CAM Style

ブログは楽しく出来るといいなぁ☆

SONY ECM-MS2 レビュー【特別編・音楽収録・SAMPLEあり】

2024年01月19日 | オーディオ

SONY ECM-MS2(以下MS2)も導入から8年近く使用しています。
拙い筆者の過去記事のMS2レビューですが、ある程度アクセスいただいてます。
マイクは自分で聴いてみないと中々どんな音か分からないと思います。
そこで今回は実際に収録した音声をYouTubeで公開しお届けします。



導入した当時、カメラマイク(ECM-XM1)がこの頃から
付属されなくなったため、NX100用に導入していました。
ECM-XM1で同じ物を買うのも何だかなぁと思い何となくコスト的にも
高すぎず、安すぎず選んだのが、MS2でした。

普段はステレオマイクなので、音楽物のホール収録などを
メインに使用しています。

基本的には三点吊りマイク・コンデンサーマイク(自前ステレオペア)を
メインにしますので、MS2をメインマイクにする事は、あまりないですが、
音質はお値段に対して、とても良いです。

そして何よりもメインマイクに何か不具合が、あった時には十分
代わりのマイクになります。
吊りマイクLINEのみの収録なんて大事な制作では怖いです。
筆者も照明ノイズが乗った経験もあります。

NX5R・NX100などSONY業務カムコーダーのAUTO性能が素晴らしく
LIVE/コンサート系・吹奏楽・オーケストラなどで、音声がクリップされる事は
ありませんし急な音圧で高い音が入ってもしばらく低くなると言った不安定な
AUTOレベルにもなったりしませんので、MS2を接続しておけば
問題なく手軽に奇麗に高音質で収録してくれます。



実際にここからは吹奏楽の音声をサンプルとしてお聴きください。
会場はいわゆる小ホールです。ほぼ同じ位置から収録しています。

比較対象として
①ECM-MS2 ②SHURE PG81(ペアST) ③Zoom H2N です。
イヤモニやヘッドホン・BOSE Companion 2など推奨(笑)



さてサンプルはいかがでしたでしょうか?

①ECM-MS2
各楽器の音が奇麗に録れてるかと思います。少しばかり残念なのは、
もう少しだけLOW側が欲しいかなっと言った感じです。
SONYのオートレベルが、綺麗で可笑しなことになりません。

②SHURE PG81
ペンシル型のコンデンサーマイクですが、やはりSHUREらしさ? これでも良いですね。
合唱収録でも意外とクリアに収録してくれます。金物系が綺麗ですね。
ただON側で録れないと実力は発揮できてないと思います。

③ZOOM H2N
小さいマイク型レコーダーですが、これも意外と良い音で録れてます。
ただH2NはAUTOが突発的なレベルが入った時に割れはしませんが、バランスは、
やや不安定となります。マニュアルレベルで収録したらと思われるかと思いますが、
長時間の本番で楽曲のダイナミックレンジの差を考えると、クリップの方が
ディスクは高いので推奨できません。そろそろ新型欲しいですね!

ちなみに同現場でマルチカム用に回していたHandycamはコンプかかりまくりで
クリップし割れていしました。

MS2は小さいマイクながら、臨場感と手軽に奇麗なステレオ収録ができます。
その他、LIVE系(Voマイク・各楽器にマイク)でPAあってLINEがあるような収録は、
MS2を後方に設置し収録しておくとオーディエンスマイク(エアマイク)にも最適です。
(編集時にLINEとMS2をミックスダウン)拍手にしてもステレオですと全然臨場感が違います。
バレエ・ダンス発表会ではオーディエンスマイクとして何時もMS2を立てています。
CD音源(LINE)+モノラルガンマイクでは、やっぱりさみしい音になってしまいます。

通常の会話や会議・カメラマイクでのインタビューなど取材用途であれば
モノラルガンマイクを推奨します。なんでもステレオが良いかと言えば違いますので、
用途に合わせた方が良いです。音楽物のニュース取材時にはステレオが役立ちます。
ちなみにMS2は2ch(白・R)にファンタム電源を切るとモノラルモードになります。


■オーディエンスマイク運用時(コネクターの固定はお忘れなく)
   ケーブルが直出しなのはデメリット… ・重要な収録はマイクスタンド運用を推奨

♪比較的大きな響きのあるホール

♪屋外の吹奏楽コンサート 太鼓が入ってもレベル安定します。

勿論、本当のProはマルチトラック収録でミックスダウンでしょうが、
田舎にそんな高級演奏会収録はありません(笑)

音質に拘るには高級コンデンサーマイクですが、LINEが録れない環境や
手軽にステレオ収録したいと言った用途には最適マイクです。

時間の無い現場やスペースなし時は、ペアでST立てるのは難しいのが
現実だと思います。トータル的にコストパフォーマンスとコンパクトで
お気に入りのステレオマイクです

MS2は2012年3月の発売ですので、将来的に新型が出るようなら
お値段は優しく音楽向けにLOWをもう少し欲しいと思います


SONY NP-F970 販売終了で Lバッテリーの歴史に幕

2024年01月10日 | HXR-NX5R

2023年12月6日 SNS上には驚きの情報「NP-F970NP-F970/PRO 生産完了」と
目にしました。その段階で公式・販売店関係は一切情報・発表無く
筆者はにわかに信じがたいと言った感じで、情報収集に当たりました。

“インフォリチウム”Lシリーズのリチャージャブルバッテリーパック
古くは1995年発売の「DCR-VX1000」に「NP-F730」で採用されていた
記憶があります。私も局にあったVX1000を少しばかり使用した経験があります。

 
 ↑ VX2000のハンドル持つとProの気分味わえました!

筆者は1997年発売のハンディカムからのお付き合いで「DCR-TRV7」1998年の「DCR-TRV9」
2001年に導入した「DCR-VX2000」から「HDR-FX1・Z1J」など現在の「HDR-NX5R」まで
25年程度は慣れ浸しんできました。(全て古い機種は電源入ります。)


 ↑ DCR-TRV9 ある意味当時話題のDV

現状は「HDR-NX5R」「HDR-NX100」「HDR-AX2000」「HVR-Z5J(予備/CF運用)」は
まだまだ当社では各種収録・取材で普通に運用しています

ここ10年位は、液晶モニターやLED照明などサードパーティーの機器でもLバッテリーは
採用されていて数年前(部品不足で品薄前くらい)まではお値段も比較的安く
筆者も13000円以下で購入していた時期もありました。信頼性と持ちも良いため
コストパフォーマンスに優れていました。


 ↑ 古い物を中心に保有バッテリーの一部 古くはNP-F930・F750もあります。偽物も1つだけ…

NX5Rはキー局バラエティーなどでは定番品で未だに一番人気かと…
ヤフオクでの素晴らしい販売価格にはおどろきです。いつのまにか高級機
それでも買われる方いらっしゃいますね。それだけ実際のところ現場の方には
求められているようです。買った時よりお高く売れるカメラです…
筆者も2017年導入で地上波テレビ取材から発表会系まで運用しています。

ブラ屋さんとかバッテリーオンリーでしょうから劣化したバッテリーや
中華物なんて論外かと思います。(フィラー撮りやサードパーティー機器に運用なら別ですが)
面白くない。だらだらバラエティー系のロケは重いカメラに換わるの?
NX5Rを10台以上所有しているような会社や都会のレンタル屋さんは…
後にふれますが、あっみんな大量発注したか? こっそり案内してるしね。



昨今では、NX5R生産完了後から手頃な物もないようで「PXW-Z150」へ流れていたようです。
今回、同時にZ150も販売終了しましたが、2023年に購入した方には嫌がらせ?と
感じました。普通生産完了後から5年くらいは保持部品のように販売継続するものと
思っていました。家庭用の機器ならまだあれですが、業務用枠の商品に対して
これは無いなと思いました

今回のバッテリー販売終了情報は、SNS上から知り、情報解禁?は12月14日に
いわゆるSONYショップさん(2件/筆者調べ)が、HPに上げて下さったくらいでした。
この段階でもSONY公式・各業務用機器有名販売店は一切の情報を出していませんでした。

どこかの業務用機器販売店さんはこっそりと販売ページをクローズされてました。
このあたりで有名家電量販店の通販からも無くなります。(各店、部品不足で基本取り寄せ商品枠)


SNSのみで裏が取れないため、某所へ取材すると
「確認を行いましたが弊社ではご案内できる情報を持ち合わせておりません。」と
見事に緘口令が引かれていたようです。

そして12月21日 どうやら公式解禁日
何の前触れなく「販売終了」と SONY HPに記載してました

SONYとしては早く高級Uバッテリー採用のXDCAMに行きなさいと言うことでしょうが
業務機として一番幅広く使用されていると思われるカムコーダーのバッテリーを
一部の大手法人取引先にのみ告知や事前にエンドユーザーに発表無く生産完了は
業務用機器枠として流石に不信感を持ちました。

ある意味ユーザーをバカにしているようなぁ 遺憾です

実際のところ友人と知人が、終了話を知らなかったようで、発注されました。
大体昨今は1年に1本追加みたいなぁ導入でした。最後に私も3個発注しました。

AC取れるホールなどの収録は良いですが、バッテリーなければただの
オブジェになってしまいます それだけ大事なことかと…

最終的には、いつの日か発売される?XD高級機とIDXの互換バッテリーに
行くしかないのでしょうね。(IDXご使用で問題ないよって方は教えてくださいね!)

ちなみに数年前メーカーさんに聞いたら「カメラとインフォ通信できないらしく
残量が正しく表示できずカメラには推奨してません」とおっしゃっていました。
でも中華物は使いたくもないのでIDXさんに期待します。

きのうも(出稿時)とある家電量販店の通販で純正品が1日ほど、販売されてました。
先月、29日もとある店舗で一時的に販売していました。
おそらく3月くらいの最終出荷でワンチャンあるかもです。
多分とある販売店さんは大量受注してます。



しかしカメラも新しいの出ないしバッテリーも終了で
NX5RとLバッテリーをますます大事に運用しないとね。
(普段から丁寧に扱ってますよ!これからは落下もより注意)

NX5Rの扱いやすいボディー・似たような重さで
4Kモデルをリリースしていただければ十分なんですが、
終了したからUバッテリーか…

とりあえず高級シネマラインやらミラーレスで取材や
ホール物の収録なんて無理ゲーです。


SONY α6400 レビュー③ 動画撮影編 SEL18135レンズ

2024年01月08日 | α6400

α6400の動画撮影について3年程使用しているユーザーが
どこよりも遅いレビューをお届けします。

筆者の利用環境としては、家族撮りなどの日常利用から
業務用途では、資料映像的な実景撮影に使用したり
音楽系・発表会などホール物の収録時に舞台全景を
4Kで撮影したりメーキング的な撮影にも使用しています。

α6400辺りから撮影時間30分制限も無くなったのも本機を
導入したポイントでもあります

■ミラーレスカメラの利点と4K画質

NX5Rなど普通のビデオカメラとは当然ですが
画質と質感が違います。フルセンサー機でなくても
逆に程良いボケ感です。ぼかしが必要なら単焦点で
お楽しみいただけるかと思います。

E 18-135mm F3.5-5.6 OSS(以下 SEL18135)レンズで
筆者は運用していますが、本レンズは動画にも
とても使いやすいです。

ポイントとして手ぶれ補正搭載と寄れるレンズです。
クリエイティブ系やビデオグラファーとか言われるお方は
まあ交換して使うのでしょうが(笑)

通常撮影ではSEL18135で高画質・軽くて手軽に撮れるので
十分です。業務ユーザー(ENGやZ5J系ユーザー)から
すれば重さも程良くて手振れ補正も十分効いています。
これで安定できない方は素直に高級iPhoneか
ハンディカムにした方が良いかと(笑)

4K画質は当然ですがとても綺麗です
4K収録時の記録方式ですが、XAVC S 4Kの30p 60Mをメインに収録しています。
100Mbpsもありますが、データ量と編集を考えると60Mで十分です。
最新機α6700のように60pも欲しいところですが、データ量をを考えると
100Mまでは不要です。(クリエイティブ系は別)

HD収録時は画質にこだわるならXAVC S HDで拘りなければAVCHDも
手軽なので使用しています。60p 28Mが無いのは謎です。

SEL18135のレンズ自体もキレが良くて解像度も良いため、
4K収録にはとても最適だったりします。

はじめてテスト的に吹奏楽定期演奏会を4K収録した時の感動は忘れません。
1カメロングも精細で見れてしまいます。メインのNX5Rや他のカメラを見ると
あまりの差に驚きました(笑)

α6400とHXR-NX5Rの比較テスト映像です。
似たような構図で撮影しています。比較しやすいようにワンカット長めにしてます。
随分と昔に作ってましたが、良かったらご覧ください。



■操作性・音質

専用のRECボタンがサイドにMOVIEボタンとしてありますが
押しにくいので使用せず、シャッターボタンでRECします。
このボタンもカスタムボタンに設定できたら良かったです。

SONY機だけあってビデオ業務機のようにセーフティゾーン表示(90%)も
可能で水平が取りやすいです。タイムコードも業務機と同等に対応しています。

AFに関してもわりとハンディカムの感覚で案外反応は良いです。
NX100よりやや落ちる感じです。
瞳フォーカスが動画時は非対応らしく緑枠の表示はされませんが
実際は効いてそうな感じです。

AE露出補正は、リングでは無くてダイヤルなのでそこはビデオカメラのような
滑らかにはなりませんが、そこまで変な感じにはならないです。
ピーキングも機能も対応しているため、MF時やピン置きには助かります。

音声面に関しては音声レベルも表示されますが、出力ないので
モニターできないですし やや表示が大きすぎるのは残念なところです。

内蔵ステレオマイクは、SONYらしく音質は綺麗です。ただハンディカムと同じで
コンプかかってますが、オーケストラ(ホール収録)などでも基本オートで割れません。
可笑しな収録にはならないので、ある意味バックアップやオーディエンスマイクに
収録位置と環境が、よければ使えるレベルです。
音楽物用にコンプなしモードがあればね…

人の声もオンからオフマイクでも奇麗に収録されています。
屋外の風ありは流石に風貌は無いため、風音を拾い残念仕様です。
音声が大事ならウィンドスクリーンありのMiシューマイクで対応しましょう。

外部マイク接続時はモニターしたいのでイヤホンジャックが欲しかったですが、
ただこのカメラのみで大事な音声を収録はそんなにないので十分かもしれません。


 ↑ ECM-XYST1M マイクを装備

■ホールでの4K収録・EDIUS編集での4K活用・注意点

筆者の業務では演奏会やコンサートなどのホール物があります。
α6400導入以降はマルチカム撮影時に最大8カメ収録など対応しますが
その中の1台にα6400を使用しています。

やはり目的は4K収録からの切り出し利用です。筆者のような田舎の制作会社では
人員も居ないし低予算ホール物が殆どだったりします。これまでは諦めるような
シーンでもカメラマン1人・2人分はカバーしてくれたりします

ステージ全景またはそれよりややUPを、センターから固定撮影しておくと
EDIUSのレイアウター機能で、編集時にUP・ズーム・パーンとできたりします。
特に便利なのが、吹奏楽・オーケストラ収録には30pでも(他のカメラは60p収録)
そこまで違和感は無く混在させて使用できます。

ホワイトバランスはプリセットでISOは固定で100~500程度大丈夫です。
程よい所をリハなどで探しましょう。
ステージ上は演劇系や一部演出を除くと明るいです。AEを-で大体対応可です。
(スポット時は諦めましょう) 通常の日常撮りはISO AUTOで十分です。



ダンスにも採用しましたが、クレームなしでカメラ多くて逆に喜ばれました(笑)
(マニアの方や本当のProの方は気になるのでしょうが…)

演奏会物の収録は慣れていても、2人で撮影時はどうしても撮り切れていないケースも
ありますしワンフレーズ目が、間に合わない。と言ったケースなどが、あるかと思います

勿論、譜面読みやシステムカメラで対応する高予算専門の方は(笑)でしょうが…
田舎にはそんな案件は基本ありません。
一般の視聴者は高画質よりも様々なカット・バリエーションがあったVを
喜ばれるのが実態です

美術展示会系のTVCM制作でも運用しましたが、作品をややルーズに収録しておくと
滑らかズームや編集時にテロップ配置を手軽に微調整できたりととても便利でした。
勿論、4Kの精細な記録がとても生かされます。

ホール物は基本的に暗転があるので、MFでピン固定となりますが、SEL18135レンズは
物理ボタンとしてレンズにAF・MFの切り替えスイッチがあるため、ピンが舞台上に
置きピン固定できて、電源OFF時も維持されることが重要です。

実は、筆者も最近まで気にしていませんでしたが、パワーズーム系レンズや
物理ボタン(AF・MF)が無いレンズ(カメラ本体で切り替え)では電源OFFで
次に電源ON時はAFに戻るようです。(SELP18105Gも維持できないようです。)
レンズによっては、ズーム位置が最広角に戻ったりする場合もあるようです。
リハでピン取ってOFFにし本番前ONでRECと言った流れで困ってしまいます
業務用ビデオカメラの感覚で当たり前に本体側で制御できるものと思ってました。
SEL18135レンズはそう言った意味で完璧です。

ミラーレス機で長時間収録は、放熱対策でリハ後や途中の休憩時(1部終了時など)は
電源OFFが重要です。パネル裏のボディー側が大分温まりますので
放熱対策として液晶を少し引き出して置くことも大事です。
(一度だけTEST的な収録で液晶上げ忘れて1時間15分くらいで落ちました)

「自動電源OFF温度」という設定を「高」にするのもお忘れなくです。
AC(USB-micro)運用でホール物は大体休憩時に電源OFFにして運用すると
これまで事故は無いです。ただバックアップも兼ねてNX100など(別カメラ)で
安全上は通常のロングを押さえてます。



止まるレベルになると上記写真のような警告アイコン(黄色)が
上部に表示されます。液晶開き大切ですね

■まとめ

動画撮影に関してはやっぱりSONYと感じる操作性だったりします。
まあ近場でこども撮りだったりするとこれで十分撮れます。

ただ昨今は不人気なハンディカムもやはりビデオ撮影では寄れるし
構えやすさ・空間光学手ぶれ補正・安定性・バッテリーの持ちでは
有利かと思います。(学校系 発表会や運動会など 距離あり撮影)

ミラーレス撮影は誰でも手軽かと言ったら
そこは違うのかなと思います。多少なり知識と慣れが必要です。

動画撮影メインなら同等に撮影できるVLOGCAM ZV-E10も良いかもです。
ご予算のある方はα6700かなと思います。

お写真・お動画共にNP-FW50バッテリーの持ちの悪さは
個数でカバーです(笑)こればかりはどうにもなりませんね…


結果的に現在も現行品(出稿時)でα6400にして良かったなと思います。
お写真も綺麗に撮れてー 4K収録も扱いやすく
高画質でお気に入りのカメラです

#SONY #α6400 #α6700 #VLOGCAM #ZV-E10 #α動画
#SEL18135 #Vinten #Libec #EDIUS #α6400 動画撮影


SONY α6400 レビュー② お写真編 SEL18135レンズ

2021年11月25日 | α6400

■リアルタイム瞳AF・フォーカス性能・ISO感度
 
SONYさんの位置づけとしてはエントリー機というポジションの
ようですが、十分過ぎる性能です。
価格帯もNikon D5600などと比較すると高級機かと思います(笑)

α6400の写真撮りで優れているのは、やはりフォーカス性能だと思います。
AFの高速と確実性には驚かされました。瞬時に合います。(プリAFは省エネのためOFF使用)

瞳フォーカスの精度は、使用してみると感動的なレベルでした。
特に動いてしまう子供撮りとポートレートには最適だと思います。

実際にお家で子供の写真撮りに沢山使用してみましたが、
ピンが来てないようなNG素材が大分減ります。

これまでのD5100でのピン合わせは何だったんだろうって思うくらい
楽できるレベルです。

筆者の場合、DVD&Blu-rayトールケースにデザインするために演奏会など
イベントのリハ時にスナップ撮りを大量にするケースがあります。

ただAFの設定と特性を理解していないと最初は少し難しかったです。
「コンティニュアスAF(AF-C)」と「フォーカスエリア・ワイド」を
設定すると最適に瞳AF機能を楽しめます。

最初は瞳AFの効き方と特性が今一つ分かりませんでした(笑)

SONYさんのPVをご覧いただくとわかりやすいです。

α:「ソニーは追いかける瞳AF Feel, Focus, α」リアルタイム瞳AF【ソニー公式】

ソニーミラーレス一眼カメラ α。 瞳を自動で見つけ追いかける「リアルタイム瞳AF」など、ファミリー撮影に便利な機能を紹介。 ▼『Feel,...

youtube#video

 

当然ですが、相手が動かないシーンや物撮りはAF-S & AF-Aで
フォーカスエリア・中央にて撮影します。
(AFモードをC1ボタンで簡単に切り替えれます)

ISO感度ですが、D5100では殆んどマニュアルで選択してましたが
α6400は適切にオートが効きます。
気になるようなレベルのノイズまみれや極端に明るくしすぎて
飛ばすと言った様なことにはならないため、
オートで殆んどは、問題ない感じです。
(勿論こだわる際は別ですが… ちなみにD5100はめちゃくちゃでした
純正ストロボ装備時はオーバーレベルまで飛ばしてくれてました)

ホールステージでライティングがしっかりとした場合は
ISO固定を推進します。

■液晶液晶・ビューファ

はじめてのチルト式液晶でしたが、特に子供撮りのローアングル時は
すぐに角度を変えれるためとても使いやすいです。
バリアングル式の場合は引き出してひっくり返してとなります。
そもそもD5100のライブビューは品質が不安定で使い物にあまり
なりませんでしたので(笑)
どうしても使いたい時だけで、積極的に使用していませんでした。

写真撮り時は、構えやすさと被写体を追いやすいのでー
ファインダー撮影を基本としてます。(稀に液晶メインの方も居るよです)
1.0cm(0.39型) 電子式ビューファインダーは、中々綺麗に見れます。
とても撮りやすく何よりもD5100比較で優れてるのは、視野率100%で物撮り時も
安心できます。ビューファインダーも見た目より意外とのぞき込むと大きく
映し出されるため、雲泥の差です。

■操作性・各ボタン

α6400は小型機のため、とても持ちづらいのかと思ってましたが
筆者の場合は手がそんなに大きくないのでー
まあまあ持ちやすい感じです。

E 18-135mm F3.5-5.6 OSS(SEL18135)レンズとの組み合わせも
あってかバランス良いです。 

コンパクトなボディーですので操作性が悪いのかと購入前は考えていましたが
本機の場合、機能をカスタマイズできるため、大体自分の使いやすい理想の設定を
割り当てが可能でした。写真と動画でカスタム設定の割り当てが変更できることも
大変使いやすいです。サイズから見るイメージよりカスタム性は高いモデルかと
思います。

モードダイヤルとコントロールダイヤルは、Nikonに比較するとやや硬いかなと思います。
誤操作防止かと思いますが、コントロールダイヤルで露出補正時に少し慣れが必要です。

■レンズ(写真撮影時)

E18-135mm F3.5-5.6 OSSでロングからアップまで自分の撮影用途では高倍率ズームは
使いやすいです。ISO感度も高く設定できるのでボケ感ましましは別ですが、
普通の撮影用途には、十分な感じです。
AF動作時にモーター音がしません。高速な上に静かです。

SEL18135レンズは画質もしっかりとしていて通常撮影には
とても使いやすいです!


リングレスポンスは、Nikonに比べると固いです。
素早く構図を変えるようなシーンでは、Nikonの方がフィーリングは良いと感じました。
ただこれも慣れが必要な感じです。大分慣れてはきましたが…

■内蔵ストロボ

ハイエンドモデルは未搭載が当たり前で、外部ストロボを装備してくださいが
当たり前ですが、私は付いている方が無いよりは良いと思います。
どうしても暗いけど確実に撮っておきたい時は役立ちます。(光加減は無視で)

実際に被写体2名で手前が影で奥は晴れ間のシチュエーションがあり
内蔵ストロボが役立ったりしました。

低めの天井であれば室内で物撮り時にストロボを上方向に
手でホールドしてあげると簡易バウンスもできます。
上方向にロックがかかり固定可能だったら便利ですねー


■シャッター音・α6400 SAMPLE

シャッター音は個人的にあまりうるさく無くてー好みです。
サイレント撮影も可能なため、クラシック系のホール撮影などには
とても便利だと思います。ホール物ビデオ収録の際、稀に本番中に
パッケージ用などの素材撮りを数カット撮る場合に役立ちそうです。

実際の撮影した写真を以下に掲載します。
人物撮りなどで公開NG素材が多いのと身バレしたくないのでー
SAMPLEにならないレベルのつまらない素材です。
予めご了承ください。

当然慣れは必要ですが、人物撮りの瞳AFはもう素晴らしすぎです!

次回は動画撮影のレビュー予定です。
お楽しみに☆
















SONY α6400 レビュー① はじめてのミラーレス一眼

2021年01月17日 | α6400

◆導入まで

2020年10月上旬にα6400を導入しました
購入したのは、高倍率ズームレンズキット「ILCE-6400M B」
田舎の電気屋さんには、ダブルズームレンズキットのみしか
展示されていませんでしたのでー
事前に全くレンズへお触りせずに発注しました。

キャッシュバックのキャンペーンもあってか
発注から待つこと3週間以上、友人の居る長期保証のある実店舗で
148,000でお買い上げしました。(Amazonとほぼ同額で保証あり)
私もキャッシュバックいただきました

ダブルズームレンズキットが、売れ筋のようですが
現場(屋外)でレンズを交換したくないのと
ある程度は寄りたい時にUPが撮れないのは嫌なのでー
「ILCE-6400M B」を選択しました。

SONY機(写真用)でのカメラ購入は、初めてのデジタルカメラで
5万円近くしたサイバーショット「DSC-P5」2001年モデル以来です。
その後、Panasonic LUMIX「DMC-FZ10・DMC-FX40・DMC-FZ50」
Nikon「D5100」と導入していました。
2012年以降からは、D5100を安物で古いですが
メイン機として使用していました。
(D3000・D5000番台のモデルは生産完了 D5600も在庫分のみのようです)

当初2年位前からD5100では、屋内で撮影が厳しい時があり
ISO上げても限界だらけでした。明るい高級レンズなら別でしょうが(笑)

次はCanon EOS「80D・90D」を、追加導入かと考えていましたが、
90Dになってからは20万近くで値上げ80D(モデル末期時13万前後)ほど
お手軽には買いにくいなぁと思っていました。

昨年、2月にα6400が発売されSONY機って人気あるんだと思い‥
偶々、見たとあるジンバル搭載してのレビュー(人物モデルあり)の
YouTubeでフォーカス安定しててー
小さいのに綺麗だなぁって思い興味を持つようになり筆者の場合は、
映像屋なので動画も綺麗に撮れるカメラが良いと思い初めました

◆ボディー・メニュー操作性 

筆者の場合、2012年からは、D5100で写真撮りしていましたので
主にNikon機との比較となります。
まず、大きさが全然違います。並べて見ると小さい。
家族にも言われましたが、D5100の方は、大きさがあってー
やはり高いカメラに見えるようです。
性能は違いすぎますが…

一眼レフカメラの昔ながらのデザインに慣れていたので
しばらくは小さすぎて物足りなさを感じました。
それだけミラーレスでコンパクトなモデルかと思います。

高倍率標準ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」で
筆者的には程良いサイズ感です。

これくらいでフード装着するとはったり感もあってー
見た目と持ちやすさが、良い感じとなります。

傷は入れたくないのでー
ハクバの液晶保護フィルムとマルミの保護フィルターを装備 ↓

操作性は、Nikon機とは大分変わるのでー
最近やっとα6400に慣れてきたところだったりします。
8年程使用していたNikonカメラとでは
仕方がないとい言った感じです。

メニューのUIは深いため、やや大変ですが、お気に入り登録として
好きな設定項目(機能)を、マイメニューにまとめられるため、
慣れるとそこまで苦労はしない感じですが、全くカメラに無縁の方
が使用すると苦労されるかと思います。

高性能な分できる事が沢山あります。
筆者も未だに全ての機能を試して全容を確認出来てません(笑)

◆マニュアルは?

高性能なカメラですが、残念過ぎるのは、取扱説明書の印刷物が
付属しない点です。価格の安い商品ならまだしも10万~15万円程度する
カメラに付属無しで、HPからPDFと言うのは、ちょっと酷すぎかと思いました。
644ページもある物をスマートフォンで見るにはハード
PCでもじっくり見るにはページ数が
印刷物なら殆どの機材系は説明書を一通り見ますが、
今回は未だ全てに目を通していなかったりします。
PDFって普通は出先で見たり、ちょっと確認って
用途用かと思いますが‥

次回は、写真撮影の操作性・レスポンスなどに触れたいと思います。
お楽しみに