お知らせ!
いつもご愛読ありがとうございます。管理人です。
今後の更新についてお知らせします。
多忙が続いているため毎日の更新は難しいため、月・水・金の隔日の更新に変更いたします。
勝手ではございますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
いつもご愛読ありがとうございます。管理人です。
今後の更新についてお知らせします。
多忙が続いているため毎日の更新は難しいため、月・水・金の隔日の更新に変更いたします。
勝手ではございますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
治ったと思ったらぶり返してしまい、更新できませんでした。申し訳ありません!
前回はビールの種類のチュートリアについてでした。
今回はピルスナー種についてご紹介します!
↓前回↓
みなさまがよく飲むあの黄金色のビールは、ピルスナーと呼ばれている種類です。
チェコで製法が誕生し、ボディが軽くてドライな味が特徴的。
材料は淡色麦芽・ノーブルホップ・軟水と、オーソドックスなものを使っています。
おつまみについて調べてみると、塩気があるおつまみがほとんどですが、魚、肉、そして野菜と材料の種類はかなり幅広い。
そこで今回はそろそろ旬のトマトをチーズと合わせたレシピをご紹介します!
~1人前~
トマト:1個
モッツァレラチーズ:50g
パルメザンチーズ:50g
乾燥バジル:適量
塩:少量
下準備
①:トマトのヘタ部分を取り除き、種を全て取り除く
②:モッツァレラチーズとパルメザンチーズは角切りしておく
仕上げ
③:トマトの中にモッツァレラチーズ、パルメザンチーズ、モッツァレラチーズ…と交互に詰め、塩と乾燥バジルをかける
④:ガスのグリルやオーブンなどに入れ、チーズがとろけるまで加熱して出来上がり!
いかがでしたか?
ポイントは塩をかけすぎないこと。身体に悪く酒も進みすぎてしまうため要注意!
今回のように幅広い材料で簡単なレシピを中心にご紹介していきます!
また次回!
↓参考サイト↓
大変お待たせしました。体調も回復し、またいつも通り更新していきます!
前回はハゲと酒シリーズのチュートリアルについてでした。
今回はビールの種類についてご紹介します!
↓前回↓
みなさまがよく飲むビール。
そのビールにも2種類に大別され、さらに細分化されます。
今回はビールの種類を簡単にご紹介します!
ビールはラガーとエールにまず分けられます。
違いはなんと温度と発酵・熟成期間の違い!
ラガーは低温でかつ長い期間発酵と熟成するのに対し、エールは常温また高温で短い期間発酵と熟成を行います。
そのためラガーはすっきりとした味わい、エールは香りよく濃厚な味わいを楽しめるわけです。
次にラガービールの種類についてです。
種類が分けられる基準は主に味や色などで決まります。 ラガービールの場合は以下の種類が代表的です。
・ピルスナー:黄金色。日本でよく飲まれるタイプ
・シュバルツ:黒色。俗に言う黒ビール
・ラオホ:べっこう色:麦芽を燻製してからつくる
次にエールビールの種類についてです。
・ペールエール:黄金~銅色。アメリカンペールエールなどが有名
・IPA:茶色。インディアンペールエールの略称
・ヴァイツェン:薄い金色。フルーティーな味わい
いかがでしたか?
ビールの種類がこれほど多いとは驚きですね。しかもこれでもまだ一部、というわけです。
次回はブログで紹介したビールの詳細と、ビールに合うおつまみレシピをご紹介します!
第1回はピルスナー!
↓参考サイト↓
体調不良が続いているため、4月21日~4月26日まで休載致します。
休載が連続してしまい、大変申し訳ありません。
必ず4月27日には復帰いたしますので、それまで少々お待ちください!
前回の記事は読んでいただきましたか?
前回は豆腐についてでした。
今回はついに新シリーズ突入です!
その名もハゲと酒シリーズです!
↓前回↓
結論を申し上げますと、ハゲと酒とても関わりが強いです。 それは以下の理由が挙げられます。
①飲酒によるアセトアルデヒドの増加
飲酒をするとアルコールが分解され、アセトアルデヒドが発生します。
アセトアルデヒドは、ハゲを促進させる男性ホルモンDHTを増加させる働きがあるのです!
②睡眠の質の低下
アセトアルデヒドは、睡眠にも悪影響を与えます。
そのため、睡眠中に働く育毛に関わる成長ホルモンが上手く作用されなくなってしまうのです。
③肝臓に負担をかける
アルコールを分解する働きをする肝臓ですが、実はタンパク質の合成にも一役買っています。
タンパク質とは、髪の毛の主成分の一つですね。 しかし肝臓がアルコールの分解に忙しくなると、タンパク質の合成がされづらくなり、髪がタンパク質不足に陥ってしまいます。
④髪を育てる栄養素が欠乏
髪の毛の成長に必要なものとは、アミノ酸とビタミン類です。
ですがこれらは、肝臓がアルコールを分解する際に消費してしまう栄養素でもあるのです。
分解するアルコールが多ければ多いほど、それらの栄養素は消費され、結果髪の毛は栄養不足になって貧弱になってしまいます。
ここまで言われると酒を控えようか、と考えてしまう方のいらっしゃるでしょう。
しかしそんなことはありません。せいぜい1週間に1度など、適切な飲酒制限を設ければよいのです!
そこで、このブログではよりお酒が楽しめるように、美味いお酒とおつまみレシピをご紹介!
酔う楽しみよりも、お酒を美味しく味わう楽しみを、このブログで提供致します!
いかがでしたか?
次回からお酒を酔いではなく、味を楽しむために、様々な酒類とおつまみをご紹介いたします。
第1回はビール!
スーパーで売られているあのビールだけでなく、世界のビールをフューチャーしてお届けです!
また次回!
↓参考サイト↓