メカろぐ

メカいじりのこと書いてます。

オールドMTB改造 「KARAKORAM ELITE」シフター修理

2021年09月18日 | 自転車

当初の予定では、KARAKORAMを近代化改造して、それが完了したらAVALANCHEの改造に着手、という手筈であったが、これから改造しようとしているKARAKORAMの、しかも、もう用が無くなるはずの部品の修理をしようとしている。

 

なぜか。

 

 

先行改造計画が頓挫したためである!

実は、2021年6月頃より、ちょこまかちょこまかパーツを買いそろえていた。

しかし、コロナの影響による供給不足と、コロナに伴って世は自転車がブームとなりつつありMTBは特に世界的にブーム再来とのことで、SHIMANOコンポが軒並み品不足に陥っていたのである。

そんな中で、なんとか一部のパーツを上位品(SLX)に切り替えたりとかしてちょこまか買っていたのだが、最後の最後まで悩んでいたものをすぐポチらなかったため、XTR品でさえも欠品となってしまい、次回入荷が2021/10まで待たなければ手に入らなくなってしまった。

ということで最後のオーパーツとなってしまったのは・・・

 


リアスプロケ MicroSpline 10-51T

 


である。

DEOREとSLXの価格差が1000円くらいで、どうせならSLXと思っていたが、それはもうどこにも売っていなかった。じゃあDEOREとXTの2択となるが、価格差6000円かぁー。。。うーん。。。とりあえず他のパーツ買っておくか!という具合にスプロケ購入を先延ばしにしていたら、何だかんだで最後のパーツとなってしまい、DEORE品もXT品も売り切れ、ついにはXTR品でさえも手に入らなくなってしまった。XTR品が手に入ったところで、価格差2.5万~3万。スプロケ何個買えんだよ状態で、そこまで無理してまで買うようなものではない。

そんなことよりもクリティカルなのは、MTB改造する上で、ラスト1ピースだけ足りない状態となってしまったのである。

ということで、最短10月まではMTB化はオアズケとなってしまったのであった。

 

 

という事情のため、AVALANCHEを先にロード化することに計画変更することとなり、その間の乗機としてKARAKORAMを乗れるようにしておかなければならなくなってしまったのだった。

んで、Fシフターが壊れているというのは既報の通りで、コイツをどうにかすれば乗れて乗れないことはない。どうせAVALANCHEを改造すれば、AVALANCHEについていたシフターが余剰となるので、これを移植すればよい。

 

ということで、写真を撮っていなかったので、以下改造内容。

 

1. KARAKORAM シフター取り外し

2. KARAKORAM Fディレーラー ケーブル取り外し

3. AVALANCHE シフター(XT)取り外し

4. AVALANCHE Fディレーラー ケーブル取り外し

5. KARAKORAM シフター(XT)取り付け

6. KARAKORAM シフトケーブルワイヤリング・Fディレーラーケーブル結線

7. KARAKORAM ディレーラー調整

 

よし、これで行くぞ!

 

・・・と思ったが、1.の故障ディレーラー取り外しで、そのままディレーラー分解し、注油したらちゃんとラチェットが動くではないか。

さらに、ケーブル先端のほつれ防止キャップを切断しないと、BB下にあるプラスチック製のシフターケーブル受けを通過できず外すことができない。キャップ部分をぶった切れば通過可能なのだが、キャップの在庫がなかったので、できればキャップをぶった切りたくなかったという願望もあり・・・。

そんなこんなで、交換はせずに直ったFシフターはそのまま使うことに変更。

 

 

サイクリングに行く場所もオンロードばかりなので、KARAKORAMのブロックタイヤのままで乗り続けるのもアレだし、どーせAVALANCHEのセミスリックタイヤが余るので、こちらを使用することに。

タイヤ交換しようかと思ったが、同世代のコンポーネントなので、ホイールごとそのままポン付けで交換で済ませて終了。

 

こんな感じでメイン乗機をKARAKORAMに変更、AVALANCHEはドック入りして本格改造に着手することになった。

そのため、前回の日記にて、チェーンライン適正化の結果は「わからない」になってしまったのであった。

じゃああの「BB交換後の写真は何?クランクの狭くなったあの写真は!?」という話ではあるが、お察しの通り「もうすでに改造した後」の写真である・・・。(証拠にBBまわりのフレームがツヤツヤしている)

もう実は改造は完了しているのであった。詳細はまた次回に(週末天気が悪くて改造後の写真撮れてねぇんですよ)


オールドMTB改造 「TEAM AVALANCHE」プレ改造②

2021年09月11日 | 自転車

前々回、クランクをSHIMANOシリーズのクランクにしたものの、色々と問題が生じている。

アウターロー(たすき掛け)のとき、Fディレーラーどんだけ調整してもカチャカチャ音が結構する。「チェーンたすき掛けはよくない」とか言われるけどそういう次元での話ではない。アウターローであれば、クランク逆回転で一発チェーン落ち。まぁ、運用に気を付けておけばよいのだが、アウターロー逆回転とはいえ確実にチェーン落ちされても困るよなぁ。

 

よくよく見れば、まー結構スキマが開いている。

ということでチェーンラインを測定することに。ダメなのはわかるけど、どれくらいダメなのか、そしてそれは改善可能なのか、という観点で計測。

 

チェーンラインの計算方法は以下の通り。

フロントチェーンライン=((サドルパイプ右端~インナー内面)+(サドルパイプ左端~アウター外面))÷2

この公式を割り当てて計算してみると…

シートステイ右端~インナー内面 34.1mm
シートステイ左端~アウター外面 70.9mm
⇒チェーンライン ⇒52.5mm

MTBの規定は47.5mm。はい全然狂ってますね。

狂ってるどころの話ではなくて、全然外れまくってるね。そりゃアウターローでのクランク逆回転すりゃー間違いなくチェーン落ちるわな。それよりも、こんだけ離れればキツくナナメ掛けになるだろうし、チェーンへの負担がひどすぎる。少しでもインナーに寄せないとアカンなぁ。

 

で、BBの軸長を測ってみたら126mm。左クランクの隙間もかなーり開いている。ちなみに左右クランクそれぞれでざっくり7mmくらいのスキマ。

 

 

では、いったいチェーンラインの正解はどうなるのかということである。

  BB幅 リアエンド幅
ロード 68mm 130mm
MTB 73mm(ロード+5mm) 135mm(ロード+5mm)

であるからして、前後の拡大幅を左右2.5mmとした場合、チェーンラインも前後とも2.5mmずれることになるはず。

  フロント リア
ロードの規定チェーンライン 43.5mm 44.5mm
こうなればよいはず 46mm(+2.5mm) 47mm(+2.5mm)

リアハブは左側(反フリー側)を5mm拡大しようとしている。そのため、リアに関しては何も考えずともチェーンラインはそのまま規定通りになる予定。

つまり、フロント側を今の52.5mmから46mmにどこまで近くできるかがポイントとなる。クランクセットはそのまま使用予定なので、これを可能な限り中央に寄せたい。

 

ということで、現状の126mm軸から、左右6.5mmづつ、つまり13mm短い113mm軸にすれば想定のラインになるんじゃね??ということでスクエアテーパーBBの113mm軸を探した結果、以下のモノとなった。

シマノ BB-UN55。これの73mmシェル/113mm軸(LL113)

現行製品はBB-UN300なのだが、BB左側のネジがツバ無しなのがちょっと気になったため、在庫限りの先代モデルに。

スクエアテーパーBBに関してはネット漁っても決定打に欠ける資料が乏しく、ホントーに126mm軸⇒113mm軸でうまくいくのか謎ではあったが、ここはもう人柱となる覚悟を決め込む。ダメだったらヤフオク送りで

 

とりあえず装着してみた。

かなりビッタビタではあるが、コスれたりもせずクリアランスは確保できている。7mm近くのスキマがなくなっているので、想定の分きっちり狭まったんじゃね?ワクテカ

ということで、チェーンライン再計測である。

シートステイ右端~インナー内面 28.5mm (BB交換前:34.1mm)
シートステイ左端~アウター外面 66.9mm (BB交換前:70.9mm)
⇒チェーンライン ⇒47.7mm

んー、理想値から1.7mmのズレ。惜しい。とはいえ、以前の52.5mmより4.8mmも引っ込んでいるのでヨシとする。

 

そして、問題は解消されたのかという結果なのだが、実は「ワカラナイ」のである。。。何故ならば、今回記事の「フロント周りだけアップグレード」した状態で乗車できていないし、乗車することができなくってしまったからである。

その理由については次回。


オールドMTB改造 固着ペダルの取り外し

2021年08月22日 | 自転車

前回の日記で、AVALANCHEの旧XTクランクからペダルが取れない問題があった。

今回、ペダルごと取り外したクランクから、ペダルを外すことにした。より正確に言うと、ペダルを外そうとして、15mmレンチと、このレンチが入る径の鉄パイプ(90cm)を実は買っていたりした。

これでトライしていたのだが、車体につけた状態だとどうにもこうにも力が入り切らず、全然ビクともしなかった。これも正直ムダな買い物をしたと思っていたが、ここでひらめいた。

どーせクランク外したわけだし、ペダル着脱は自転車についた状態じゃなくてもいいわけで。

よし!クランクを万力で固定してパイプとレンチ使ってやったら意外とイケんじゃね?!あーでも万力持ってねぇわーうーん近所の工場に持ち込んでやらせてもらうか?いやそんなことはできない!やらせてもらえるわけもない。じゃあ近所のコンクリの穴ぼこに突っ込んでやってみるか?要は反力を受け止められればいいわけで、間隔の近い2つの棒(対地のゼッタイ動かないような)にナナメにかませりゃいいわけで。

 

もっとも、そんな都合のいいモノなんかすぐには見つからんと思っていたのだが、知恵の神様というのは突然舞い降りてきたりするものである。

 

 

なんだよー!こんな近くにあるじゃーん!!

で、こうして…

こうする。

 

つまりは我が部屋のベランダ。ベランダ柵がアルミなのでこれをひしゃげたら部屋を退去させられてしまう。ただ、フトン干したり人間が寄りかかっても大丈夫なようにできている(ハズな)ので頑丈なはず。。。というかここがひしゃげる前に、パイプがひしゃげると思うけど。

 

これでやってみたら大成功。

勝ったよ!固着クランクに勝ったよ!

両ペダルとも「バキンッ!」という音がした後はちゃんと回転し(それでもスルスルとはいかず、ちょっぴり重かった)無事外すことに成功!ネジ切っちゃったりとかもなくちゃんと抜けましたよと。

ただ、いくら力を入れやすかったとはいえ相当な力が必要であった。パイプが結構しなっており、「ヤバいパイプ折れるかも」と内心思ったほどである。「そろそろ折れる?!」と諦めかけた瞬間にバキっという音で回り始めたので、まぁギリギリのパワーだったわけで。

やはり相手は強敵だったのか、ペダルレンチよりも肉厚の15mmレンチではあるが、それでもこうなりましたよ、と。

 

ベランダ柵側も圧縮凹みや力点キズはなく済んだので問題なしとする。ヨカッタヨカッタ。あまりオススメはしないやり方だけど、まぁ、手段のひとつということで。

 

ちなみに、ペダルのネジ山にはグリスを塗られた形跡もなく。5-56も入り込んだ様子がなさげであった。5-56浴びせまくった末のグリス流出とかそういう感じでもなかった。

ぶつけまくるとどんどん締まっていくという話は聞くが、グリス塗ってないってのはちょっとヒドイ。ちゃんと仕事してくれよ自転車屋…(どこで買ったかは言わないけど)


オールドMTB改造 「TEAM AVALANCHE」プレ改造①

2021年08月22日 | 自転車

KARAKORAM改造中、しばらくは乗るであろうAVALANCHE。

 

実はAVALANCHEを乗るようになってから間もなく、SPDシューズを先行して購入していたりする。

※中途半端に改造計画だけで満足しないように、自分自身で退路を断つ目的もあり。

シューズについては別途記事書く予定(あくまで予定)

 

SPDペダルは先の日記で説明の通り既に所持している。先に改造する予定のKARAKORAMからSPDペダル移植しようとしたのだが。。。

このペダルが、まぁー取れないこと!!俗にいう「固着」である。

5-56タップリ浴びせてもしばらく寝かせても全体重かけても取れる気配が一向にない!ハンマーで叩きまくっても、大型のモンキースパナ買ってきても、だ。

モンキースパナが役に立たず無駄な出費をしただけでなく、TONEの15mmペダルレンチがズタボロになるという。。。

仕方ないのでクランクを外し、将来の改造でそのまま使用できそうなクランクを手に入れる。

BBは元々アップグレードする予定はなかったので、スクエアテーパーのクランクを探すことに。ということでコレにした。

FC-RS200

Clarisクランクである。Clarisのページに載っていたけど正確にはSHIMANOシリーズ。黒色コンポにしようとしていたので丁度よい。SHIMANOとだけ書いてあるので誤魔化しが効くよね←

元がMTBなのでロード用2ピースクランクはまず無理。社外品のスクエアテーパーのクランク見てもどれも高級品ばかり。これにチェーンリング2枚買おうとしたらどれだけ金かかるんだよっていう話である。

しかし、フロントなのに8速対応とはこれいかに。チェーンラインの問題なのか?リア11速との組み合わせが何故にイカンのだろうか?チェーンリングの歯も8速と11速で何が変わるというのか。11速ガー11速ガーとあんだけ言ってはいたものの、クランク流用PCD110で、50Tと34Tの非シマノの社外品チェーンリングを使うのと何が違うのだ?他社の11速対応のチェーンリング見ても明確に「コレが無いと変速できねーお」っていう刃先形状でもないしなぁ。。。

などと様々な疑問は湧いて出てくるのだが、ま、とりあえず試しで付けるだけ付けてみて、どーにもならない問題が出たら買いなおすことにしよう!

 

とりあえず付けてみた。

っていうか、そもそもMTBディレーラーで動くの?

 

 

動いた。

 

 

しかもディレーラー側で範囲を制限してやれば、ラピッドファイヤーでちゃんと変速できる。フロントのチェーンリングの間隔はMTBもロードも共通なんで、平行移動量も同一っていう。

まぁ、元が46T-36T-24Tのスプロケがついてて、50Tは誤差の範囲なのか。今のMTB用ディレーラーじゃムリだろう。

ただ少々問題が。

使用方法に気を付ければいいだけのことなのだが。

とりあえず問題と細かい調整は次回に。


オールドMTB改造 基本コンセプト

2021年08月14日 | 自転車

オールドMTBの改造計画である。

 

順序としては「若干不調のKARAKORAMを先に改造し、乗れるようになったらAVALANCHEの改造に着手」という感じで。

 

AVALANCHEの方がフレームが軽量(そしてグレードの高いクロモリ)なのでこちらをドロハンMTB化し、KARAKORAMは激坂クロスバイク化をする方向で決定。

 


KARAKORAMはDEORE中心で組んでいく。

フロントシングルなのはいいのだが、オンロード中心になるため、フロント歯数はそのままMTBのものを載せるとギア比が小さすぎてしまう。色々思案した結果、クランクのアップグレードは諦めて元来のクランクにナローワイド40Tを搭載することにする。もちろんディスクブレーキ台座がないので、後輪にはDB台座を後付け・前輪にはDB台座付きフォークへの交換は必須となる。

135mmQR対応の12速は、もうこれが最後になるかもしれない。この先ALIVIO以下の下位グレードで12速展開がされるとは思えないし、DEOREでも次の世代で135mmQRハブの展開がされるとも思えない。

そもそもナンでSHIMANOは12速グレードに今更135mmQRをラインナップに入れたかさえも判らないのだが、まぁ、今の私には非常に都合がよかったのでヨシとする。

RディレーラーDEORE M6100系 12速
スプロケットDEORE M6100系 10-51T
フリーハブDEORE M6100系 MicroSpline 12速 135mmQR(MicroSplineの135mmQRの完組ホイールがないため仕方なく)
クランクそのまま使用
Fチェーンリング:PCD110mm ナローワイド40T
RブレーキDEORE M6100系 油圧ブレーキ
Rブレーキ台座後付け
FブレーキDEORE M6100系 油圧ブレーキ
FハブDEORE M6100系(完組ホイールも考えたが、リアが完全手組のため、そのマッチングに従い)
FフォークDB台座付きフォーク
ヘッドパーツアヘッド化(今更スレッドフォークでDB台座付きなんて無い!)

 

言うな。言ってくれるな。
かなり無茶をしようとしているのはわかっている!だがテーマがレストアでもドレスアップでもなく、オールドMTBの近代化がメインなのである。「フロントシングル12速使ってみてーんだよ!」っていう。

いや、、、なんというか、最新のMTB買って細タイヤ履かせてクロスバイク化したほうが早いじゃんって言われそうだけど、なんかそのやり方は資本にモノ言わせたやり方。IQ3って感じがする。どうせツッコミどころ満載なら悪あがきして「パーツマッチングに超制約のあるオールドMTBの近代化」という「ちょっとはアタマ使ってんだぜ」っていう逃げ誇示ができるわけで。

あとはそもそもトータルで金かからないようにしているというのもある(カネにモノ言わせられるんなら大人しく新車買うよね)

「アホな事やってんなー」感が欲しいけど「いちおー考えてんのよ?」感も欲しいわけで。

※もっとも、考え始めたときは12速はおろか11速化さえも考え物ではあったのだが。

 


AVALANCHEは105中心で組んでいく。

ヨメのクロスバイクから700x32cタイヤを填めてみると、フレームにタイヤが干渉しないことがわかった。まぁ、ざっくり定規で計測してたから分かってはいたが、実際目の当たりにしてみると、700c化に一切の問題がなさそうである。

ブレーキも、ダボ穴と思わしき穴を見るに、ただのダボ穴の割にはパイプ厚がしっかりあり、当初は「ピスト用ブレーキ台座」でブレーキをマウントしようとしていたが、これもそのまま直付けイケんじゃないかなーと。

MTBとはいえども当時はまだどことなく他の自転車との互換性にギリギリでしがみついていた時代。まだまだMTBの細分化が進んでおらず、各メーカー、ランドナータイプから本格モデルまで、フレームの基本設計は大きく外したものはなかった。「レース用自転車といえばロード」という風潮がまだ根強く残っている時代であり、ロード用の部品が取付できてもおかしくはない時代のMTBならではとも言える。

 

Rディレーラー105 R7000系 11速
スプロケット105 R7000系 11-30T(34Tだと高速側がクロスレシオではなく、ロード化する意味が半減)
Rホイールロード用完組ホイールを135mmQR化
クランクそのまま使用
(73mmシェルのためスクエアクランク必須)
Fチェーンリング50-34T
Fディレーラー105 R7000系
Rブレーキ105 R7000系 キャリパーブレーキ
Fブレーキ105 R7000系 キャリパーブレーキ
Fホイールロード用完組ホイール(ポン付けで搭載可能)
Fフォークそのまま使用(こちらもブレーキ用穴あり。ステーは肉厚)
ハンドル周りなんちゃってアヘッド化+ステム+ドロハン

 

正直105なんてやりすぎ感が満載なのだが「11速使ってみてぇんだよ!」というのがメインテーマであって、それの最安値がたまたま105なだけであって…。(TIAGRA/SORAで11速があればそっち使ってるよね)

まぁ、将来的にロードバイクを買うことを視野に、それに習熟しておきたいというのもあったりなかったり。

もちろんこちらも「アホな事やってんなー」感を狙ったものである。