伝法院通りが江戸の町並みを再現してからは
まだ浅草に来たことが無かった友人夫妻。
オレンジ通り~浅草中央通り~仲見世
の移動に伝法院通りを絡め案内しました。
友人のリクエストにあった「てぬぐいのお店」
あらかじめ調べておいたのが
浅草中央通りの「染めの安坊」と
伝法院通り東商店会の染絵てぬぐい「ふじ屋」。
「ふじ屋」は私が浅草寺の周りを散歩する時のお約束の立ち寄りポイント。
でも「染めの安坊」は調べて初めて知ったお店でした。
浅草中央通り、あまり通っていなかったんだなァ。
染めの安坊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/98956b1486e28198cf504599e2a394aa.jpg)
ここでは友人悩みまくり!笑
端から端まで丹念にてぬぐいを見、置いてあった本を熟読し
選び抜いてお買い上げ。
私もかなり心惹かれるお店でした。
この日は買い物はしませんでしたが、今度玄関にタペストリーのように
飾れるものを選んでこようっと。ちゃんと専用の枠もあったし。
手ぬぐいなら季節ごとに架け替えてもお手軽だし、
飽きたらボロボロになるまでとことん使えます。
ふじ屋のこじんまりとした店内もいいけれど
ここは定番の柄のほかに季節の柄も多く
クリスマス向けのサンタやトナカイなんて柄もあって
不思議な味わい。
和風に限らず色々な柄の手ぬぐいを選べます。楽しい。
ネットで通販もやってます。
さて、いよいよ浅草寺に向いましょう。
仲見世に出て人波に飲み込まれます。
もともと土日は人でごった返す仲見世ですが、今の時期はまた人が多い!
はぐれないように気をつけながら進み
途中、「あげまんじゅう」のリクエストに
「宝蔵門に近いところのがいいよ」
(以前一度夫婦で食べて予想外においしかったので・笑)
さらに浅草観光お約束の「宝蔵門をバックに記念撮影」も。
ついでに私達夫婦も撮影してもらっちゃいました。
考えたら私達、2人で浅草で記念撮影なんてしたことないです。
カメラマンJunさん、上手!キレイに門と私達を入れて撮影してくれました。
そのまま進み宝蔵門をくぐると視界が開けました。
ああ、曇り空がうらめしい。青い空だったら朱色の門や柱が
きれいに映えるのになぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/2fa51219cb9b0704b916696302ed083e.jpg)
でもそこは浅草、見所の多さで挽回しましょう。
あれ?提灯が上がってる。
三社祭の時など、お神輿が通る時はあがってますけど、
ああ、そうか草鞋のお練りの為?笑
宝蔵門をくぐってすぐにクルリと振り返り門の左右にかかる大草鞋を見上げると
「ほら!ちょうど今日掛け替えたばかりの新しい草鞋だよ」
見るとまだ掛け替えの作業中です。
先日の草鞋と比べると新しい草鞋の色の鮮やかなこと。
藁の香りがしてきそう・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/b2f6b486be451b3fa71ca8e9d0505671.jpg)
ちなみにこれが 掛け換え前と 掛け換え後。
10年ぶりの掛け換えだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/16f99d0b9e6d50d5112bd539d859c934.jpg)
まだ浅草に来たことが無かった友人夫妻。
オレンジ通り~浅草中央通り~仲見世
の移動に伝法院通りを絡め案内しました。
友人のリクエストにあった「てぬぐいのお店」
あらかじめ調べておいたのが
浅草中央通りの「染めの安坊」と
伝法院通り東商店会の染絵てぬぐい「ふじ屋」。
「ふじ屋」は私が浅草寺の周りを散歩する時のお約束の立ち寄りポイント。
でも「染めの安坊」は調べて初めて知ったお店でした。
浅草中央通り、あまり通っていなかったんだなァ。
染めの安坊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/98956b1486e28198cf504599e2a394aa.jpg)
ここでは友人悩みまくり!笑
端から端まで丹念にてぬぐいを見、置いてあった本を熟読し
選び抜いてお買い上げ。
私もかなり心惹かれるお店でした。
この日は買い物はしませんでしたが、今度玄関にタペストリーのように
飾れるものを選んでこようっと。ちゃんと専用の枠もあったし。
手ぬぐいなら季節ごとに架け替えてもお手軽だし、
飽きたらボロボロになるまでとことん使えます。
ふじ屋のこじんまりとした店内もいいけれど
ここは定番の柄のほかに季節の柄も多く
クリスマス向けのサンタやトナカイなんて柄もあって
不思議な味わい。
和風に限らず色々な柄の手ぬぐいを選べます。楽しい。
ネットで通販もやってます。
さて、いよいよ浅草寺に向いましょう。
仲見世に出て人波に飲み込まれます。
もともと土日は人でごった返す仲見世ですが、今の時期はまた人が多い!
はぐれないように気をつけながら進み
途中、「あげまんじゅう」のリクエストに
「宝蔵門に近いところのがいいよ」
(以前一度夫婦で食べて予想外においしかったので・笑)
さらに浅草観光お約束の「宝蔵門をバックに記念撮影」も。
ついでに私達夫婦も撮影してもらっちゃいました。
考えたら私達、2人で浅草で記念撮影なんてしたことないです。
カメラマンJunさん、上手!キレイに門と私達を入れて撮影してくれました。
そのまま進み宝蔵門をくぐると視界が開けました。
ああ、曇り空がうらめしい。青い空だったら朱色の門や柱が
きれいに映えるのになぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/2fa51219cb9b0704b916696302ed083e.jpg)
でもそこは浅草、見所の多さで挽回しましょう。
あれ?提灯が上がってる。
三社祭の時など、お神輿が通る時はあがってますけど、
ああ、そうか草鞋のお練りの為?笑
宝蔵門をくぐってすぐにクルリと振り返り門の左右にかかる大草鞋を見上げると
「ほら!ちょうど今日掛け替えたばかりの新しい草鞋だよ」
見るとまだ掛け替えの作業中です。
先日の草鞋と比べると新しい草鞋の色の鮮やかなこと。
藁の香りがしてきそう・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/b2f6b486be451b3fa71ca8e9d0505671.jpg)
ちなみにこれが 掛け換え前と 掛け換え後。
10年ぶりの掛け換えだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/16f99d0b9e6d50d5112bd539d859c934.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます