結局、ごま油入り鶏スープ・・・食べちゃった。
ごま油、もも肉3枚、生姜
小火炒め:ごま油+生姜
中火炒め:ごま油+生姜+もも肉
先の全部+水+米酒
スープは足りないので、またこれらを入れる。水+米酒+ごま油
最後は少しだけ味素を入れる。
完成・・・
母の麻油鶏、美味しいわぁ . . . 本文を読む
今度はホームベーカリーでモチを作るつもりだ。
昨日、台北の気温はもう35.6だった。暑すぎだよ。
それで、気温が高い季節で、顔がいつも痒くなって、アレルギーだ。
夏で、しんどい・・・
. . . 本文を読む
いつも澎湖という台湾の離島にあるお店の揚げタロイモだんごを買ってたけど、品質はだんだんよくなったと感じる。
それで、最後の一回は本当に不味かった。甘すぎだし、中味の芋も少なくなったし、片栗粉ばかりだと思うかな。
今は買うことをやめて、手作りだ。
甘さも自分でコントロールできる。
しかも片栗粉は使わなくて、100%タロイモだ。
欠点:タロイモ1個でできた揚げタロイモだんごはめちゃ少ない。
来 . . . 本文を読む
普通の麵より、ふと麵のほうが好きだ。
だから、市場で「客家板條」を見ると、絶対買うわぁ
「客家板條」は細いも太いもある。勿論、ふときしめんを買うわけだ。
母のお陰で、どっちも美味しかったよ。
ちなみに、日本語能力試験の成績、朝に出た。
もっと7点を取ったら、N1合格する。
つまり、不合格だ。落ち込んでる・・・落ち込んでる・・・落ち込んでる・・・
今までの . . . 本文を読む
今年の端午節は来週の月曜日だけど、昨夜はもう粽を食べたわぁ。
それで、それは買った粽じゃなくて、義理の母が作ったの。
粽を作ることは結構大変だから、感謝しているけど・・・
あのね。義理の母の粽の品質はね。毎年違うよ。時々美味しいけど、時々・・・
でも、今年のは美味しくて、よかったよかった。
中味:鴨の卵黄、椎茸、豚肉、栗、ミニ干しホタテ、落花生、干し大根
皆さんももし最近、台湾へ遊びに来 . . . 本文を読む
前で食べたものも見せたいから、今日の写真はちょっとバラバラだわぁ・・・
鴨賞
我が家は鴨賞を食べる時、いつも和え物にする。
あわびお粥
勿論、高いあわびわけがない。
包装はあわびと書いたけど、貝の一種類だと思う。
芋圓
それはデザートだよ。
今週の台湾も蒸し暑すぎだし、湿度も高いし、暑がりやの私にとって辛い。
でも、これからはもっと大変だと思う。ヤバイなぁ . . . 本文を読む
今年のおせち料理
まずは毎年が出ている佛跳牆だ。(去年の文章→我が家のおせち料理)
佛跳牆といえば、一番大切なものは芋だと思う。
煮る後、芋はだんだんスープの中に溶け込んで、美味しくなるよ。
上:滷牛腱
下:涼拌海蜇皮
以上の二つはね。外でも売っているけど、それは全部母が調理した。
魚と蝦だ。説明しなくても分かるよね。
上:春捲
下:芋糕
上左:紅糟肉 上右:滷大腸
下:鮑魚 . . . 本文を読む
今日(旧暦12月16日)は台湾の「尾牙」という日だ。
「割包」という食べ物を食べる習慣がある。
でも、今晩は主人の運動日だから、先に昨日で食べた。
去年も写真を見せたけど、昨日も撮ったわぁ~ほぼ同じなのに・・・
(1)落花生の粉 → (2)豚肉煮込み
(3)タカナ炒め → (4)パクチー
(5)また落花生の粉 → (6)できた。
以上は我が家の割包だ。
中国語 : 割包 = 虎咬 . . . 本文を読む
ブログを書くことは、昔のことは振り返ることができる。
昨日は今年の冬至という日だった。
それもブログを書き始めてから、三つ目の冬至だった。
いつの間にか、3年も経ったわぁ~
それで、冬至は湯圓を食べる習慣がある。
だから、昨日、私も湯圓を食べた。
小湯圓:もちだ。白いと赤い、二つある。
豬肉絲:豚肉
蝦米:干しえび
茼蒿:野菜の一種で、シュンギクかな。 . . . 本文を読む
主人はスープが好きだから、母はほとんど毎日に違うスープを作る。
先週のスープ:
菜頭 = 大根 、 菜心 = 山くらげ
絲瓜 = へちま 、山藥 = やまいも
いつも違うスープを飲む私はね。札幌の学生寮に住んでいたとき、一番納得できないことは・・・スープはいつも味噌汁だった。
皆さんはあきないの?ちょっと不思議だと思うわぁ~~ . . . 本文を読む
昨日の朝ごはん:蛋黃酥一つ + 鳳梨酥一つ
よくない朝ごはんだけど、たまには平気だ。
昨日の晩御飯:カボチャ粥
もし翌日に主人はお弁当が持っていない日なら、時々お粥を食べる。でも、中の具が違うよ。
ただお粥だけじゃなくて、ほかのおかずもある。野菜とか・・・
お知らせ:
明日から高雄へ二泊三日の旅行に行くから、次の更新は来週だよ。
一番大きいな夜市へ行こう。
. . . 本文を読む
我が家のおせち料理は「佛跳牆」という食べ物です。
結構手間がかかるので、旧正月しか出ません。
父が大好きで、旧正月の時間、ほぼ毎食食べています。
個人の習慣によって、中味はちょっと違います。
我が家の材料:
芋頭(芋)、
排骨(骨付きバラ肉)、
鴿子蛋(写真の中:小さく白くて、丸い卵です。)、
栗子(栗)、
香(シイタケ)、
豬肚(豚ガツ)、
魚皮(魚の皮)、
魚翅(フカのひれ・・・ . . . 本文を読む
左:滷大腸(豚の腸)・・・中の脂肪は綺麗に取ったから、油ごくないです。
右:滷牛腱(牛肉)・・・技術が下手だから、写真が見にくいんです。
この二つおかずは外で注文したら、結構高いです。
お母さん、ありがとうね。
超美味しい~~ . . . 本文を読む