今年4月1日と2日の同じ場所。8:15:10 と 8:27:05 。今のフジX-S1、買ってしばらく経つんだけど、今頃になってから、レンズの自重落下がある 事がわかったんですよ。この機種に限った事ではないそうなのですが、花を、38ミリ相当近辺にして写していたら、レンズの焦点距離の表示が 80いくら になっていたのでおかしいな と思って、それで気付いた と言うわけです。全長が一番短くなるのはS100FSと同じで35ミリ相当のあたりなのですが、この、焦点距離の表示もS100FSのと違ってしまっていて、正確な所はわからないですが、とにかく、広角端ではないのです。
それで、表示のある36 よりも望遠側にして地面にカメラをむけると アラ不思議 レンズがスルスルと伸びるではありませんか!( 追加:延びるか動かないかの境目は、数字が48 の表示の真ん中あたり ですね。 ) 手で胴鏡のゴムリングを抑えていればいいのですが、そもそもS100FSでは同じ様な問題は無かったし、こちらの別ブログの記事 のように、からだの一部を手で押さえておかないと手持ちではうまく撮れないような状況も当然あるわけで、繰り出しストッパーを付ければいい と言うような問題ではないですよねこれは。
ショットのたびに、そのストッパーをスライドさせなければいけないわけですから。
伸ばしていてカメラを上に向けると今度は逆に、縮まります。
前機種で無かった問題が次機種では、ある と言うのは問題ですね。胴鏡外周のゴムリングからの粉吹きと思われるものが、焦点距離表示のある、光沢のある部分に付くのが見えますし。S100FSではこのような事は、なかった( 表面の光沢の両機種間の違いで見えていなかったと言う可能性もありますが )ので、気になるのです。
形状からして、ゴミがたまりやすそうだな と、大型店店頭のデモ機見て思ってはいたのだけれど、粉吹きまでは気付かなかったんだよね。