~当日の流れをご確認ください~
№1 開始までの流れ
選手とスタッフの皆さん、いよいよ、日曜日は松戸まつりです。
下記10/7 当日スケジュール、必ず、ご確認ください。

!集合時間と場所を変更しました!
時間は9時30分 集合は市民劇場ではありません。
駐車場ですのでお間違えの無い様に。旧三菱UFJ銀行駐車場。千葉銀の斜め向かいです。
松戸駅西口から向かって右手です。
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?type=scroll&lat=35.784923830641&lon=139.89853725982&mode=map&pointer=on&home=on&z=18
1. 歩道の空いている場所に、警備用具 スタジャン バナーなどを置きます。スタッフジャンパー配布。
2. ①②③に分かれ役割を遂行してください。
①マーキング隊 (丸山、和也、山、大翼 )
☆スタートラインからゴールラインまでガムテープを引く
☆1~3レーンをガムテで張り、マジックで番号を書く。
②大人と中学生以上の全員は
本部テント裏のパイロンをスタートから、ゴール~あるだけ縁石の前に並べる(バーを入れる間隔を残す)
バーはスタート地点のところにまとめて置く→開始直前にバーを通しますので、まとめてあれば良いです。
③子供たちは、待機場所付近の縁石に並んで待機(作業用具が置いてある付近)。6年生が管理すること。
3. 作業が終了したら、子供のいる場所に戻り、打ち合わせ。…10時から和太鼓…
係り(大翼) から全員にチラシを渡す…丸山、大内ママは余分に。足りなくなったら、二人が余分に持っています。
★選手、スターター、結審、タイムキーパー、大内ママ(ゴール後の選手管理係り)
大翼から、スケジュールの流れと注意を発表し、確認させる。
★スタッフ全員 全員で警備スタッフ表を見ながら立ち位置を確認する。
◎立ち禁テープを張る(10時40分くらいから様子を見ながらゴール後半にテープを張る)
◎バナー係りはバナー管理する(11時30分になったら速やかに張る)
①千葉銀側→小バナー2枚 藍川、山、上村、小川4名
②向かい側→大バナー1枚 青木、丸山、高柳ママ、宇田川
4. 市民劇場第3会議室に移動→荷物を置く(貴重品は置かないこと)
着替え、トイレをすませる。のんびりする時間はありません。
ヘルメット、プロテクターの用意をしてブーツを持って会場へ移動(集合した場所)
インラインのブーツに履き替える。履き替えたブーツは、自転車置き場のところの空いているところにまとめて片づける。
スピードブーツに慣れない人は、保護者が手伝ってスムーズに。
5. 10時30分 アップ開始 ☆音響を届ける(陽子)
和也先生、山先生の指示に従い、通行人、ほかの演技のじゃまにならないよう行う。
◆トイレは、11時までに行くこと→インラインブーツではダメ。
勝手には行かないで一声かけて。
スタートラインにいない時は、失格になります。
6. 11時15分 選手は千葉銀前で集合待機(チラシを持つ)
バナーを運び準備 → 青木 小川、藍川、宇田川)
警備スタッフは、立ち位置で待機(座る)
7. 11時20分 開始準備(大翼マイク+会長)
8. スタート(サンバ隊が終わったらすぐ)
大内パパ、松井、和也、山、井上、雪雄で、パイロンのバーをかける。
スケートを履いている人で、パイロンのバーを通し、パイロンの調整をする。
足りないところは、立ち禁テープを使う。
雪雄、井上は全体を確認し、スタッフの場所、テープの足りない場所を整備。
選手は大翼先生の指示に従い、チラシ配布しながら、スタート位置に移動し座る。
全員指示を待つ→選手整列は、和也、山で管理する。
9.11時30分 レース開始
MC 大翼 タイムキーパー大橋順子
スターター マルキヨ、 選手整列 和也.山
着順判定 雪雄 記録→智子→MCに渡す。
選手終了後、千葉銀前で待機係り(大内ママ)
警備スタッフは、絶対、通行人が立ち入らないようガードする。
様子を見て通してもOKな時は、千葉銀より後ろで誘導をしながら通す。
警備スタッフの父母の皆様へ!
オレンジのスタッフジャンパーを着てください。
お子さんとははなれて、各自、持ち場の近くに移動してください。
観客がすでに座っている場合は、後ろでも(反対側道路でもOK)良いですので、持ち場付近にいてください。中央の横断歩道の場所の持ち場の人は、バナーを持って待っていてください。
11時30分には、横断を遮断してください。
!!危険ゾーンです!!
① バナー前のパイロンがない場所
② バナーの始まりと終わり → レースに気を取られないようにしてください。
③ レース後半は、ストップゾーンが長いため、隙を見て渡ろうとする人に注意!安全を確かめて誘導してください。
№2もあります。
まめにチェックお願いします。