![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dc/569332bc38c17f5babeb8d05c1ac8203.jpg)
こんばんは。ブログをみていただき、ありがとうございます。今日は午後から「新潟県農林水産9条の会」が主催する学習会に参加してきました。
学習会の前半は、中国問題に詳しい日中友好協会の平井さんが講師でした。日本と中国との関係をよくしていくためには、国交回復後に確認した「お互いの主権を守ること。」「相互内政不干渉。」「武力の威嚇はしない。」「紛争は平和的に解決する。」などの原則に立ち返って、両国が話し合いをしていくことが大事だとのべていました。おもしろかったのは、中国はロシアとの国境の河川には2444もの島があり、国境線をどこに引くのか、ひとつひとつの島を、両国に検証チームを設けて、確定していったという話です。「本気になったら、時間はかかっても解決するのが話し合いだ。日中両国が話し合いを続ければ解決する。」と強調されていましたが、まさにその通りだと思いました。
後半は、鈴木弁護士から「憲法とな何か?」「集団的自衛権とは何か?」のそもそも論をQ&A方式でわかりやすく解説してくれました。秘密保護法との関連もわかって、よくわからないという青年にきかせたい内容でした。
最後は、集団的自衛権容認に反対する緊急決議も拍手で確認され、これからの運動の力になり気持ちを新たにする学習会となりました。