![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/c9b1323232fb0580532de46af4f4c5e8.jpg)
山名:鐘撞堂山/羅漢山
日時:2023年12月2日(土)
ルート:寄居駅―大正池―鐘撞堂山―羅漢山―少林寺―波久礼駅
参加者:10名(男性5名・女性5名)CL:TF
状況:お天気にも恵まれて、寄居駅から市街地を通り抜け、緩やかな坂を上がると大
正池。途中、“東京スカイツリー方向確認のぞき筒”があり、覗いてみましたが、はっ
きりとは見えませんでした。それから急な坂を登ると鐘撞堂山の頂上。見晴台からは
関東一望。手軽な行程で陽だまりと紅葉を楽しめました。また別ルートで登山された
方々もいました。次に羅漢山を目指し、さまざまな表情の五百羅漢像が点在している
道を歩き、少林寺から舗装道路を歩き波久礼駅に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dc/ed54d43cfcb195b494d8297f897dcdaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3c/f2eb08d868d69d3956aaa45cd5dc24e6.jpg)
日時:2023年12月2日(土)
ルート:寄居駅―大正池―鐘撞堂山―羅漢山―少林寺―波久礼駅
参加者:10名(男性5名・女性5名)CL:TF
状況:お天気にも恵まれて、寄居駅から市街地を通り抜け、緩やかな坂を上がると大
正池。途中、“東京スカイツリー方向確認のぞき筒”があり、覗いてみましたが、はっ
きりとは見えませんでした。それから急な坂を登ると鐘撞堂山の頂上。見晴台からは
関東一望。手軽な行程で陽だまりと紅葉を楽しめました。また別ルートで登山された
方々もいました。次に羅漢山を目指し、さまざまな表情の五百羅漢像が点在している
道を歩き、少林寺から舗装道路を歩き波久礼駅に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dc/ed54d43cfcb195b494d8297f897dcdaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3c/f2eb08d868d69d3956aaa45cd5dc24e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/58/652879a978c33786889baee619e131f5.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます