VIVA! HOUSEKEEPING

『育ての心』

    

さて本日は週末 おかげさまで 娘のお腹もすっかりよくなり 元氣にKick Off

ガッコが始まって 1週間が過ぎた とりあえず 全ての教科を 一通り学んだ
どの教科が どのTEXTと準備なのかは TEXTが多すぎて まだ 時間割を合わせるのに 四苦八苦するけど…

それでも 新しいセンセの顔と教科内容が なんとなく見えてきて 予想通り課題もいっぱいある
まぁ 2年で保育士と幼稚園教諭になるっていうのは そういうことなので しかたないんだけど

実習が近いので 実習に向けた より実践的な發表が やたらある 感性が働いていないと 出来ない

センセが すばらしい世界を 教えてくれた "倉橋惣三"っていう 日本の幼児教育の父と呼ばれる人である
概論では これでもか!!!ってくらい出てくる人で 幼児教育に携わる人なら 誰でも知ってるヒーロー是

彼の名著 『育ての心』には 彼の幼児教育に対する熱意や 教育感が 切々とつづられていて 心を打つ
ボクなんかも 娘を教育しているので あぁそうだな あぁそうそうまさに っと 感心することしきり

其の中のいくつかを紹介したい 『育ての心』 倉橋惣三 著 フレーベル館 (上下巻)

『飛びついて来た子ども』 
~子どもが飛びついて来た あっという間に もう何処かへ 駆けて行ってしまった
その子の親しみを気のついた時には もう向こうを向いている 私は果たして あの飛びついて来た瞬間の心を
その時ぴったりと 受けてやったであろうか それに相当する親しみで 応じてやったろうか
後でやっと気がついて のこのこ出かけて行って 先刻はといったところで 活きた時機は 逸し去っている
埋めあわせのつもりで 親しさを押しつけてゆくと しつこい といった顔をして 逃げていったりする
其の時にあらずんばうるさいに違いない 時はさっきのあの時である いつ飛びついて来るか分からない子どもたち~

『子どもらが帰った後』 
~子どもが帰った後で 朝からのいろいろのことが思いかえされる 
われながらハッと顔の赤くなることもある しまったと急に冷や汗の流れ出ることもある ああ済まないことをしたと
その子の顔が 見えてくることもある 一体保育者は… 一体私は… とまで 追い込まれることも しばしばである
大切なのは 批の時である 批の反省を重ねている人だけが 真の保育者になれる
翌日は 一歩進んだ保育者として 再び子どもの方へ 入りこんでいけるから~

保育者を目指していなくても 子育てをしている人なら ウンウンソウネ っと 頷く事もあるのではないだろうか
大人がいるから子どもは發達出来る しかし 大人には大人の考えがアリ 子どもには子どものペースがある 
大人の固定的な観念を押しつけていないか ボタンをカケ違えていないか 常に自問自答である

    

毎日のように ハナミズキから元氣を貰う この花を見ると 娘が生まれた時の事を 想い出す
生まれる前は ミズキにしようと思ってたんだよ 区を代表する花だし カワイイから 
其の話を娘にしたら 『ミズキちゃんてカワイイね』 少し考えた後 『でもワタシ… 今の名前がイイ』 っと

帰宅して Runningに出かけ 娘のお迎えに行って その足で 駅前で妻とJoin 携帯電話屋さんへ
ガラケーでガムバってきていた妻が とうとう スマフォに 機種ヘンコー!!!した おおおおお!!!

ボクと同じ機種で ボクよりもエエマシーンになった でも こういう最新事情には 二人とも疎いので
優しいお兄ちゃんSTAFF(今回は中国のStaffではなかった)が 手とり足とり 初心者講座みたいに 教えてくれた

教わりながら 電話屋さんのStaffってゴイスー!!!っと思った 何でもそうだけど 人に教えるのって ムズカシイね 
    

本日の練習:通学RIDE 16km   RUN ROAD 15km
本日のうた:『ボタンのかけ違い』 クレイジーケンバンド

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「School」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事