蒸し暑いですね。
阪急百貨店のメルマガに次のよう記事がありました。
本日6月30日、京都では無病息災を祈るという行事が行われます。
もともと関西人でない私は、この行事のことを全く知りませんでしたが
数年前和菓子を担当したときに勉強しました。
万民の罪や穢れをはらい除く「夏越祓(なごしのはらえ)」「大祓(おおはらえ)」という神事が
6月と12月の晦日(みそか、新暦では6月30日と12月31日)に行われますが
このうち、6月に行われるものを「夏越祓」といい
半年間の罪や穢れをはらい、夏以降の無病息災を祈願します。
特に神社では大きな茅の輪をくぐり厄をはらいますが、これは
「素戔嗚尊(すさのうのみこと)に旅の宿を供して難儀を救ったといわれる
蘇民将来(そみんしょうらい)が
素戔嗚尊の教えに従って腰に茅の輪を付けたところ疫病の災いから免れ、
子孫代々災いなく栄えた」
という故事に由来するそうです。
「夏越祓」は「水無月の祓」とも呼ばれ
和菓子屋さんでは「水無月」という菓子が販売されます。
白い外郎(ういろう)に小豆をのせ、三角形に切った菓子で
小豆は悪魔払いの意味があり
外郎の白三角形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
今日はぜひ「水無月」を食べ、半年間の罪や穢れをはらい
これからの暑い時期を乗り切ってください。
そういえば和菓子の本にそんな事が書いてあるのを、最近読んだような....
そして、『梅のシロップ漬け』を下さったK山さんが
先日、白玉ぜんざいを作ったということで父がまたいただいて来た。
父 「薄めて好みの甘さにして食べたらいいんやって」
な 「ふーん」
早速、作って食べたらとても美味しかったんです。
でも、どうしてこの時期にぜんざいなのかなぁ?
そして、今日インターネット検索をしていて気がついたのです。
な 『えーっ、冷やして食べるんちゃうのお父さーん』
きっと、冷やしぜんざい。また、食べたいよー
今度は『冷やしぜんざい』で...