朝から、とてもいい天気で暑かった我が地方です。
ここ数日は、外出が多かったのです。
今日は、家で畑のお手入れを行いました。
グリーンピースと鞘エンドウ豆が段々と伸びてきました。
本来なら、年明けの支柱たてですが、年内に横に伸びそう・・・
で、本日は、支柱を立てました。
藁をつけて導きます。
藁を出して来たので、ついでにイチゴにも、藁を。
11月に追肥を行います。
その後、イチゴは、休眠して冬を過ごします。
本日は、以上でございます。
朝から、とてもいい天気で暑かった我が地方です。
ここ数日は、外出が多かったのです。
今日は、家で畑のお手入れを行いました。
グリーンピースと鞘エンドウ豆が段々と伸びてきました。
本来なら、年明けの支柱たてですが、年内に横に伸びそう・・・
で、本日は、支柱を立てました。
藁をつけて導きます。
藁を出して来たので、ついでにイチゴにも、藁を。
11月に追肥を行います。
その後、イチゴは、休眠して冬を過ごします。
本日は、以上でございます。
今日も、朝からとてもいい天気の我が地方です。🌞
美味しい魚料理の店があるとの情報で、車で出かけました。
ソーシャルディスタンスもあって席間を空けるので一度に入れる人数が、
限られています。
待つようになるので、早めに、車で🚗家を出て開店直後をめざしました。
それでも、お客さんが、もうお昼を。(11時)
でも、すんなりと入店出来ました。
で頼んだは、海鮮丼です。
運ばれて来た時です。
お魚は、豊富です。
このまま、刺身定食でも大丈夫と言われました。
丼は、自分で魚を乗せて作ります。
わさび醤油を付けながら並べます。
自作の海鮮丼となりました。
なんか?ごちゃごちゃですね。
センスは、必要かもしれません。(⌒-⌒; )
とても、美味しかったです。
エビは、プリンプリンでしたね。
奥さんは、魚のフライ定食に。
魚がとても美味しかったそうです。
お魚が得意のお店みたいですね。
本日は、以上でございます。
朝から、良い天気が続いている我が地方です。🌞
以前、登りかけた峠へ登ることにしました。
お天気がいいのですが、暑くなりそうなので、早めに最寄りの駅に到着。
今回は、どこに下山するかわからないので、公共交通機関でやってきました。
地図の出発点から権現神社を目指します。
その後は、右手に進んでみました。
そして、ここは広島南アルプスだそうです。(^^)
歩き始めて20分、普通の道です。
入口に大きな看板がありました。
なんとなく気合が入ります。
ここまでで3分の1進んできました。
舗装されていて、歩き易いです。
散策用のマップの看板があります。
看板が多くて、歩き易いです。
ここからが、山になります。
右手には、この看板がありました。
イメージキャラクターだそうです。
道は、いきなり山道に。
そして、前方に赤い看板があります。
屏風岩「いたみやさん」
岩の上に今は枯れた松がありますが、その昔天狗さんが、そこの
松で休んだという謂れ(いわれ)があります。
先程のイメージキャラクターが、それを描かれた物だそうです。
更に、登ります。
道を塞ぐ木がありますたが、これは真ん中の隙間を、またいで登ります。
権現神社が見えてきました。
ここで、お参りして一休みしました。
ベンチもありました。
上の方を見ると道標が。
十字路です。
右に行くと駅に戻ります。
左に行くと、新しい団地に出れます。
出発点の駅から車で40分くらいかかる団地です。道路は山を迂回しております。
左が火山という大きな山になります。
右の石山が近そうなのでそちらに・・・
途中は、すごい山道で、最後は、岩だらけの所をよじ登りました。
写真を撮り忘れるくらい傾斜がすごかったです。
頂上です。
かなり上まできました。
出発点は、手前の木の直線上かと思います。
こちらは、山の反対側の新しい団地です。
ここに看板がありました。
一休みしました。
休憩をして更に尾根伝いに進みました。
普通の山道でした。
石山から6mしか登っておりませんが、山道なので、アップダウンは
結構激しかったです。
そのまま、下山
途中で、男性の年配の方に会ったので、話しかけたら、
いつもこの山を登っておられるそうです。(子供時代から)
なんとクマが出るそうです。ここのクマは襲わないので
万歳\(^^)/していたら、いなくなるそうです。
その方は、4回も遭遇されたそうです。
他にも多くの動物がいるとのお話でした。
降りる道も教えてもらいました。
道の横にロープが張ってあり、それを持って降りないと
転げそうです。すごく傾斜がありました。!(◎_◎;)
そして、無事に下山できました。
下山した所には、看板が。
下山した場所は、最初の地図には映っておりません。
かなり西へ降りてきました。広島市立大学の上の方です。
公共交通機関に向かって歩いていると
かなりお疲れモードです。
スタートから、帰りの公共交通機関まで3時間半🚶♂️
13,455歩歩きました。それも、登ったり、下ったり、特に下りは、
転ばない様に、足に力を入れて歩いたので疲労大です。
公共交通機関に乗ったら、楽ですね。( ^ω^ )
本日は、以上でございます。
朝から晴れて暑くなった我が地方です。
野菜が水分不足気味です。
ジョロを使って水やりをしておりましたが、足りないと。
今日は、ホースでしっかりと水やりをしました。
昨日、国定公園帝釈峡で遊覧船に乗りました。
神竜湖に映る風景がとても綺麗でした。
40分の船旅ですが、短く動画にしてみました。
本日は、以上でございます。
朝からとても良い天気の我が地方です。🌞
本日は、国定公園帝釈峡へ行きました。
高速道路と一般道を使って。
途中、なんと牛が放牧されておりました。
帝釈峡の上から入りました。
もらった観光地図はこんな感じです。
少し散策しました。
人は、とても少なかったです。
鍾乳洞の白雲洞です。
入場料を払って中へ。
何万年もかかってできた鍾乳洞です。
中は、ひんやりしておりました。
頭を下げて通りました。
上げたままだと、ぶつかります。
また、散策を続けました。
石灰岩の天然橋です。
世界的にも、有名だそうです。
真下から見上げました。
さらに、川を下ります。
夏は、ここであゆが、飛び跳ねるのが見れるそうです。
途中、紅葉を写真に撮らなくては・・・・
1時間半も歩きました。
次に、帝釈峡下に、車で移動して遊覧船に乗りました。
対面に同じタイプの船がありました。
船内は、こんな感じです。
なんと、お客は、5人でした。(笑)
神竜湖を遊覧しました。
40分の遊覧でした。
あたりが少し暗くなって寒くなりました。
時計を見ると14時半。
久しぶりの観光でしたので、早めの帰路につきました。
本日は、以上でございます。
朝から、曇っております。雨にはならなかった我が地方です。
気温が下がっておりますが、明日からは、暖かくなるとのこと。
最低気温が、10℃くらい上がるとのこと
収穫しました。
早生の白菜です。
今年は、9月が暑くて白菜は、うまく育ちませんでした。( ̄▽ ̄)
さらに、暑くていつまでも虫がいたので・・・食べられ放題でした。
最後は、薬剤を使いました。虫の餌になりそうだったので・・・・
細めの白菜となりましたが、夫婦2人なら十分ですね。
お鍋ができそうです。(スリムな白菜)
次も植ました。こちらは、来年1月くらいの収穫になりそうです。
真冬ですから、お鍋が最高の予定です。
(あくまでも予定です。大きく育って欲しいですね。)
本日は、以上でございます。
今日も朝から寒い我が地方です。昼間は、暖かいです。🌞
今日は、土曜日です。
といっても、別に何かある訳ではありませんが・・・
ホームセンターに寄った時に、ふと目にしました。
一袋で、5度美味しいです。
早速、購入して、本日植えました。
『サラダレタス、ミックス5』
袋の中には、5種類のサラダ用の野菜の種が入っております。
プランタン用になっていたので、プランタンに植えました。
全部で2プランタンと半分サイズプランタンです。
発芽率85%と書いてありました。
全部植えてみました。
種の袋を拡大すると。
種の入った袋の裏には、5種類が記載されております。
涼しい所に(日中は25〜6℃あるので)水分を切らさない様にしてください。4〜5日で発芽します。
発芽したら、日光に当てて25日後には食べれるそうです。♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
不織布はしておりませんが、軒下に入れてます。
毎日、サラダになるかも・・・・( ^ω^ )
本日は以上でございます。
朝から、雨が降っていて途中から晴れた我が地方です。☔️&🌞
朝から、雨でしたので今日は、ウォーキングを中止にして奥さんの実家に行きました。
家を出る時には、もう晴れていました。
思い立っていく感じですね。( ^ω^ )
平日ですが、交通量は多かったですね。
少し平常化しております。
いつもの様に、義兄さんと昼食をして、色々な話をします。
これが、目的でもありますね。いつも、うどん若しくは、そばです。
今日は、焼きそばにしました。あとは、巻き寿司と稲荷くらいです。
お昼過ぎに、奥さんの実家を出ました。
途中、音戸の瀬戸を眺めるところで、休憩。
平清盛を開いたとされる海峡です。
目の前が、第二音戸大橋です。バイパスになって早くなりました。
上にあるのが、第三音戸大橋です。陸橋です。
休憩場から、広島市内と眺めた感じです。
とんぼ帰りでした。
この辺は、海が近いので暖かいですが、本日は風が強かったです。
本日は、以上でございます。
朝は、涼しいを通り越して、寒いと感じる我が地方です。
天気予報で、冷え込みますと言われた通りに、朝は、寒いくらいです。
いつものウォーキングも1枚上を着ました。
それでも、ちょうどいいくらいです。
お昼前から、気温は上がりました。
畑を耕しました。
玉ねぎの植える予定の場所は、部分的に夏野菜を植えましたが、マルチをかけて
そのままにしていたので、土が硬くなっておりました。
電動耕運機を出して、耕しました。
それでも、土地が硬いので耕運機が跳ねます。
それでも1時間で玉ねぎ予定の畑と芋を抜いた後の畑を耕しました。
汗が、流れてメガネの汗の筋ができるほど、暑かったですね。
今日は、畑の土を上下ひっくり返して、空気を入れてやりました。
今日の作業は以上です。
一度にすれば良いのでしょうが、毎日家にいるので、少しずつ作業をします。
明日は、少し雨が降るかもしれないそうです。
できれば、少しでも芋のあとの畑に畝を立てたいのですが。
それにしても、夕方からは、冷えております。
明日は、い草のマットを片付けて、毛のマットを出すことにしましょう。(^O^)
本日は、以上でございます。