かなり久々のブログ更新になります。
私もそろそろ新しいカメラの購入を考えているのですが先月発売された
SONYのHXR-NX5JとHDR-AX2000がとても気になります。 というか欲しい!
HD-SDI・バックアップが出来るなどを除けば、そんなに大きな違いは
特に私の運用環境では無いような感じで民生機のAX2000にひかれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c5/31035a2d7a473ac08c5f5a7e7b61b198.jpg)
価格も35万円程度と比較的安いAX2000にもキャノン入力を標準装備ということで
とてもありがたいです。
従来家庭用版では、シュアのインタビューマイクを使用時に、ミニプラグでは
とても不安になるしプラグの状態を注意してないとガリ音まで入りそうな感じ
だったのでいつも大変です。
落ち着いたインタビューでは良いですが、アクティブな運用は厳しいです。
そしてホールなどPAありの環境でラインをキャノンで入力出来てガンマイクの
使用ができると音声面での安定した運用が期待できます。
小型SDカメラの最高峰VX2000時代から業務用との大きな差別化として長年SONYは
キャノン入力の有り無しで分けていただけに本当に今回のモデルには驚きました。
このクラスのハイエンドカメラを使用するユーザーには欲しかった人も
多かったのでは無いでしょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/740791ed925962f998160f28d674ab30.jpg)
という感じでとても良い印象ですが、半業務用途での運用時にはAVCHDでの編集が
快適に出来るのか? EDUISの最新版でどこまで快適にサクサク動くのか?
フルサイズでは無く1440×1080では軽いのか?(その時画質は)
と言った不安も少々残ります。
瞬間クロッグ(エラー)が無い分は安心できますが、メディア代が‥
撮影素材の保存はどうするのか? BDに保存するのが一番か?
などと考えるとHDVのZ5Jも欲しくなったりします。
以前一度だけデジカメの写真をPCへ保存しようとした時にSDカードが、あっという間に
消えたことが有りました。
やはりテープは安いしそのままマスターを残せて、保存作業が要らなくて済む
保存での安全性テープを壊さない限り全て再生出来ないというリスクは少ない。
HDVは安定した編集が可能で90分以上は有るブライダルビデオなんかでは安心して
編集が出来ることがメリットでも、HDV発売当初もPCでの編集は難しいと言われてて
現在では普通に編集可能なので、カノープスなどに期待したいです。
5年先位を見越したら脱テープも現実的な感じもしますが、どうなんでしょう?
Z5Jが35万円だったら即買いなのになぁ‥
ちなみに関西のとある専門店の販売価格はNX5Jが¥489,800でAX2000が¥345,000
AX2000は値段的にはかなりお買い得な感じです。
私もそろそろ新しいカメラの購入を考えているのですが先月発売された
SONYのHXR-NX5JとHDR-AX2000がとても気になります。 というか欲しい!
HD-SDI・バックアップが出来るなどを除けば、そんなに大きな違いは
特に私の運用環境では無いような感じで民生機のAX2000にひかれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c5/31035a2d7a473ac08c5f5a7e7b61b198.jpg)
価格も35万円程度と比較的安いAX2000にもキャノン入力を標準装備ということで
とてもありがたいです。
従来家庭用版では、シュアのインタビューマイクを使用時に、ミニプラグでは
とても不安になるしプラグの状態を注意してないとガリ音まで入りそうな感じ
だったのでいつも大変です。
落ち着いたインタビューでは良いですが、アクティブな運用は厳しいです。
そしてホールなどPAありの環境でラインをキャノンで入力出来てガンマイクの
使用ができると音声面での安定した運用が期待できます。
小型SDカメラの最高峰VX2000時代から業務用との大きな差別化として長年SONYは
キャノン入力の有り無しで分けていただけに本当に今回のモデルには驚きました。
このクラスのハイエンドカメラを使用するユーザーには欲しかった人も
多かったのでは無いでしょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/740791ed925962f998160f28d674ab30.jpg)
という感じでとても良い印象ですが、半業務用途での運用時にはAVCHDでの編集が
快適に出来るのか? EDUISの最新版でどこまで快適にサクサク動くのか?
フルサイズでは無く1440×1080では軽いのか?(その時画質は)
と言った不安も少々残ります。
瞬間クロッグ(エラー)が無い分は安心できますが、メディア代が‥
撮影素材の保存はどうするのか? BDに保存するのが一番か?
などと考えるとHDVのZ5Jも欲しくなったりします。
以前一度だけデジカメの写真をPCへ保存しようとした時にSDカードが、あっという間に
消えたことが有りました。
やはりテープは安いしそのままマスターを残せて、保存作業が要らなくて済む
保存での安全性テープを壊さない限り全て再生出来ないというリスクは少ない。
HDVは安定した編集が可能で90分以上は有るブライダルビデオなんかでは安心して
編集が出来ることがメリットでも、HDV発売当初もPCでの編集は難しいと言われてて
現在では普通に編集可能なので、カノープスなどに期待したいです。
5年先位を見越したら脱テープも現実的な感じもしますが、どうなんでしょう?
Z5Jが35万円だったら即買いなのになぁ‥
ちなみに関西のとある専門店の販売価格はNX5Jが¥489,800でAX2000が¥345,000
AX2000は値段的にはかなりお買い得な感じです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます