「理学がとらえる太陽と資源、エネルギー」
入場自由の安田講堂での講義。
主人がこれを聞きに行きたいと言うので
私は一緒に出かけてその足で根津神社のつつじを見に行っちゃおう
という算段。

晴天に映える安田講堂。
2時を少し回ってしまいました。
1階はいっぱいですので2階へ。
おおお~安田講堂、初めて中に入りました。
当然ながら広いな。
今回の講義は先着700名らしいので、おおむね700名程度は収容できるのですね。
3名の講師が講演を行います。
が、私は本当は主人と安田講堂前で別れて
ササッと根津神社へ行こうと思っていたのですよ。
でも、「ちょっと聞いて行きなよ」
と言うので講堂内へ。
最初は太陽の様々な力を貴重な写真や動画で解説する
「われらが太陽」
これ、最初こそ「早くつつじを見に行きたいな」とそわそわしたものの
講義の内容が面白く、ついつい身を乗り出して聴き入ってしまいました。

最初の講義が終わり休憩をはさむタイミングで
主人を置いて私だけ根津神社へ。
その前に、東大構内はあまり歩いたことがありませんので
ちょっとウロウロして撮影。
安田講堂のすぐ近くに堂々とした椎の木が。
他にも数本大きな椎がありましたが、
何とも枝ぶりがユニークで、ついついカメラを構えました。
地面近くまで低く伸びた枝。
これなら誰でも登れちゃうな。
さすがに40手前の私が1人で木登りしては…笑
でも子供のころ、自宅の庭にあった椎の木に
登っていた私としては「これは登りやすそうな椎だな~!」
とついつい眺めてしまうのでした。
三四郎池

さて、日が傾く前につつじを見に行かなくては!
言問通りへ出て歩くこと15分ほどでしょうか。
何度も来ているので迷わず到着。
(でも気をつけないと、「この道で行けるだろう」と思うと
意外にも脇道にそれ、たどり着けない、ということがあります…)


今年は天候が不安定だから、まだあまり咲いていないかな?
と思っていましたが、そうでもない!
見応え十分じゃありませんんか。
考えてみたら、例年4月末から5月の頭に
つつじを見に行くことが多いのですが
早咲きのつつじが終わって、遅咲きのつつじが咲いたところを
見ていたんですよ。
それを考えたら早咲きのつつじは例年4月半ばから
咲きだしていたのでしょう。
だから、今年少し開花が遅いとしても
早咲きのつつじがちょうど見頃を迎えている時期だというわけです。


最初は外から眺めるだけでいいかと思いましたが
200円払ってつつじ山の中を歩くことにしました。
やはり間近で見るつつじはとても美しい。
そして甘い香りにつつまれて幸せな気持ちになります。

今週から5月頭まで美しい花が次々と咲くと思います。
人も増えると思いますが、一見の価値はありますよ。
入場自由の安田講堂での講義。
主人がこれを聞きに行きたいと言うので
私は一緒に出かけてその足で根津神社のつつじを見に行っちゃおう
という算段。

晴天に映える安田講堂。
2時を少し回ってしまいました。
1階はいっぱいですので2階へ。
おおお~安田講堂、初めて中に入りました。
当然ながら広いな。
今回の講義は先着700名らしいので、おおむね700名程度は収容できるのですね。
3名の講師が講演を行います。
が、私は本当は主人と安田講堂前で別れて
ササッと根津神社へ行こうと思っていたのですよ。
でも、「ちょっと聞いて行きなよ」
と言うので講堂内へ。
最初は太陽の様々な力を貴重な写真や動画で解説する
「われらが太陽」
これ、最初こそ「早くつつじを見に行きたいな」とそわそわしたものの
講義の内容が面白く、ついつい身を乗り出して聴き入ってしまいました。

最初の講義が終わり休憩をはさむタイミングで
主人を置いて私だけ根津神社へ。
その前に、東大構内はあまり歩いたことがありませんので
ちょっとウロウロして撮影。
安田講堂のすぐ近くに堂々とした椎の木が。
他にも数本大きな椎がありましたが、
何とも枝ぶりがユニークで、ついついカメラを構えました。
地面近くまで低く伸びた枝。
これなら誰でも登れちゃうな。
さすがに40手前の私が1人で木登りしては…笑
でも子供のころ、自宅の庭にあった椎の木に
登っていた私としては「これは登りやすそうな椎だな~!」
とついつい眺めてしまうのでした。
三四郎池

さて、日が傾く前につつじを見に行かなくては!
言問通りへ出て歩くこと15分ほどでしょうか。
何度も来ているので迷わず到着。
(でも気をつけないと、「この道で行けるだろう」と思うと
意外にも脇道にそれ、たどり着けない、ということがあります…)


今年は天候が不安定だから、まだあまり咲いていないかな?
と思っていましたが、そうでもない!
見応え十分じゃありませんんか。
考えてみたら、例年4月末から5月の頭に
つつじを見に行くことが多いのですが
早咲きのつつじが終わって、遅咲きのつつじが咲いたところを
見ていたんですよ。
それを考えたら早咲きのつつじは例年4月半ばから
咲きだしていたのでしょう。
だから、今年少し開花が遅いとしても
早咲きのつつじがちょうど見頃を迎えている時期だというわけです。


最初は外から眺めるだけでいいかと思いましたが
200円払ってつつじ山の中を歩くことにしました。
やはり間近で見るつつじはとても美しい。
そして甘い香りにつつまれて幸せな気持ちになります。

今週から5月頭まで美しい花が次々と咲くと思います。
人も増えると思いますが、一見の価値はありますよ。