・これは驚きばかりでしたよ。
以前。訪れた際に覚えてましたので、春野町を縦断しちゃいました。(*^▽^*)

返信する

コメントを投稿