VIVA! HOUSEKEEPING

保育園実習 Day.4

    

さて本日は 実習4日目 毎日4時間くらいしか寝ていないので 脳内が片付いているかどうか不安
実習園の子どもたちには 『さぁ御片付けダヨ』とか言ってるくせに 自分の脳を片付ける時間は4時間

まぁイイや

本日の課題は 『山登り活動を安全に支援し戸外活動での留意点を学ぶ』である 昨日と一緒なんだが
赤いきつねと緑のたぬき風に言うと ちょと似てるが大きく違うの是

昨日は 市民Pool活動だったが 本日は 裏山登山にタイドーウ!!! 
場所が違えば支援も異なる って事で 野外 特に この時期の自然の中での支援は 特別なものがある

湿度が高いし高温にもなるので 水分補給が必要 (厳密に言うと水分とかミネラルも必要になるが)
野生生物への配慮も必要 特にKOBEは猪が多いし これからの時期は 蜂対策も必要
住宅地の歩行 交通や歩行者への配慮 ハイカーさんへの挨拶 昨今問題視されるゲリラ豪雨への対処

色々な事が懸念されるが 考えるな感じろで (保育者は考えろ考えろなんだが) 子どもは自然が大スキ
昨日のPoolよりも 自然の中で 緊張した面持ちをしながらも 沢を渡る涼風の心地よさや 夏の自然に
舌鼓を打って… じゃね 自然を萬キツして 元氣いっぱいカモンレッツゴー なのであった

これにて ボクの夏山登山は 終わった

昼からは 午睡(Napですね)の後 ボクの初めての部分実習指導 を 実践する事になった
内容は 20分くらいで 手あそび+オハナシ+絵本読み聞かせ である

子どもの実態は "高台から見下ろす湾景に船を見つけ 船について興味を持っている"
ねらいは "物語の世界を味わい お迎えに来てくれる保護者への期待感を感じる" である

手あそびは 『おはなしはじまるよ♪』 絵本は 『ふねをまつ』 笠野裕一 作  福音館書店

みんな めちゃ集中して 聞いてくれた 点数は… 85年くらいかな(自己採点)
静かな内容なので どこまで伝わったかワカンナイけど 午睡明けの寝ぼけ眼には GoodChoiseではないかな

帰りに 担任のセンセに SAYONARAをした 其の時 センセは AKA-Changを抱いていた
だからかもしれないが すごくRelaxしていて 少しお話をしてくれた そのとき初めて 彼女が笑った

いつも 子どもたちの前では キビシイ面持ちで 苦言を呈する事が多い方だから是

ステキな笑顔で安心した 人と接する時は なにがどうあっても 笑顔が大事 っていうのがpolicy是
特に子どもの前では いつも見られている事を意識して ふんわり笑顔でなきゃイケないと思う

どんなに怒られても 子どもというのは 保育者や保護者が大スキなものだ たとえ虐待を受けてもだ
だから ボクたちは 笑ってあげていたい 苦言を呈する時も モチロン 必要だけど

愛情は 共有するもの 相手に伝わらなければ 意味がない 死んでから伝わっても 意味がない
彼女が キチンと 笑えるヒトで ヨカタンヨカタン 笑っている女性は ステキだ

そういえば 午睡の時に スヤスヤンな中 ボクは 七夕短冊を整理していた
一人の園児が 『おこられませんように』 っと マジで書いている短冊を見つけたのを 想い出した


本日の練習:通園RIDE 17km
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「School」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事