
昨日に続き、野沢温泉、今日も雨です。

例年だと、この時期には酸味がキツくなって、食べると口の中がビリビリするくらい発酵が進むのですが、

大きな鍋でお好みの味付けで炒めると、「野沢菜炒め」のできあがり☆
一口大の方は、カラシ醤油に漬けこんで、お酒のおつまみに☆☆
いつもだったら、お泊まりの皆さんにも味見していただけるのですが、今年はウチのファミリーだけでいただくことになりそうです。
寒いです。
山は雪になったようで、スキー場の山頂付近の積雪は、2m越えたそうです。
そろそろ外の作業も始めなきゃ!なのですが、寒いので、とりあえず、家の中で出来る事をと。
前回、お庭のフキノトウをいっぱい採ってきて、フキ味噌を作ったので、
今回は、今シーズン最後の菜っぱ(野沢菜)の片付けをするぞ(^o^ゞ
という事で、
まず、桶から出してきました。

例年だと、この時期には酸味がキツくなって、食べると口の中がビリビリするくらい発酵が進むのですが、
今年は未だに寒い日があったりするので、まだまだ美味しく食べられそうな感じです。
が、桶も片付けなくてはいけないので、野沢菜解体作業 開始♪
ひたすら細かく刻む刻む!!
葉っぱに近い方は、一口大に刻む刻む!!
そして塩出しして、ザルにあげる。

大きな鍋でお好みの味付けで炒めると、「野沢菜炒め」のできあがり☆

一口大の方は、カラシ醤油に漬けこんで、お酒のおつまみに☆☆

いつもだったら、お泊まりの皆さんにも味見していただけるのですが、今年はウチのファミリーだけでいただくことになりそうです。
あっでも、少しは冷凍保存してとっておこうと思っています。
また皆さんに笑顔で会える日まで、発酵食品いっぱい食べて、元気でいよう!!と今日も誓うのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます