2日目は早起きをして長崎市内の観光へ
まずは原爆資料館へ向かいました
広島や沖縄の旅行の時もそうだったのですが、戦争が無い、現在の平和な日本は かけがえのない多くの皆さんの命との引き換えにあると思っています。なので、できるだけ慰霊碑に立ち寄ってお祈りをするようにしています。
修学旅行の学生さんも大勢来られてました。
平和公園からの眺めです。せっかくなので、ここまで歩いてみることにしました
約15分くらいで到着。近く見えるのですが、長崎は坂が多くていい運動になりました
ここからまたしばらく歩いて路面電車に乗り、次はグラバー園へ
最寄り駅で降り、グラバー園に向かっている途中から人力車に乗りました 京都にも人力車はありますが、地元ではなかなか乗らないですし、せっかくなので
かなり楽しかったです 皆さんもぜひ嵐山で乗ってみてください
観光案内をしながら回ってくれたり、ガイドブックにも載ってないようなことも教えてくれたり、充実してました
有名なオランダ坂です。
画像ではこの急斜面のすごさを伝えきれません残念。
長崎はオランダのイメージが強いですが、中国文化のほうがたくさん入ってきたみたいです。
こちらは孔子廟
当時、長崎に住んでいた中国の方が孔子を偲んで建てられたそうです。
坂の街・長崎。グラバー園にもかなりの坂を上らなければ行けません・・・・
そこで、数年前にすご~く長いエレベーターが付けられたんですってしかもこのエレベーター、何がすごいってナナメなんです
わかりますか?上から撮ったんですが、この茶色の建物がエレベーターです。かなりの角度ですよね
エレベーター前が広場になっていて、そこで長崎の毛玉を発見
そしてここがグラバー邸 グラバー園は神戸の異人館のような感じで、いくつもの洋館が集まっていました。その中で有名なのが、グラバーさんがいらっしゃったグラバー邸なんですって。今まで知りませんでした
グラバーさんちのお庭もきれいですが、中もすごい
当時、こんな料理を召し上がっていたんですね~超豪華
かなりの坂を上がってきたから、グラバー園からの景色はとても素晴らしかったです
港が近いから開放感も京都市内には海が無いから、この景色を持って帰りたいくらいでした~。うん・海はいいですねっ
グラバー邸から少し離れた所で隠れハートを発見
途中で「長崎くんち」で使う山車が展示してありました。
グラバー園にさようならして、次は中華街へ。
ここでランチをすることになりました
もちろん・長崎ちゃんぽん想像以上においしくて大感激
店構えもいい雰囲気をかもし出してました。
長崎・・・本当に楽しかったです時間が足りなくて、まだまだ見れてないところも多いので、またぜひ遊びに行こうと思ってます