gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

パイナップルが気になって🍍

2021-07-16 18:44:00 | 情報
2.3日前からパイナップル🍍が気になって、、

タンパク質不足のようで甘い物が食べたくて仕方ないのは分かったけど、直ぐにでもパイナップルが食べたい訳ではないが、気になったから、また、いつもの私の調べという、こだわりが現れた^ ^

パイナップルとはどんな果物?

パイナップルはブラジル原産とされ、大航海時代にコロンブスによって発見されました。ヨーロッパに持ち帰られてアフリカやアジアの熱帯地方へ広まり、日本へは江戸末期に伝来しました。松かさ(パイン)のような形と、リンゴ(アップル)のような甘い風味が、名前の由来になったと言われています。コスタリカ、ブラジル、フィリピンなどの暖かい地域で生産されており、日本では主に沖縄県で栽培されています。パイナップル科アナナス属の果物で、豊富な栄養素が含まれています。

パイナップルに含まれる主な栄養素

ビタミンB1

ビタミンB1は疲労回復のビタミンとも呼ばれ、糖質の代謝に欠かせないビタミンです。糖質からエネルギーを生みだす代謝の過程で、ビタミンB1は酵素の働きを助ける補酵素として働いています。ビタミンB1が不足すると、糖がエネルギーに変換されずに疲労物質として体内にたまってしまい、疲労回復の妨げになります。

ビタミンC

ビタミンCは抗酸化ビタミンとも呼ばれ、皮膚や血管の老化を防ぎ免疫力をアップさせる働きがあります。コラーゲンの合成に働くので、筋肉や骨を強くし、肌にハリを持たせてくれます。メラニン色素の沈着防止や、ストレスを和らげる効果などの生理作用も持っています。鉄の吸収も助けるので、貧血気味の方は合わせてとると効果を発揮します。

食物繊維

食物繊維には、お腹の調子を整えて便通を改善し、大腸がんや生活習慣病を予防するなどの働きがあります。パイナップルには、善玉菌を増やして腸内環境を整え、便の水分を増やして軟らかくする水溶性食物繊維と、水分を吸って腸の蠕動(ぜんどう)運動を促し、有害物質を排出する働きを持つ不溶性食物繊維の両方が含まれています。

ブロメライン(たんぱく質分解酵素)

ブロメラインは、パイナップルをはじめとするブロメリア科の植物から発見されたたんぱく質分解酵素です。肉料理などに使うと、肉のたんぱく質の分解を助けるため消化されやすくなります。ですが、ブロメラインは60℃以上に加熱すると活性が失われてしまうため、調理の際はパイナップルの加熱時間を短くするなどの工夫が必要です。食後に生のパイナップルを食べるのもよいでしょう。未熟なパイナップルを食べたときに舌がピリピリと感じることがありますが、このブロメラインが原因の一つと言われています。ブロメラインはその性質から、傷の治りをよくする軟こうとしても利用されています。

糖質

3大栄養素の一つで、体や脳のエネルギー源となり、脂質をエネルギーとして使う際にも必要とされます。足りなくなると、集中力の欠如、疲労回復の遅れ、筋肉量の低下、肌あれなどの影響が考えられます。脳の成分でもある糖脂質の成分としても重要です。

ミネラル(鉄・マグネシウム・カリウム)

ミネラルは、3大栄養素の働きをサポートして体の調子を整える、体の組織を構成する、酵素の成分になるなどの大切な働きをしています。鉄はヘモグロビンの成分になり酸素を運搬する働きがあり、不足すると疲れやすくなったり鉄欠乏性貧血を招きます。マグネシウムは骨や歯を作り、神経の興奮を抑える働きを持っています。カリウムは野菜や果物に多く含まれ、体液量や血圧、筋肉、神経、心臓の動きを調整するなどの役割があります。

私が気になってたのは、このたんぱく質分解酵素のことだ

肉とか天ぷらとか脂質の多い食べ物を食べた後にパイナップルを食べると、たんぱく質の分解を抑えてくれて消化しやすくしてくれるのが魅力だから 

たんぱく質不足だと思ったからパイナップルが妙にきになったんだろうと思う

きをつけることはパイナップルは60℃以上の熱に弱いから炒め物とかには適さないようだ

パイナップルのカロリーはどれくらい?

100gあたり53kcal程度で、果物の中では平均的です。
5枚切りの食パン1枚(80g)のおよそ4分の1程度のカロリーで、比較的低カロリーであると言えるでしょう。

食べ過ぎには注意しなきゃ!

パイナップルを食べて健康・美容対策!

1. 疲労回復

ビタミンB1が糖質の代謝を助け新陳代謝を促すことで、疲労回復が期待できます。

2. 便通の改善
豊富に含まれる不溶性食物繊維の働きで、便秘の予防や改善が期待できます(効果は人によります)。
たんぱく質分解酵素ブロメラインが消化を助けてくれるので、肉料理などに積極的に取り入れてみるのもよいでしょう。

3. お肌の調子を整える
パイナップルは美容に効果的なビタミンCを含むため、コラーゲンの合成を促してハリのある肌へ導いてくれます。またビタミンB1が新陳代謝を促すため、肌荒れを防ぎお肌の調子を整える効果も期待できます。

缶詰もいいけど生のカットパイナップルがカップに入って売ってるから、食べようっと😊


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mayumi1221)
2021-07-17 22:11:43
@miyukiroku はじめまして。コメントありがとうございます😊こちらこそ、宜しくお願いします🤲
叔父さま、再生させるなんて凄いです!
美味しいパイナップル🍍沢山、収穫してくださいね^ ^
返信する
Unknown (mayumi1221)
2021-07-17 22:09:38
@elementback はじめまして。
コメントありがとうございます😊
確かに酢豚にパイナップル🍍入ってますね〜
私はドライカレー🍛にパイナップルを入れたりしてたのですが熱に弱いと知ってからは1番最後にいれてサッと炒めるようにしています。
中華も、その原理ではないでしょうか?
返信する
Unknown (miyukiroku)
2021-07-17 20:13:07
 こんばんは
フォローいただきましてありがとうございました。
何気ない日常のブログではございますが
どうぞよろしくお願いいたします。
パイナップル🍍私は、好きです。
叔父は、葉っぱの部分を鉢植えにして
再生させ、美味しいパイナップルをまた収穫できました。
それも美味しかったです。
育てるコツがあるようですが。^_^
返信する
Unknown (elementback)
2021-07-17 10:50:32
はじめまして
酢豚にはパイナップルが入っていて
納得しました。でも加熱しちゃうから効果減だけど中華はさっと調理するから大丈夫なのかなとも思ったりします。
返信する
Unknown (mayumi1221)
2021-07-16 21:59:57
@yamaguti2520 はじめまして。
コメントありがとうございます♪
私も気になって調べたものの、こんなに栄養素があるなんて知らなかったんです。
お互い、また食べよう〜^ ^
返信する
Unknown (yamaguti2520)
2021-07-16 19:38:25
こないだから、台湾産のパイナップル食べました!3回ぐらいかな~こんなにも栄養があるなんって知らなかったな~機会があれば又食べようかな~芯まで美味しい台湾産パイナップル❕
返信する

コメントを投稿