何気ない、今日の出来事

毎日の生活の中の事で書いていきます。趣味の家庭菜園も時々書きます。
時々、つたないピアノの動画をアップします。

お餅つき

2024年12月28日 | Weblog
ブログの文章に入る前に。
今日の一枚に、間違って杵の写真アップしてしまい、慌てて削除しました。
杵の写真と同時に、コメントやリアクションも削除されてしまいました。
コメントやリアクションをいただいた皆様、誠に申し訳ございませんでした。🙇‍♂️


朝から、雪がちらちらの我が地方です。とても寒いです。

以前から予定している餅つきは、どうする?

外は、とても寒いです。

明日に延ばすことは出来ないと。

明日は、12月29日

昔から、(二重に苦ろう)になるとのことの言い伝えがあります。

そこで、雪でも、結構することになりました。

早速準備にかかります。

雪や雨も降りそうなので、車を外に出して駐車場ですることにしました。

お昼から開始です。

午前中に必要なものを倉庫から出しました。そして水洗い。

臼です。下は、底上げのためにプラスチックの箱です。

お湯を入れて、臼を温めます。

杵は、水洗いしておきます。

コンロの代わりに、七輪を出しました。

上に五徳を置いて準備です。

お昼過ぎに、孫御一行様がやって来ました。

「寒い、寒い」と孫も言っておりましたね。

始めたら、寒さを忘れるだろうと・・・

孫に杵を持たせて餅つき開始です。

ばぁばが、餅米を準備して、蒸すのに電気釜で。

それを下げて、家から持ってきます。

いい感じでつくことが出来ました。

素早くテーブルの上で丸めます。

丸めたら、焼きました。

七輪です。

そして、事前に準備してあったぜんざいに入れて食べました。

追加で、きな粉餅と醤油餅も希望で食べました。

2臼ついたら、寒いので今日は、おしまいに。

片付けを、行いましたが、洗い物をするのが、とても

辛かったですね。

でも、大満足の時間でした。

孫御一行様は、夕食とお風呂に入って帰りました。

 

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆっくん)
2024-12-30 15:28:09
青空の向こうさん こんにちは。
今は、機械でする事が多くなりましたが、通販で臼と杵を購入して毎年、ついております。孫も、杵をもつこともできるので、良い経験と思います。つきたては、柔らかくて美味しいですからね。
良いお年をお迎えください。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (青空の向こう)
2024-12-30 15:04:35
こんにちは。

餅つきは懐かしいですね。昔は家族総出でしていました♪
餅の中に餡子を入れたり、作りたての餅をストーブの上で焼いて、
砂糖醤油に2回付けて、海苔で巻いて食べていました😋
お孫さんも良い経験が出来て良かったですね🎵
よいお年をお迎えください💕
返信する
Unknown (ゆっくん)
2024-12-29 19:46:32
kinshiroさん こんばんは。
はい、ミスってしまいました。🙇

本当に寒かったですね。
年々、孫が餅をつくのが上手になっています。それだけ、年をこちらももらっているのですけどね。😊
でも、喜んでついて、その場で食べるのを見るのは、準備の甲斐がありますね。
ところによって、いろいろの風習がありますね。そうですね。お正月の煮まめなどを食べると正月の気分になりますね。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (nk-kinshiro)
2024-12-29 18:57:20
ご丁寧にコメント恐れ入りました😃
寒いのに、大変な事ですが、孫ちゃん、喜ぶ❤️を見たくてジージは、頑張りましたね😃
そうそう、水での洗い物きついですわ😅
それもこれも含めてご苦労様でした。
わが家の隣さん、実家は徳島県で、29日に、お餅を作るんですって❗️
ふく(29)餅と、云うんだそうです、、
なので今日、機械でついたのだけど、お鏡も、小さなのし餅下さいました😃
所によって、違いますね。
私の母は、飾り、煮豆などは、やは、2#9を避けてましたので、私も黒豆、煮物明日ですね🎵
返信する
Unknown (ゆっくん)
2024-12-29 16:27:42
♪メアままたんさん こんにちは。
臼と杵で、餅つきです。孫は、リズムを取りながら、餅つきしていました。🎵
美味しく食べれたので、良かったです。
16部音符位で、したら、技でしょうね。^_^
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (♪メアままたん)
2024-12-29 12:51:42
すごいですね!
もちつき機械じゃなく臼と杵でおもちを
作るんですね
なんでも機械ですぐできるのではなく、自分達で作るなんて、お孫ちゃんにとっても
良い事ですね~
これってつく人とこねる人リズミカルにしなくてはいけないので、音楽やっている人には良いかもですね~
つきたてお餅は、さぞ美味しいでしょうね~
返信する
Unknown (ゆっくん)
2024-12-28 22:49:24
トナトラさん、こんばんはでごじゃります。
今の時代は、家庭で、杵と臼を使って餅つくことは少なくなりましたね。
自分たちで、つくので、勉強になりますね。しっかり餡を入れて、食べていましたね♪
コメントありがとうごじゃります。
返信する
Unknown (小松音楽教室 トナトラ)
2024-12-28 22:30:07
こんばんはでごじゃります🐯🚪🛍️
ゆっくん様宅、お餅つくんだね。お孫ちゃん達は、いいお勉強になるし、楽しいし、一石二鳥だね👏
寒かったみたいだけど、風邪などひかないでね!
返信する
Unknown (ゆっくん)
2024-12-28 21:53:17
ぎこまめさん こんばんは。
そうですね。昔は、お正月の餅つきは、年末の一大イベントで、家族で、
朝から、ペッタンペッタンとつきましたね。つきたてのお餅は、とても柔らかくて美味しいです。
はい、同じく喉に気をつけて食べる年になりました。
小口に切って食べます。
コメントありがとうございます。
返信する
こんばんは(^O^)/ (ぎこまめ)
2024-12-28 21:35:01
ゆっくん、こんばんは!
昔はこういう家族総出での餅つき光景がよく見られましたよね、今はとても珍しいですね。
それにつきたては、柔らかくて美味しいし。
ぎこまめは、のどに詰まるのが心配な年になりました~。
返信する

コメントを投稿