創業準備ブログ

人に使われる仕事ではなく、自分で開拓した仕事をしたいと思い、立川市の創業支援セミナーに通い、今年の起業を目指しています。

パソコン教室を開校する 小規模企業共済の加入の資格と掛け金

2015-04-21 07:43:03 | 創業
小規模企業共済の加入資格です

中小機構:小規模企業共済: 加入資格
http://www.smrj.go.jp/skyosai/051296.html

業種によって従業員数が変わりますが

多くても20人以下の会社、個人事業主が対象です

掛金月額は、1,000円から7万円までの範囲内(500円単位)で自由に選択できます。

ということなので

売上に見合った金額を細かく選べるのがいいですね

また、

掛金は税法上、全額を小規模企業共済等掛金控除として、課税対象となる所得から控除できる

ので

節税になります

パソコン教室を開校する 小規模企業共済について

2015-04-20 07:44:03 | 創業
個人事業主は退職金などがないので

仕事があるときに

仕事が無くなったときのために

普段から積み立てを行う必要があります

そのためには、

こういった共済を利用するのがいいと思います

中小機構:小規模企業共済: 小規模企業共済
http://www.smrj.go.jp/skyosai/

どういう仕組みかというと

「小規模企業の個人事業主が事業を廃止した場合や会社等の役員が役員を退職した場合など、

第一線を退いたときに、

それまで積み立ててこられた掛金に応じた共済金をお受け取りになれる共済制度です。」

と、載っています

また

「掛金月額は、1,000円から7万円までの範囲(500円刻み)で自由に選べます。

掛金は税法上、全額が「小規模企業共済等掛金控除」として課税対象となる所得から控除されます。」

といことなので

節税効果もあるので

検討する価値がありそうです

パソコン教室を開校する ふるさと納税 北海道上士幌町[かみしほろちょう]

2015-04-17 07:55:55 | 創業
ふるさと納税の話が続きますが

こちらの自治体では、寄付してくれた人のために

東京・品川プリンスホテルで「ふるさと納税大感謝祭」を開催したそうです

北海道上士幌町[かみしほろちょう]のふるさと納税で選べる特産品・特典・使い道はこちら | ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/01633

「会場にはお礼の品として贈っている十勝和牛のステーキやミルクジャム、

ジェラートの試食コーナーを設置。

そのほか特産品の販売や、町の紹介コーナー、

移住体験などの相談会も開かれていた。」

ということなので

こちらの自治体に寄付した人は

お礼の品だけでなく

こういったイベントでさらに楽しめたでしょう

目立つためにこういったイベントを行う

多くの自治体がある中

ふるさと納税を選ぶときのひとつの目安になるでしょうね

パソコン教室を開校する ふるさと納税

2015-04-16 07:58:13 | 創業
ふるさと納税のランキングや特産品情報はふるさとチョイス | ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」 | 全国のふるさと納税 地域・特典・使い道 から選べる 「ふるさとチョイス」
http://www.furusato-tax.jp/

このサイト

見飽きないですね

情報量も豊富ですし

どこに寄付しようか

迷いますね

パソコン教室を開校する ふるさと納税 イベントなどで選ぶ

2015-04-15 07:21:19 | 創業
ふるさと納税の話が続きますが

お礼の品が特産品ではなく

イベントなどの自治体もあります

イベントやチケット等
http://www.furusato-tax.jp/product_category.html?category_id=10

温泉などもありますが

イルカトレーナー体験など

ユニークなお礼の品もあり

各自治体のアイデアが色々あって

見ていてあきませんね

私もじっくりと眺めて

よさそうなお礼の品で寄付をしてみたいと思っています